どうして北海道だけ道なのでしょうか?
日本には47都道府県ありますよね。

そんな疑問を持ったことはありませんか?
北海道はなぜ道なのか
道(どう)は道(みち)ではないのか。なぜ道(どう)なのか。
北海道だけなぜ「道」がつくのかという疑問
北海道がなぜ「道」なのかをチラッと調べた
あるあるですよね。
この記事ではどうして北海道だけ道というか、調べてみました。
なぜ北海道というの? 北海県でない理由は?
なぜ北海県などではなく北海道というのでしょうか。
それは昔の地名には、大きな地域を表すのに道という単位で表していました。
- 東海道
- 東山道
- 北陸道
- 山陽道
- 山陰道
- 南海道
- 西海道
今もJR新幹線に名残が残っていますね。
これらは、単純に道路指し示すのではなく、広い一体の地域を指し示す言葉でした。
京都の近畿地方という言葉がありますよね
この禁忌の気が、今日の京都の中心を指し示す範囲だったのです。
その周りが道という単位で表されました。
つまり日本の国土は、近畿地方と、その他の道やらされる7つの地方で地域で構成されていると考えられていたのです。
五畿七道(ごきしちどう)とは、古代日本の律令制における、広域地方行政区画である。畿内七道(きないしちどう)とも呼ばれた。
1869年(明治2年)、北海道 (令制)が新設されてからは五畿八道と呼ばれる
五畿
畿内ともいい、大和、山城、摂津、河内、和泉の五国。現在の奈良県、京都府中南部、大阪府、兵庫県南東部を合わせた地域
七道
東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道の七道。
つまり今は47都道府県ありますけれども、
かつては五畿七道と12個の地域区分でがあったのです。
そして北海道は8個目の道として明治政府に認定されたのです。
北海道になったのは1869年(明治2年)それまでは蝦夷地
まず北海道は、明治時代までは日本の領土ではなかったんですね。
江戸時代の政府は現代で言う函館までが松前藩であり、函館より北はアイヌの民族が住む蝦夷地。
日本の国土とは認識されていなかったんです。
つまり異国だと思っていたんですね。
沖縄みたいな感じに北海道も思われていたのです
それが日本の領土であるという意識が急速になされたきっかけ。
それがロシアの東方進出。
ロシアはシベリア地方にも領土をどんどん伸ばしていきます。
今で言う北方領土のほうにまで手を伸ばそうとしていました。
また日本にも使者を送り、国交を樹立させようとロシアは努力していました。
※この辺のことを描いたは面白い歴史小説としては司馬遼太郎をおすすめします。
ロシアがどんどん日本の国土に迫ってくるために、明治政府は危機感を覚えました。
そこで、蝦夷地を急遽日本の領土であると定め、屯田兵や蝦夷開拓使を送り領有権を主張したのです。
という経緯で、蝦夷地は北海道として日本の国土として取り込まれたのですね。
北海道の語源と由来は? 誰が命名した?
北海道には名付け親がいます。
松浦武四郎と言う人物が名付け親です。
松浦武四郎は江戸時代の末に生まれた探検家です。
今では探検家と言えば世界の秘境を渡り歩く人ですが、当時は北海道(蝦夷地)がまさに世界の奥地でした。
松浦武四郎は江戸時代の終わりから明治時代まで合計6回にもわたる蝦夷地への調査をしました。
そして伊能忠敬の地図のような詳しい蝦夷地の地図を書き上げたのです。
松浦武四郎が1859年に出版した「東西蝦夷山川地理取調図」の概略図。26冊の分冊の地図として出版されている。北海道全体が内陸まで詳細に表記されていて、もちろんそのすべてがアイヌ語地名。北海道がアイヌの大地だった動かぬ証拠だ。 pic.twitter.com/nKd40W1QKz
— 寮美千子 (@ryomichico) 2018年2月14日
松浦武四郎は地元のアイヌ民族ともたくさんの交流をしました。
そしてアイヌ民族の人々が名付けている地名を蝦夷地の地図にどんどん書き込んでいったのです。
アイヌの文化や生活を、日本の人々に伝えて、共存しようと考えていたのですね。
この蝦夷地調査の探検家としての松浦武四郎は有名人になりました。
明治2年になり、明治政府が蝦夷地を開拓するにあたり、松浦武四郎に蝦夷地の新しい名前を依頼しました。
その候補にあがったのが6つありました。
- 「北加伊道」
- 「日高見道」
- 「海北道」
- 「海島道」
- 「東北道」
- 「千島道」
1番目が、「ほっかいどう」ですね。
当時は海という言葉ではなく加伊という言葉でした。
この加伊という言葉には、はアイヌ語です。
「この大地に根付くもの、生まれたもの」という意味があります。
松浦武四郎はこれを痛く気に入りました。
そこで新しい日本の地域(道)として、北加伊道を松浦武四郎は猛烈にプッシュしたんです。
名前は「海」になりましたが、この松浦武四郎の提案が通り、現在の北海道になりました。
「北加伊道」
今年は北海道と命名されて150年になるという。松浦武四郎が名付け親。武四郎は北海道を徒歩で探検その度にアイヌの人と交流を持ち、アイヌの人達が商人や役人に苦しめられていることを知る。初めての蝦夷の地図にはそういった事も書いている。アイヌの人達をよく理解した事の功績は大きい pic.twitter.com/Bjmij7YdxW— itiko (@rabenda0616) 2018年1月28日
ちなみに、北海道は明治15年に
- 函館県
- 札幌県
- 根室県
の3つの県になります。
が、人口が非常に少ないため、4年後に廃止され北海道庁として1つにまとめられました。
まとめ
北海道の意味と由来と語源をご紹介しました。
- 道は以前の日本の地域区分(東海道と一緒)
- 北海道は8つ目の道
- 北海道の名付け親は松浦武四郎という探検家
- 北海道の会にはこの土地に生まれたものという意味がある
- 明治15年に函館県・札幌圏・根室県の3つの県になったが4年後に廃止され北海道庁にまとめられる
参考になったサイトはこちらです↓
道庁が分かりやすく答えてくださってます。ぜひ見てみてください。
ちょっとした地域のや地名の由来でも、これだけ人間多くの人が関わる歴史やドラマがあるんですね。
不足している情報や感想などあったらぜひコメント欄にお気軽に書き込みお願いします。