ガリットチュウの名前の意味は?
お笑いコンビ、ガリットチュウ。
もはやものまね芸人となった福島さんしか出ていない感じですね。
画像は『あがる1時間前から時計を見過ぎて客の呼ぶ声が聞こえないバイト』のモノマネです。https://t.co/A1qjB6IdHb pic.twitter.com/05VkBdvfmj
— ガリットチュウ福島 (@garifukushima) February 22, 2018
そのガリットチュウというコンビ名の由来はどこから来たの?
わたくし高等遊民が調べ上げておきましたので、ご覧ください。
下記クリックで好きな項目に移動
ガリットチュウの名前の由来は熊本のアイスキャンディー
はい。いきなり答えを言うと、こちらです。
「ガリッとチュー」というお菓子があるんですね。

こちらは、熊本県天草市にある会社。
有限会社永田冷菓が運営する「サンタのアイス工場」のアイスキャンディーです。
このアイスキャンディー、なんと昭和32年に原型が開発されました。
昭和32年3月
始めはアイスキャンディーの行商をしていましたが、
もっと美味しいものを!との思いから冷菓製造を開始
糸こんにゃくが、ビニール袋にビッシリと密封されているのを応用し、カキ氷を袋詰めにして販売しました。
このカキ氷が爆発的に売れ、一日に1000個以上造りました。
これが「ガリッとチュー」の原形であり、今日の永田冷菓を支えてきた品物です。
糸こんにゃくが、原型だったんですね~。
天草のかき氷は三角だよ
食べやすいったら
熊本に出て三角のかき氷が全く通じなかったのショックだった
地元だけか、と
昔はガリッとチューって名前だったんだけど作ってる会社が変わって名前も変わっちゃった
お笑いコンビのガリットチュウの名前はこのかき氷から来てるよ
福島が天草出身だから pic.twitter.com/gI5MBihIpp— 赤月 (@akatsukiluna) August 8, 2017
アイスキャンディーといっても、かき氷なんですね。
なんで「ガリッとチュー」なの?
という疑問もわかりましたね。
- 三角だから、チューチュー吸える。
- かき氷だから、ガリガリ食べられる。
そんなところですね(笑)
こういうネーミングセンスいいですよね~。
また、このツイートによると、今はもう「ガリッとチュー」は販売終了になってしまっているそうですね。
たしかに、写真も古い、昔のっぽいですね。
ということで、お笑いコンビ「ガリットチュウ」。
名前の由来は、↑のアイスキャンディーでした。(天草市のむかしの名物かき氷)
なぜなら、福島善成(ふくしま よしなり)さんが、天草市出身だからです。
きっと好きだったのでしょうね~。
福島さんは1977年生まれです。
で、熊谷岳大(くまがい たけひろ)さんとのコンビ結成が1998年。
明日18日
日本テレビ「スッキリ」
8:00〜10:25に途中出させて頂いていると思うので、是非ともご覧になって下さい!
よろしくお願いします! pic.twitter.com/8JhQneb9qm— ガリットチュウ熊谷 (@garichukuma) January 17, 2018
つまり、1990年代までは、おそらくは「ガリッとチュー」は販売されていたのではないかと思います。

しかし、これなんですかね。クレープアイスにしか見えないです。
でも、かき氷のようなものらしいです。
袋入りかき氷という九州の独自文化は何?
九州ってかき氷が袋のまま売られてるのがデフォwwwwww pic.twitter.com/AzR63b6lQR
— 日本の珍名所ワロスwww (@warosu_meisyo) March 17, 2018
私高等遊民は東京育ちですから、袋入りのかき氷なんか初めて見ました。
袋入りかき氷は、九州の方にとっては常識だそうですね。
コンビニで袋入りのいちごかき氷を見つけた友達が
「なにこれ!めずらしくね?」と言い、買ったあと袋から直接食べながら
「新しいね。食べやすい」と感激していたので首をかしげてしまいました。
参考:http://monokaki8sakuraiyuu.blog116.fc2.com/?mode=m&no=175
Twitterなど眺めてもこんな感じです。
- 九州名物ならピンクの袋入りかき氷。
- 九州アイスは、ブラックモンブランと袋入りかき氷
- いやぁ…袋入りのかき氷が珍しいなんて…
- 小さい時は袋に入ったかき氷をよく食べてましたわ
へー。
近所のセブンにブラックモンブランとか夏になると袋に入ったピンクのかき氷とかムース売ってるから、ここのオーナーは絶対九州出身だとにらんでる。京都なのに。田川を思い出しちゃう。 pic.twitter.com/SZkdsSR9Jq
— SAKKO (@sasakikiki502) March 11, 2018
ブラックモンブランって聞いたことありますね!!!!
そして超絶詳しいツイートもありました。
こういう情報って、すごくありがたいですね。歴史に残る情報です。
九州人にはお馴染みの袋入りかき氷。ずっと同じものを食べてると思ってたけど、実はメーカーが色々違って衝撃だったので集めてみた。
左から
竹下製菓(佐賀県小城市)
オランダフーズ(長崎県壱岐市)
セリア・ロイル(福岡県朝倉市) pic.twitter.com/jEBduvTolj— ゆきぅどん (@SH_UQ) August 21, 2016
いくらなんでも、パッケージが似すぎですね!!!
意匠権が崩壊しています(笑)
まとめ
画像は『バレンタインデーだけ無駄に学校に残る男子学生』のモノマネです。https://t.co/oZjadti9Un pic.twitter.com/ktHK3omACn
— ガリットチュウ福島 (@garifukushima) 2018年2月14日
ガリットチュウのコンビ名の由来についてご紹介しました。
- ガリットチュウの由来は、熊本県天草市のローカルお菓子の名前
- 永田冷菓「ガリッとチュー」というアイスキャンディー
- 福島善成さんが天草市出身
- ガリッとチューは袋入りかき氷のようなものらしい
- 袋入りかき氷は、九州の独自文化っぽい
高等遊民ブログは、本来は文学や哲学を紹介するブログです。
でも、こういう些細なことでも、なんか気になって調べてみると、色々なことがわかって面白いですね。
- 「アイスキャンディーの名前らしいよ」
- 「ふーん」
で終わることもできます。
けど、「永田冷菓」とか「袋入りかき氷」というところまでたどり着くと、
調べた甲斐あったな~、と感じますね!