半分青い第4話のあらすじ・ネタバレ・感想です!
さて、赤ちゃんの時代が終わり、鈴愛の子供の頃の話に移ります。
やってまった
ふぎょぎょ
が口癖の、鈴愛ちゃん。いい感じにブスでかわいいですね(笑)
元々がかわいいのに、こんな表情や演技ができるとは……矢崎由沙ちゃんは天才的ですね。
見てください、この表情。半端ないでしょう?
【登場人物の整理⑤】#半分青い
鈴愛(ヒロイン/小3)#矢崎由紗
草太(スズメ弟/小2)#志水透哉
※弟:海月姫で蔵之介の幼少期とか木田原五郎/ゴロちゃん(親友の父)#高木渉
※声優:名探偵コナン、ガンダムX、ねずみ男 等
木田原幸子/サチコ(親友の母)#池谷のぶえ
※朝ドラ3作目 瞳、ひよっこ pic.twitter.com/h2EY3NpGuY— わび@さび (@think_literacy) 2018年4月5日
下記クリックで好きな項目に移動
「半分青い」第4話あらすじ
1980年。小学校3年生になった鈴愛(矢崎由紗)は天真らん漫そのもの。勉強は苦手で授業中もノートに落書きをしてばかり。一方、同じ日に生まれた律(高村佳偉人)は頭脳明晰(せき)で冷静沈着。良き幼なじみとして二人は成長した。ある日鈴愛は最近元気がない祖父・仙吉(中村雅俊)と亡くなった祖母・廉子(風吹ジュン)を糸電話で話させてあげたいと言いだす。実現させるために律は長距離糸電話を考案。壮大な実験が始まる
「半分青い」第4話ネタバレ解説と感想!
学校の教室で席は1番後ろ。
スズメを窓から眺めています。
そして急に先生に指名されて、いすから転げ落ちてしまいます。
楡野鈴愛さん!あっは…はい!
やってまった…。
(笑い声)鈴愛ちゃん!鈴愛…さん?先生見て天井。
あれ般若の顔みたいや!はっ?ほれ見て。(龍之介)先生カラスの相手はいいんで授業進めて下さい!あっ違ったネズミの相手あっそれも違うスズメか!
ブッチャー!反則ブッチャー!手にフォーク持っとる!
イスから転げ落ちると言えば、ラブリランというまんがもそうです。
それで記憶喪失になっちゃうという、天沢アキのラブコメまんがですね。
ラブリラン原作漫画のネタバレと感想!ラストの結末で鷺沢と町田どっちと付き合う?
ブッチャーの名前は、西園寺龍之介。
こんなむちゃくちゃ立派な名前なのに見た目やあだ名はブッチャーというのがギャグになってます。
時は1980年です
(仙吉)はいお待ち遠さま。
えっ?俺レバニラ定食やない冷やしうどん。
あっすいません。
仙吉さんは最近注文の間違いが多くなりました。
年には勝てません。
あら~、認知症の主題ですか。なんとなくシビアな問題になってきそうですね。
ところで、おばあちゃん(風吹ジュン)は?
あの私実は空からしゃべっております。上から失礼致します
人よりちょ〜っと早かったかもしれませんが1年ほど前にピンピンコロリで逝きましてまあ今の人たちからしたら羨ましがられるような…
こしてナレーションが風吹ジュンになるんですね!
赤ん坊のときは、ナレーションが永野芽郁でしたね。
(草太)お母ちゃん。タカヒサ君とこれやっていい?そんなもんどっから出てきた?押し入れの中。
ええよやって。
やった!タカヒサ君ええって。
この何にでも親に了承を得ないと動けない祖母としてはちょっと不安な感じなのが鈴愛の年子の弟草太です
鈴愛を妊娠したときはお母さんの松雪泰子は腎臓に持病があって子供を妊娠しようとは思っていませんでした。
なのになんだかんだで、ふたりめも産んじゃってるんですね。
すずめはおじいちゃんからもらったキャベツを抱えて商店街を走ります。
『半分、青い。』第4話では、鈴愛(#矢崎由紗)が律(#高村佳偉人)と壮大な実験を始める#半分青い
https://t.co/jR3xNUzAdM pic.twitter.com/24Byb9sqJd
— リアルサウンド映画部 (@realsound_m) 2018年4月3日
この顔。すばらしい……。永野芽郁ちゃんはこんなに変顔な表情きっとできないかも(笑)
(笛の音)律〜!
