半分青い第7話のあらすじ・ネタバレ・感想です!
第2週は『聞きたい!』。
鈴愛の人生を大きく変えるできごとが・・・!?
あらすじやみどころを、放送前にチェックしてみて下さい!https://t.co/xARCMz7o16#半分青い pic.twitter.com/GLFC29sc4T— 「半分、青い。」【永野芽郁がヒロイン!4月2日(月)スタート】 (@asadora_nhk) 2018年4月8日
下記クリックで好きな項目に移動
「半分青い」第7話あらすじ
律の母・和子(原田知世)に呼び出された晴(松雪泰子)。鈴愛(矢崎由紗)が律(高村佳偉人)を川に落としてしまったことを怒っているのではないかと気を張る晴だったが、和子の口から発せられたのは意外な一言だった。そのころ小学校では、テストの解答をめぐって律が、担任の豊島(佐藤夕美子)から厳しい説教を受ける。自分の真意を豊島に伝えようとしない律を見かねた鈴愛は、勇気を振りしぼって立ち上がるが…。
「半分青い」第7話ネタバレ解説と感想!
律が川に落ちた翌日。朝っぱらから和子さんがつくし食堂にやってきます。
(晴)すいませんお待たせして…。おはようございます。
(和子)おはようございます。晴さんちょっと外出られるやろうか?あの本当にすいません。
さっき鈴愛から聞いたんですけど昨日律君川に…。
いえいえそれはいいんやわ。
あのそれは…?
(和子)これから説明します。
恐ろしい和子さん。セーラー服と機関銃ですからね。底知れない怖さはその通りです。
晴「セーラー服で機関銃ぶっぱなしたりするけんね」 #半分青い pic.twitter.com/AYajPFR28R
— ねこやまだ (@msao211) 2018年4月6日
2人は喫茶店へ。
三途の川…。
はい。律が言うには鈴愛ちゃんの最終目的は三途の川を挟んで糸電話をやる事。おじいちゃんに死んでしまった三途の川の向こうのおばあちゃんと話をさせてあげたいって事やったんです。
それで木曽川に…。
はい。鈴愛ちゃん本気やと思うんです。
あの子アホやから…この世のどこかに本当に三途の川があると思っとる。
鈴愛ちゃんいい子ですね。律はどんだけ鈴愛ちゃんに助けられとるか。
特撮マグマ大使の時代考証は厳密にはやはり間違っている?
いや反対やないですか?何かって言うとうちの子はすぐ律君律君…。
いえ律って呼び捨てにしてますけど。
あ…ごめんなさい。しかもマグマ大使呼びつけるみたいに笛3回吹いて呼ぶって…本当に本当にすみません。
光栄です。マグマ大使。律は喘息がありますのでコンプレックスがあります。でもマグマ大使に見立ててもらって自信が持ててます。
マグマ大使知ってました?律君。うちは父親が手塚治虫とか漫画が大好きで。
私が説明しました。ゴアのまねもして見せました。(ゴアのモノマネで)私の名前はゴア。ゴアゴアゴア…。フフフフッ。あっこれね私の十八番なんです。
やはり、マグマ大使は、まんがで知った鈴愛。同世代のブッチャー・菜生らは全く知りません。
だから、特撮の映像を見せるのは、厳密に言うとやはり時代考証とは逸れてますね。まあ、厳密に時代考証通りにやらないといけないという理由はどこにもないですね。
ただし、わたしはまんがのコマ割りを示して、それにセリフのアフレコをつけるやり方も大好きです。ドラマ『アオイホノオ』はそういうやり方でした。
島本和彦『アオイホノオ』はまんがの読み方を一変させる最高の教科書だ!
そして原田知世が若すぎますね……。老化しないのでしょうかこの人は……。
担任が律を叱るシーンで炎上?
場面は変わって教室に。テスト問題で、先生が怒ってます。
(豊島)先生は悲しいです。かぐや姫が月に帰った時残されたおじいさんとおばあさんがどんな気持ちやったか4択です。
1さびしかった
2かなしかった
3せつなかった
4せいせいした。
4番せいせいしたに丸をつけた人がいます。しかもわざと…です。それ1番から3番までみな正解。サービス問題です。
正しい答えが分かっていてわざと4番に丸をつけた。そうやよね?萩尾君。萩尾律君立ちなさい。
さすが律。いやみな性格です。
僕が正しいと思った事が間違ってました。難しくて分かりませんでした。すいません。
あなたね少しくらいできるからって教師をバカにするんやないよ!萩尾君やったら満点取れるテストやろ。先生をおちょくってるんですか?それともこの先生が作った問題をバカにして…。
で、鈴愛がかばいます。
先生!
