なぜ20代で病気も肥満もないのに糖質制限をするべきなのか?理由は「楽しい」の一言に尽きます

わたくしは糖質制限という食事法をしています。

糖質制限を始めた理由は、ほとんどの人が健康上の理由だと思います
ダイエット・糖尿病・メタボ・メンタルヘルス・花粉症・頭痛などなど。

わたしには、特に健康上の不都合がありません。
両親とも、持病もなく、家系的にもがんの心配もありません。
せいぜい肥満の恐れがあるくらいです。
BMIも18.5くらいで、むしろ痩せすぎ。

とにかく、「なんで始めたのか、自分でも分からない」という感じでした。

たまたまTarzanというスポーツ雑誌で糖の特集をやっていまして、それが「糖質」という言葉を知った、本当に最初ですね。
30歳目前にして、生まれてはじめて「糖質」という言葉を知ったのです。

そこから「糖質制限」という言葉を見つけました。

  • 「糖質は多くても130gでOK」
  • 「日本人は平均260gほど糖質摂取している」

興味本位で調べていくうちに、どんどん知識が付きました。
この「知識がつく」というのが、結構ポイントだと思います。

ダイエットや健康本の悪いところは
「なぜ痩せるのか、なぜ健康になるのか」結局その根本の理論がよくわからないという点です。

「これは健康によい」

〇〇ダイエットってやつですね。

こういうのって
「あ、〇〇って身体に良いんだ」と思うだけ。

ちょっとスーパーで買って。1週間くらい試して、もう1か月したらなんで身体に良かったのかも忘れてしまいます。

その点糖質制限は「学べば学ぶほど深く広い世界へつながっていく」という感覚でした。
食事や栄養、人間の身体については、実践すればするほど、自分で試せば試すほど、知識が広がります。

本を読む
自分で試す
本を読む

このインプットとアウトプットのループが完全にうまくいきます。

最初は

「糖質制限の教科書」
「糖質オフで痩せる!」

みたいな本を読み漁っていましたが、

いまや

「カラー図解よくわかる栄養学」
「栄養学の巨人たち」

なんていう本を開いたりしてます。

中でも魅力的だったのはオーソモレキュラー(栄養療法)です。
とにかく、大量の栄養によって病気を治すという思想。

海外では

エイブラム・ホッファー博士(先祖)
アンドリュー・ソウル博士(現役)

という方がはじめたそうですね。

ステージ4のがん患者。
10年後の生存率は0%。
これに大量のビタミン投与をしてみた。

そしたら結果。
10年後の生存率が35%にまで上昇していた。

これ、マジですごくないですか。

これはしかも、糖質摂取量やたんぱく質摂取量は一切考慮されていません。
このビタミン療法にプラスして、糖質制限+高たんぱく質をやったらどうなるか。
10年後生存率50%くらいいっちゃうかもしれません。

日本では、

三石巌先生(先祖)が主導的な役割を果たしていたようです。
現在オーソモレキュラー(栄養療法)で活躍されているのは

溝口徹
姫野友美

両先生が指導的な役割を果たしているようです。

古代ギリシャの哲学では「魂によって肉体を統御する」という思想がありました。
意志のチカラですね。

哲学を学んでいて、とってもこの思想が気に入っていた高等遊民ですが、
現在はこの「栄養によって肉体を統御する」という思想を気に入っています。

哲学的な人間機械論ともまた違った、ものすごく唯物論的で、非常におもしろい思想です。

冒頭の疑問。
「なぜ若くて健康なのに、糖質制限なんてやってるの?」

それは「あまりにも楽しい学習」だったから、と言えます。

読書案内

まずは三石巌さんの著作がおもしろいです。

医学常識はウソだらけ (祥伝社黄金文庫)

これはハンパじゃないです。
90歳過ぎた徹底した合理主義者のジイさんで、身もフタもないやさぐれた文体にクラクラします。
正直教えたくないくらいの本。

続いて姫野友美・溝口徹両先生。

美しくなりたければ食べなさい―――魅力的な女性になる「秘密の方程式」 三笠書房
脳から「うつ」が消える食事 (青春新書インテリジェンス) Kindle版

いま健康でも、20代から始めたら、ラッキーですよ。
50歳から病気になって始めるよりも、30年も前から栄養で身体を満たしておきましょう。

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。