2018年4月15日放送『CHIEF 警視庁IR分析室』の感想と評判です!
沢村一樹主演の警察ドラマ。
最新デジタル機器を駆使して捜査する新組織・警視庁捜査一課IR分析室を舞台に、沢村一樹が主任刑事(チーフ)として拳銃射殺事件の逃亡犯を追う!しかし捜査を進めていくうち、5年前の事件との接点が次々と浮かび上がり…2つの事件が結びつく!!
IR分析というサブタイトルにもある、今回の警察ドラマのコンセプトは
- 最先端の情報分析と
- 昔ながらの足を使った捜査
この2つを組み合わせてストーリーを盛り上げていく脚本になっています。
とても楽しいドラマでしたので、感想と評判をご紹介していきます。
前田亜季と吉井怜は似てないから設定に無理がある?
小田切は、5年前に沼津で妻の千春(吉井怜)を亡くしました。
そして、5年後に新宿で小田切は亡妻(千春)にそっくりな女性を目撃します。
その女性は、なんとなりすましだったのです。千春になりすましていた女性は、中谷明日香(前田亜季)。
という設定に、違和感を覚えた方々が多かったですね。
前田亜季と吉井怜は似ても似つかわないぞ。
全然似てない
夫という立場でありながら、あの2人を本気で見間違えたの…?
どう見ても前田亜季
うーむ、確かに似てないですね(^^;)
情報分析をしてるのは小林涼子だけ?足を使った捜査ばかり
最先端の技術を駆使した、情報分析による捜査が、IR分析室の役割です。
でも、実際の捜査は、聞き込み・現場検証、任意事情聴取など、アナログな捜査ばかり・・・?
情報分析してるの一人だけじゃん。
分析って言ってる割に足で稼いでる方が多いな。
主人公は情報分析能力に長けてはいるけど全体としては情報分析という割に普通に捜査してる感
なんか、IR分析室なのに、なんか足で捜査しているような……
たしかに、ひたすら地道な捜査を続けて事件の解明に迫っています。
パソコンを使った操作をイメージしてましたが、IR分析室のメインの情報収集はアナログ捜査だったと解釈するしかないですね。
そして、沢村一樹や尾美としのりらをサポートする役目としてハッカーの小林涼子がいる、という感じですね。
パソコンカチャカチャの #小林涼子 さん、
パソコン前でカチャカチャやる人が女性の場合、なぜか何か食べてるのテンプレ化している。
もう警察の捜査は机の上のパソコンだけでできる時代が来る
CHIEF警視庁IR分析室の感想と評判は?
結局、面白かったのか、面白くなかったのか、みんなの評判はどうでしょう?
賛否両論、はっきり分かれました。
面白すぎて寝るタイミングがぁ
思ってたよりもコミカルやな
超初期の相棒みたいな落ち着きとテンポ感で懐かしさを感じながら見てる
おもしろかったし涼子ちゃんかわいかったので続編希望です
あんまり情報解析してなかったけど、警察じゃなくて下請けというのは良いな。
CHIEF面白かったから連ドラでやってほしいな。
全体をひっぱる強い個性的存在もなく、これといった独創性もなく、これはといったトリックもなく、情報分析も新しい手法もないし、何となくダラダラ関係者が増えていって、話がボヤッとしてしまうパターン
観て損した感が否めないドラマだった
残り15分まで見といてあれだけどイマイチ面白くないな。だから何?って感じだし。あと15分そこいらでスッキリ終わらせられんの?
なんで海に落ちたかわからん。視界が悪かったから? 待ち合わせの駅に向かっていてどうしたら波止場からダイブ出来るんだよ。
情報分析室を名乗る割にはそれほど情報分析がメインになっていなくて続編にはそのあたりの改善を期待。
要所要所で、少しコミカルなセリフや描写もありましたが、全体としてはかなり落ち着いて、淡々とした進行でしたね。
否定的な意見の方は、そのあたりを退屈に感じたのかもしれませんね。
目だったアクションシーンもなく、音量としても静かなドラマでした。
個人的には、犯人がイマイチだったような(^_^;)
連ドラシリーズ化で、リベンジに期待ですね!