夏目漱石「女子と文学者」全文|女性が作家になる方法とは?

夏目漱石は特に男女平等に対する意識を持っていた人ではありませんが、「女子時事新聞」というところに、文学者としての女性について寄稿しています。

「女性が文学者になることについて」というテーマで何か書いてください、などと言われて書いたものだと思われます。

漱石は適当に書いたのかもしれませんが、興味深い記述がいくつか見受けられます。

 

青空文庫未収録。新字新かな。改行多いです。

夏目漱石「女子と文学者」

文学者と成るに左程深い素養はいらぬ、只(ただ)毎日の実験なり、観察なり、或(あるい)は伝聞なりを面白く書いて、多数の人がそれを面白く読むならば、即ちそれが文学である

他人の著述を読(よん)で、それに趣味を持ち、興味を感じて居る読者は、其(その)著者と、趣味を同(おなじ)うし、同じ観蔡の範囲に在る、同格の文学者と云って宜しいのである、

例えば茲(ここ)に有名な著作物が出来た、それを面白く歓(よろこ)んで読み、その真味を解する読者は、其の著作者と感を等(ひとし)うし、又其著者と似たる境遇に接し、観察も或る程度迄同じうした人である、

であるから、社会に有数な文学者著作家としてもてはやさるる人も左程豪(えら)くもない、又其(またその)秀逸(えら)き著述も何も其人独りにも限るまいが、畢竟(ひっきょう)其方面に熱心で、其才を充分発揮するを得たる人に勝利は帰するので、偶然に獲(え)た名もあるが之は稀である、

又文学なら文学に天才を備えて居る人はあっても、其方(そのほう)に気が付かずに過ごす人もあり、又才は有りながら書物読む事を嫌な人もある、或(あるい)は境遇なり、事情なり、習慣なりの為に妨げられて、其方面に向(むか)う事が出来ぬ人もある、

或る知人に学問もなければ素養もないのが、時々手紙を遣(よこ)すが、その手紙の字などは誤字が多くて満足な文字は少ないのに、其文と云ったら中々面白い、こんな様な天才は、女子の方にも沢山あろうが、殊に女子は日本では嫁入りするに定まって居るし、家庭に入ってからは、自然机に向う暇も少なくなるのであろうが、兎に角暇を拵(こしら)えて多く書いてさえ居ると、少し才の有る人には、出来るのである、

何の仕事もその通りで金儲(かねもうけ)を商売にして居る人を見ると、どうして彼程(あれほど)金が儲けられたかと他(はた)からは、恠(あやし)まれるが、其道を求めるに熱心でさえあれば他(はた)から視るように六ヶ敷い(むずかしい)ものでない。

 

女子だからと云って、哲学的文学或は幽玄なる想像を巧みたる詩的文学が出来ない不得手と云う訳もない、其方の素養が足りないからである、

ジョージ・エリオットと云う婦人は、四十歳から学問し始めて、初めは哲学をやって居(お)ったが、その著作は随分六ヶ敷(むずかしい)哲学的な文学が出来て、男子にも重きを置かれて愛読せられて居る。是(これ)で視て見ると、女子だから奥深い理の文学が書けないとは云えない、

然し同じ西洋の女流文学者でもオーステン(オースティン)の文は、極く平易な客観的の写実文であるが、其筋は変化も起伏(おきふし)もない平坦な脈であるのに、非常に面白く読まれるのは、外国人の我々が読んでみてさえ、其個人の人格其作の上に活動して、人物の風貌人格が髣髴(ほうふつ)として表われるのである、極く明察に敏捷(びんしょう)に其特性を現わしてある、

それで何方(どちら)かというと女子には緻密(ちみつ)なる観察を以て客観的な写実の文が得意の様である。

(明治39年10月1日『女子時事新聞』)

 

女子にも文学はできるし、文学者は大して偉くもない

しょっぱなから、皮肉屋漱石の真骨頂が発揮された文章です。

文学者と成るに左程(さほど)深い素養はいらぬ

明治39年は漱石が文壇デビューしてから間もない時期です。『吾輩は猫である』を書き始めたのは気軽な気持ちですし、『倫敦塔』も『坊っちゃん』も2週間程度であっさり書きあげています。だからこんなことが言えるのでしょう。

 

また、文学鑑賞において興味深い記述があります。

又他人の著述を読(よん)で、それに趣味を持ち、興味を感じて居る読者は、其(その)著者と、趣味を同(おなじ)うし、同じ観蔡の範囲に在る、同格の文学者と云って宜しい

作者と読者を対等の関係に置くという考え方は、非常におもしろいです。

書くのと読むのは、能動と受動の関係で、全然違うじゃないかとも思いますが、そうではないという漱石。

 

漱石は「余が一家の読書法」という短い談話で、読書法のテクニックをいくつか話しています。

そこでは、能動的な態度で読書にあたるべし、といった内容が説かれています。

自らの知識を増やし、思想を深めていくような読書を実践すれば、読者と作者の関係は、対等なものとなるのかもしれません。

(関連記事)夏目漱石が青年学生に提案した読書法とは?|能動的なインプットの提案