(笛の音)
(笛の音)律「ふるさと」弾いて!はい!キャベツ!
何でキャベツ?
お礼。
やってきたのは同じ7月7日に生まれた律の家。
律は、ピアノを弾ける男の子です。
ふるさとを弾いてあげる律。
ありがとう!バイバイ!キャベツソースかけ過ぎんなよ!
(和子)鈴愛ちゃん!あっおばちゃん!これからおやつにするの。食べてかん?
これから菜生ちゃんちでみんなでベストテンごっこ。
シフォンケーキ焼きたてやよ。
シフォンケーキは当時、珍しいお菓子だったそうですね。
今でも手作りでシフォンケーキを作るなんて相当なオシャレですよね。
そして、律の部屋に行きます。
あ…鈴愛あれ出来た。
え?完成した。
ふぎょぎょ!
何でお前が先入るの。
ふぎょぎょ!これらは何や?
永久機関。永遠に動き続ける装置だ。
地球上では空気抵抗や摩擦があるからどうしてもエネルギーロスが生まれてエネルギー保存の法則から放っておくと装置はいずれ止まってしまう。僕は永久機関を地球上で作る!「永久機関は地球上じゃ作れない」なんてアホな大人たちは言ってるけど俺が作る。最初に作る!俺の夢はノーベル賞を取る事だ。
ふぎょぎょ!!
これが「じぇじぇじぇ」「びっくりぽん」に続く流行語狙いのワードですね!(笑)
さて、はやるのでしょうか……。
何を作ったかというと、糸電話です。
糸は音の聞こえがいいナイロン製の釣り糸。
全長100メートル。
100メートル…1キロか?
違う鈴愛。0.1キロだ。
コップの穴は私が開けました!川をまたぐ糸電話発案者は鈴愛!
(2人)イエ〜イ!
でも何で川なの?
まずは木曽川。最終的にはさんずの川の向こうとこっちで…。
さんずの川?
知らんの?死んだ人はそこを渡る。私はそれでばあちゃんと話す。じいちゃんはばあちゃんが死んでから元気がない。鈴愛はじいちゃんとばあちゃんを糸電話で話させてやる!
すごい。アイデアですね。
しかし木曽川の幅は100メートル。
2人で川の間に糸を通すのは無理です。
そこで律がヘルプとして呼んだ友達は……?
何でブッチャー…。
まああかん。
鈴愛とブッチャーは、けんかばっかりする犬猿の仲なんですね~。
- 「ふぎょぎょ」
- 「まああかん」
この2つが、ちょっと狙ってるワードですね。
わたしの感想としては、子役の矢崎由紗ちゃんが、めちゃくちゃいいですね。
本編では見られない、永野芽郁さんと、矢崎由紗さんとのW鈴愛の自撮り2ショット!
2人はとっても仲良しです♪#半分青い #永野芽郁 #矢崎由紗 pic.twitter.com/qdtItQuwAg— 「半分、青い。」【永野芽郁がヒロイン!4月2日(月)スタート】 (@asadora_nhk) 2018年4月5日
- 子どもっぽさがあふれてますね。
- 顔も、いい感じに美人じゃない(笑)
- 演技がめちゃくちゃうまい。
この演技の上手さにはびっくりです。
なんか雰囲気が永野芽郁ちゃんに似てませんか?
演技力の上手い下手の基準と違いがわからない?良し悪しを見分ける3つの特徴は?
- 半分青いを見逃した!
- もう1度観たい!
そんなあなたに、ネット動画を無料で観られる方法をまとめました↓
→「半分青い」無料動画を視聴する方法はこちら