何ですか?楡野さん。
あの律は…あっ萩尾君は本当に4番だと思ったんやと思います。かぐや姫と一緒におるとおじいさんもおばあさんもかぐや姫の事が大好きやから心配になってしかたなくてほんでも月に帰ってまったらもうおじいさんもおばあさんもかぐや姫が自分の手の届かん所に行ってまったからしょうがないあとは幸せにねってかぐや姫が大好きでも祈るしかなくてそう思ったらきっとおじいさんとおばあさんは年がら年中近くにいるかぐや姫を心配してるよりちょっと楽になったんやないかって思うんです。だからそういう意味で律はいえ萩尾君はせいせいしたっていうのに丸をつけたんじゃないかと思います。
そうなの?萩尾君。
いや〜ちょっと違うんだけどまあ大体はそんな…。
人が勇気出してかばってやってんのに何で違うんや〜!
ここで、Twitterもやや炎上しました。
ああいう先生いたわ。あれが原因でちょっとねじ曲がった子がいたし。結構後々まで響くんだよね。だからこそあそこでかばった鈴愛の存在は絶大。
明らかに間違ってる答えを書いた子を、心配するならともかく、クラス全員の前で晒し者にして糾弾するのってどうなんだ…独自の解釈を述べるすずめの方がよっぽど先生らしいぞ
かぐや姫(竹取物語)のテストの4択で「せいせいした」を選んだ律を糾弾する担任の先生。酷いなぁ…物語の心情をいかに読み解くかなんてそれこそ千差万別なのに。個性を重視しつつもみんな一緒という教育の闇があった…
律は教科書の内容も授業で習うより先に理解して問題といちゃう賢い子だけど、先生によってはそれを可愛げがないと言って嫌うんだよな……そのパターンかな、みんなの前で叱るとか
先生の怒り方が理不尽だけどリアルだった。感想なら自由でいいのに成績のためにはテンプレ解答がベストか…。
先生が律をクラスメートの前で晒し者にしたやり方は物議を醸しそうだけど、あの当時の先生なんてあんなものだったし、その描写を現代の視聴者がとやかく言うのは想像力が欠落しすぎ。
「サービス問題」の吊るし上げから始まり、「先生のことバカにしてるの?」なんて生徒の前で逆上しちゃって、そりゃ反発されるよなー。子供騙しって案外見抜かれてるもんだよね。
この先生の叱り方はあんま良くないんだけど、なんだろう、なんかリアルなんだよな。実際あったかもしれない。
テストの誤解答で吊るし上げみたいな事をやる担任がいるとは、あの先生の、先生としての資質を疑ってしまう。謝る律の態度も最悪だけど。
この問題がサービス問題というなら例えば、1.うんざりした、2.せいせいした、3.あきあきした、4.悲しかった だろう。
算数で教わってない解き方を使うと間違いになる問題
まあ、最近はTwitterで学校のテストがよくさらされますよね~。多いのは、算数ですね。「学校で教わっていない解き方で問題を解くと罰を食う」というパターン。
林先生が驚く初耳学でもこの問題取り上げられていましたね。
計算の答えあってるのに減点って、なんか納得いかない。。。
3.9+5.1=9.0#初耳学 pic.twitter.com/hi60Z6xe8W— Brachiosaurus (@IxLOVExYOKOHAMA) 2018年1月21日
3.9+5.1=9.0でもOK!
そりゃそうやろw
なんで原点されなあかんねん!
掛け算の順番も、どっちでもOKやで〜 pic.twitter.com/vHzanuTiAp— 翼@日常垢 (@wing98765) 2018年1月21日
色々と、Twitterに話題を提供してくれる今回のあさドラですね!
- 半分青いを見逃した!
- もう1度観たい!
そんなあなたに、ネット動画を無料で観られる方法をまとめました↓
→「半分青い」無料動画を視聴する方法はこちら