アリストファネス『雲』超面白い古代ギリシア時事ネタコント

 

アリストファネスとは、古典期アテナイで活躍した喜劇作家です。辛らつな風刺劇を演じて人気がありました。

『雲』というのは、「ソフィストのソクラテス」が出てくる喜劇です。今回はそのごく簡単な紹介をしたいと思います。

 

あらすじ

 

主人公のお父さんが借金をして、それをチャラにしたいので、ソフィストの下で詭弁(きべん)を教わろうと息子をソクラテスの下に送った、というあらすじです。

 

むむ? アテナイでは、借金を口八丁でチャラにできたのか? いやあどうでしょう。おそらく、アリストファネスのギャグだと思います。ソフィストというのは口がうまい連中だ、というイメージを市民は抱いていたので、それをギャグにしたのだと思います。

息子と弟子の会話

 

さて、ソクラテスのもとへ向かった息子は、ソクラテスの弟子に出会います。

息子が弟子に話しかけると、弟子は急に怒ります。(以下は正確な引用では全くありません)

弟子「急に話しかけるな! 思索が逃げた!」

息子「すみません。しかし、何について思索していたのですか」

弟子「うむ、これは我々の間に伝わる秘儀である!」

息子「おお、すごい。何ですか教えてください。」

弟子「教えてやろう、蚤(のみ)の跳躍力を測っているのだ。」

息子「え? 蚤? なんですか?」

弟子「教えてやろう、ある時な、同じく我らがソクラテスと、同門の弟子カイレポンが談笑していたときだ。眉毛ボーボーのカイレポンの眉毛からな、はげのソクラテスの頭に蚤が飛び移ったのだ。

これにソクラテスは驚いてこう言ったのだ。『一体、蚤とはどれだけの跳躍力を持っているのだろう! これは調べてみなくてはなるまい! と。どうだ。すごいだろう。」

息子「はあ。どうやって調べるんですか。」

弟子「うむ。これは秘儀であるぞ。蚤の足の大きさを測ればよいのだ。」

息子「ほう。どうやって測りましょうか。」

弟子「うむ。これは秘儀であるぞ。あらかじめ溶けたロウに蚤の足を入れて、固めるのだ。いわば、蚤のブーツをロウで作り、大きさを測った後に、跳躍飛距離と比べるのだ。」

息子「ああ、ソクラテスとはなんて賢い方なのでしょうか。」

「それらしい」言説こそソフィスト

 

蚤の跳躍という、どうでもいいようなことを「秘儀」と呼び、しかもその探究方法が「蚤の足の大きさを測る」という奇想天外なものです。それが観客の笑いを誘います。

しかし、アリストパネスの言っていることは、でたらめなのですが、何となく合理的といえば合理的に聞こえもします。足のサイズと、跳んだ距離で、跳躍力を測るというのは、たとえば足のサイズが25センチの人が、2m50cm跳んだら、10倍ということになります。そのように考えれば、蚤は何千倍も跳んでいるのであって、大変な能力を有していると、言えなくもない。

当時のアテナイ市民たちは、こういう「ありそうな」あるいは「それっぽい」話をして、人々をなんとなく納得させてしまうのが、ソフィストのうさんくさい弁論術だ、というふうに思っていました。

蚤の跳躍を測るという、荒唐無稽のシチュエーションの中にも、探究の方法というところだけそれっぽくして、ソフィストっぽさを演出する。ギャグ作家として、かなりのレベルのように思います。

 

 

アリストファネスは時事・芸能ネタでコントをやっている

 

アリストファネスのギャグは風刺を基軸にしたもので、そのレベルはかなり高いです。当時の事情を知らないと笑えません。

現代で言えば、当時のアテナイ市民たちがみんな知っている時事・芸能ネタでコントをやっているといったところです。

 

 

これからお笑い番組を観るときは、アリストファネス的な漫才・コントをやっている芸人を探してみてはいかがでしょうか。

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。