【三段論法解き方のコツ】超明快3ステップ!基本問題が1分で正解できます(問題例あり)

あなたは三段論法が解けないと悩んでいませんか?

  • SPI・公務員試験の判断推理の勉強中
  • 数Aや情報数学の「論理と集合」でつまずいている
  • 論理的な考え方を身につけたい。

あなたが、この3つに当てはまるなら、
三段論法の解き方を習得することは必須です。

でも、三段論法、なかなか解き方がわからないですよね。

  • 日本語に振り回されてわからない
  • 逆・裏・待遇 の組み合わせ頭がこんがらがってしまう
  • 例題はわかるけど、練習問題が分からない

説明を読んで納得したようでも、
いざ問題に当たると、なんか頭がこんがらがってしまう。

そんなあなたに「頭使う必要なし、単純な3ステップで正解が見えちゃう解き方」をご紹介します。

本当に、機械のように、手順に沿うだけです。
まるで100マス計算の穴を埋めるよう。
ほとんど頭を悩まさずに、黙々と解けます。

この考え方をすれば

  • 1分くらいの3ステップで「正解が見える化」
  • 日本語の内容に惑わされない
  • 世間の常識を介入させずにすむ
  • 何も考えないので、ワーキングメモリを全く使わない
  • 簡単なパズルのように面白くなる

基礎的な三段論法と待遇の問題は、全て

  • 機械的に
  • 確実に
  • 100%

解けるようになります。

手順1 大前提小前提結論を”p, q, r”または”a, b, c”に置き換えて「紙に書く」

三段論法を考える際は、日本語で考えない方がよいでしょう。
「前提が間違っている」という場合
これは少し考える必要があります。

しかし「論理構造が成立しているかどうか」を考える場合
この時は、絶対に記号に直した方が良いですす。

記号の種類は、たった6通りしかありません 。

  • 肯定と否定(真と偽)
  • “p, q, r” と “not p, not q, not r”。

これだけです。

まずはこの6つを使って、

  • 大前提
  • 小前提
  • 結論

この3つを、論理式に直してください。

絶対に、紙に書きましょう。
頭の中だけだと、わけわからなくなります。

最初から暗算でできなくてもOKです。

手順2 大前提と小前提の対偶を紙に書く(手順1で書いた式の隣に)

次に「対偶」を書きます。

先ほどの「大前提と小前提の論理式」。その対偶です。

対偶の書き方は簡単。
ひっくり返すだけです。

  • 肯定を否定に。
  • 否定を肯定に。
  • 左辺と右辺を反対に。

たとえば(”~”は否定、notの意味)

  • p  → q = ~q → ~p 
  • ~r → ~p = p → r

こんな感じです。

さて、PQRの論理式が、4つできましたね。(結論入れると5つ)

手順3 大前提と小前提4つの命題を流れを見比べて、結論の論理式が成り立つかどうかを見つける

結論の論理式が、成り立つかどうかを調べます。

もしも待遇の論理式が、そのまま結論と一致すればそれでいいです。
また、三段論法の流れで結論が一致しても良いです。

これだけで簡単に機械的に自動的に問題が解けるようになります。

言葉で説明していてもよくわからないでしょう。

実際に例題をいくつか拾ってやってみましょう。

丁寧に書くので、スマホを見ているだけでも、
頭の中で理解して頂けるように努力します。

三段論法の例題を考えてみよう

例題1 健康と喫煙

  • 健康な人は、長生きする
  • タバコを吸う人は、不健康である
  • 故にタバコを吸う人は、長生きしない

はい。手順1に沿って、論理式に直します。

  • 大:p→q
  • 小:r→~p
  • 決:r→~q

「結論r→~qが言えるかどうか?」という問題ですね。

大丈夫でしょうか。

次に手順2。大前提と小前提の対偶を書きます。

  • p→q  の対偶 ~q→~p
  • r→~p の対偶 p →~r

4つできました。

簡単でしょう?

手順3です。4つの論理式を見て、「結論r→~qが言えるかどうか?」

もう1度載せると、

  • p→q   ~q→~p
  • r→~p  p →~r

rは左下にあります。
「rならば~p」らしいので、
「~pならばxx」を探す。

でも~pは「右上の帰結」にしかない。
つまり、「r→~q」は成立しない、と言えます。

でも「~q」が右上にあるけど大丈夫?

はい、大丈夫です。
これね、ごちゃごちゃ考えなくていいんです。
スッとつながらなかったら、「不確実」という答えでOK。

いかがでしょうか?

なんかできそうですか?

もう1個、いってみますか?

例題2 勤勉と信用

  • 勤勉な人は、人から信用される
  • 遅刻の多い人は、人から信用されない
  • 故に遅刻の多い人は、勤勉でない

手順1は何でしたか?
そう、3つの命題をpqrに直します。

  • 大:p→q
  • 小:r→~q
  • 決:r→~p

大丈夫そうですか?

どうしても分かりにくかったら、日本語でも大丈夫です。
たとえば

  • 大:勤→信
  • 小:遅→~信
  • 決:遅→~勤

こんな感じで。とりあえず、こっちでやってみますか。
でも、日本語にしたからといって、常識や内容に惑わされないでくださいね。

「勤勉だからと言って信用されるとは限らない!」
などと考え出すと、頭がこんがらがってしまいます。

では手順2へ。

何でしたか? そう、対偶です。
大前提と小前提の待遇を書く。鼻歌まじりでやれますよ。

  • 勤→信  の対偶 ~信→~勤
  • 遅→~信 の対偶 信 →~遅

はい。
肯定と否定を逆にして、左辺と右辺をひっくり返す。

簡単でしょう?

では手順3。
4つの論理式を見て、「遅→~勤」は成立するかどうか?

もう1度。

  • 勤→信   ~信→~勤
  • 遅→~信  信 →~遅
  1. 「遅はどこかな~?」
  2. 「左下にあるよ」
  3. 「~信はあるかな~?」
  4. 「右上にあるよ」
  5. 「お、左下→右上って、きれいにつながってるじゃない!」

わかりますか?

遅→~信→~勤

という流れ。

よって、結論「遅→~勤」 は、確実である。

まとめ

三段論法の解き方に悩むあなたへ

「頭使う必要なし、単純な3ステップで正解が見えちゃう解き方」をご紹介しました。

  1. 大前提・小前提・結論を”p, q, r”に置き換えて「紙に書く」
  2. 大前提と小前提の対偶を紙に書く(手順1で書いた式の隣に)
  3. 大前提と小前提4つの命題を流れを見比べて、結論の論理式が成り立つかどうかを見つける

以上の3ステップでした。

たぶん、これで基礎的な判断推理・三段論法の問題なら、正確に解けるはずです。

間違いや疑問点がありましたら、下記コメント欄よりお知らせ頂ければ幸いです。

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。