【文系に転部したい人必見】これができれば絶対後悔しない!3つの厳粛なルール教えます

あなたは「文系の学部に転部しようか」と悩んでいませんか?

  • なんとなく理系が得意だったから理系の学部に入った。
  • でも授業に全然興味持てない
  • 本当は日本史が大好きだった
  • けれども推薦で入れるのが理系の学部だった
  • 基礎科目のドイツ語が楽しくて本格的に勉強したい

大学で、どの学部・どの学科に入るか?

高校生の時にみんな考えました。
でも所詮は高校生の決断。

大学に入った途端、やっぱり違った選択肢だったな
と思うことは、しばしばですよね。

高校生18歳の段階で、「自分の将来を見据える」なんて、できませんよね。

  • 「今、専攻している学科が自分には合わないな」
  • 「もっとほかのことを勉強してみたいな」

と思っているあなた。
それでも「学部を変える」のは、かなり勇気のいる決断ですよね。

基本的には留年や浪人と同じ。
学部を変えるというのも、仮面浪人に近いことでしょう。

要するに1年や2年、無駄にしてしまうのです。
余計に大学に在籍しなければいけません。

その分学費もかかります。
生涯年収も2年分は下がります(単純に考えれば)。

でも大丈夫。

学部の転向を考えているあなたが「絶対に失敗しない3つのルール」をご紹介します。

この3つの方法を実践すれば

  • 今の学部が本当にあなたに合っていないか確かめられる
  • 違うと思って移った学部が「やっぱり違った」を回避できる
  • 就職で不利なこともなくなる

非常に充実した大学生活を送れるようになりますよ。

ルールその1 今の学科で最低2年学ぶ。成績は絶対に優・Aを取る

のっけから厳しいルールです。

専攻科目を変えようと考えるあなた。
ぜひ、現在の成績をトップクラスにしてください。

他の学科に変わりたいと思ってる。
すると、どうしても

  • 今自分がいるところは本来の場所じゃない
  • だから頑張らなくていい

と自分を楽な方向へと運びがち。
低きに流れます。

そんなことでは学部を変えたところで、
「やっぱり違ったな」
また自分に言い訳をしてしまいますよ。

  • その専攻科目が本当につまらないかどうか?
  • 自分に合わないかどうか?

なんて言うことは、きっちりやってみないと分からないものです。

例えば「1年生の春学期」
この段階で

「わたしは物理には向いていない」
なんてことが言えるはずがありません。
(自分の才能や素質や能力を、見くびってはいけません)

なので、まずは2年間、頑張ってみてください。
2年間頑張ればそこで学ぶ科目の基礎は、およそ学び切ることができます。

そして、信頼できる大学の教授に相談することをお勧めします。

ここの「相談」がポイントですよ。

成績優秀な学生が文系の学科へ転校したいと相談してきた。
これは大学の先生からしたら真剣にその相談を聞く気になります。

逆に、

全然成績が悪くて授業もテストも真面目に受けないという学生。

文系の学部に転校したいと相談してきた。

どう感じるでしょうか?

「勝手にすればそんなもん」と思いますよね。
100人中100人がそう思います。

「うん、向いてないと思うなら、そうなんじゃないかな」
これで終わりです。

優秀な成績を収めることの利点は2つです。

  • 自分にとっての関心を見極めるため
  • 相談にある相談できるようになるため

真剣に勉強して、授業の成績はトップをとりましょう。

ルールその2 3年になってまだ興味がないなら転部してOK

もう2年生になっているあなた。
まだ遅くありません。
今からでも頑張りましょう。
そして真剣に現在の専攻科目を勉強しましょう。

  • 一生懸命学んだ結果、それでも興味がない。
  • どうしても文系科目を学びたい気持ちが抑えられない

そういう場合にのみ真剣に学部を移ることを考えましょう。

文系の学問は理系とは違います。
必ずしも研究室にいなければ研究できない、ということはありません。

理系は、研究施設や実験設備が必須。
自宅では、まともな研究はできません。

しかし文系の場合は「テキストと参考文献」さえあれば、ある程度必要を満たせます。
これは別に文系をバカにしているわけではありませんよ。
実験すればレポート書ける理系より、ある意味はるかに大変です。

もしあなたの興味が本当に持続しているなら。
2年間・3年間、理系学部で頑張ることは、苦ではないはず。
しかも理系での勉強の経験は、必ず文系の学問で生きてきます。

  • 2年生の終わり頃
  • 3年になって所属ゼミを決める頃に

信頼できる教授に相談してみると良いでしょう。

ルールその3 直接大学院進学して、修士課程を3年やる

何も学部を変えることだけが選択肢ではありません。
学部は理系の専攻を卒業して大学院から心機一転。
22,3歳から文系科目の研究を始めるという方も大勢います。

ここまで読んでいただいた方の中には、

「私はもう3年生4年生なんだけど……」

いらっしゃるかもしれません。

絶望しかけていたあなたも、大丈夫です。
大学院に進学するという選択肢があります。

大学院は真剣に勉強したい方にとっては素晴らしい場所です。
熱意をもって取り組めば、必ず実りあるものになるでしょう。

  • でも文系で大学院に入るなんて……
  • 人生の棺桶に片足突っ込む様なものじゃないの?

きっとそういうイメージがありますよね。

しかし大丈夫です。
少なくとも修士課程で就職するのであれば、全く不利益にはなりません。

ちなみに、就職面接の際に企業が見ているのは3つだけ。

  • 学歴と
  • 顔と
  • 話し方です。

この中一番大事なのは顔です(マジ)。
正確に言うと表情ですね。

さて、大学院進学の話です。
いきなり大学院に進学しようとする。
そんなあなたは、その分野での

  • 基礎的な知識
  • レポート執筆能力
  • 文献消化能力

がありません。

なので、ゆっくり3年かけて学ぶことをお勧めします。

  • 最初の1年は、学部レベルの知識をつけることに心血を注ぐ
  • 次の1年は、修士論文のテーマを念頭に置きつつ、自主勉強やゼミに出席する
  • 最後の1年の4月から論文執筆を開始する(指導教官を使い倒す)

こんなイメージで行くと、

  • ゆとりのある
  • そして実りのある

大学生活が送れます。

1年くらいの留年は、どうってことありません。

  • 博士課程に進むなら、全く問題なし
  • 就職するにしても、1年2年程度を気にする企業は少ない

いきなり大学院に進むなら、修士課程で3年学ぶことをぜひお勧めします。

まとめ

現在理系の学部で「文系の学部に移りたい」と悩んでるあなたに
「絶対後悔しないための大学生活3つのルール」についてご紹介しました。

  • ルールその1 まずは2年間頑張る。その間はトップクラスの成績を修める
  • ルールその2 3年生になってもまだ文系科目への情熱が薄れなければ、その時は学部を変えてもok
  • ルールその3 大学院でいきなり文系科目に入学するのもあり。修士課程で3年間学ぶ

かなり厳しいルールです。
しかし、このルールを実践すれば絶対に後悔することはありません。
自分に厳しく努力をして後悔する人などいません。

「現在の状況も、未来の選択も、どちらも無駄にしない」

あなたが充実した大学生活を送れることを、心より祈っています。

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。