memriseアプリ有料版Proの評判は?無料版との違いを徹底考察

はじめに結論を。(※個人的意見としてのレビューであることをご了承ください。)

iphone(=iOS)なら有料版登録はオススメできない。(iPad含む。)
Androidなら有料版の登録を検討する余地あり。

多言語語学学習アプリMemrise(メムライズ)は、フラッシュカード方式の単語暗記アプリ。
英語はもちろん、フランス語、ロシア語もっとマイナーな言語まで、
非常に多くの言語の学習コースが用意されています。

そして楽しく効果的に単語が学習できると評判のアプリ。
確かに問題に解答するときのテンポもいいし、使用感は快適です。

いくつかの機能は無料で利用できます。
さらにpro という有料版も付属しています。

memrise によると、proとは
「全ての機能がフルででき、無料版の7倍の効率がある」
と謳われるものです。

7倍ですか。
時々出てくる宣伝に引かれる人も多いでしょう。
私もひかれました笑

memrise にはスマホアプリのほかにWeb版もあります。
しかしこの記事では、主にスマホで利用することを念頭におきます。

スマホの語学学習アプリのほかの紹介はこちらをどうぞ。
(関連記事)無料で高品質な語学学習アプリを紹介

↑ロシア語の語学学習アプリというタイトルですが、
真ん中3つについては、ロシア語に限らずどの言語でも学習できます。

・Memrise
・Duolingo
・ClozeMaster

Memrise pro(有料版)を100時間以上使用した感想

Memriseの紹介記事自体は、多くはないがいくつか検索することができます。
とはいえ、その多くは紹介にとどまります。

皆様が知りたいことは、memriseの使い勝手ですよね。
本当に知りたいことは以下のようなことでしょうか?

  1. 実際にこれだけで語学ができるようになるのか?
  2. 本当に単語を忘れないのか?
  3. 無料版と有料版ではやっぱり効果は違うのか?
  4. 有料版に登録することにメリットはあるのか?

こういう実利的な評判について率直にレビューした記事。
これは、まだほとんどないと言えます。

しかも、驚くべきことに、
iphone(iOS)とAndroidでは利用できる機能や学習モードの仕様が違います。

筆者はたまたまiphone(iOS)とAndroidを両方所持していました。
なので、その違いに気が付けました。

そして結論の先取りの繰り返せば、
iOSでの有料版は、Memriseが今後機能改善されない限り、現状では決しておすすめできません。

これは筆者が100時間以上メムライズを使った上での感想・レビューです。

Memrise の簡単な紹介

Memriseというアプリについて、内容をごく簡単に紹介しますね。

Memriseは多言語学習アプリ。
各言語の学習コースは、公式コースのほかに、ユーザーが作成したコースも利用できます。
多くのコースは学習単語・フレーズに音声もついています。
自分でも声に出しながら学習を進めていけます。

学習はクイズ形式で、ほとんどすべて翻訳問題で構成されています。
クイズ形式はおおむね2種類。

・選択問題:音声を聞いて、または文字を見て、単語を選択。4択・6択。
・入力問題:翻訳を見て、単語をキーボードで入力

memriseで利用可能な学習方式

学習方式は以下の6つ。
最初の「新しい単語の学習」以外はすべて復習です。

暗記には復習が必須。
だから、豊富な復習形式を用意したのは、理に適っていると思います。
同じパターンの学習だと定着効果も低下します。

1「新しい単語の学習」
 新たな単語をクイズ形式で暗記。

2「クラシック復習」
 上で覚えた単語は復習範囲となる。そこから出題。

3「スピード復習」
 復習クイズを文字選択問題に限り、時間制限付で出題。3回間違えると終わり。
 復習すべき単語が多い場合はこれを利用すると快適。サクサク進む。
 むしろ、何百語も復習すべき場合は、ほかの復習モードでは時間がかかってつらい。

4「難しい単語」
新規学習や復習で何度か間違えると、難しい単語として分類される。
 分類された単語の中から、1セット4語程度を集中的に学習。
 つづりをなぞらせ、選択問題を出し、最後につづりを入力。
 1語につき30秒~60秒はかかる。快適さは最も低い学習方式。

5「リスニング能力」
 音声問題に限定した出題。音声問題重視で復習したい人にはうってつけ。
 快適さもそこそこある。

6「ビデオ学習」
 映像付きで学習。利用できる言語が限定されている。
 Memrise公式の用意するコースの言語には、大体設置されている。
 今後順次いろいろな言語で増えるかと思う。

無料版と有料版での違いは利用できる学習方式の数。スピード復習が最重要

さて、memriseアプリの無料版は、
上記の6つの学習方式のうち、最初の2つのみ利用できます。
つまり、新規単語学習と、通常の復習の2つだけ利用可能。

はじめはこの2種類でも十分です。
しかし、学習済みの単語が増加するほど、復習に時間がかかります。

だから、本格的に腰をすえて取り組んでいれば、有料版を登録してみようか悩むようになると思います。
「7倍の速さで学習できる」とかなんとかうたい文句が出て来て、魅力的に見えてきますね。

その7倍の実態とは???

これは筆者の勝手な解釈ですが、結局は「スピード復習」に帰着します。

復習すべきが単語が多すぎるときには、「スピード復習」がきわめて快適です。
というより、快適さを重視するなら「スピード復習」以外はつらい。

補足
ただし!
ただし、定着効果のほどは不明です。
「何もやらないよりまし程度の認識」でちょうどいいと思います。

「スピード復習」は確かに快適です。
しかし、誤答しても正解を確認できずに、さっさと次の問題へいってしまう。

だから自分で正答を確認しないと、何回問題に出されても間違えてしまう。

ちなみに筆者はロシア語をMemriseで学習しました。
たとえば、動詞に関しては、覚えられません。
「スピード復習」を繰り返すだけでは、何回やろうとほとんど暗記できませんでした。
似たようなつづりの単語が多いからです。

文法書である程度理解しないと、何回やっても時間の無駄
ということはあります。

筆者はMemriseでロシア語を100時間ほど勉強した後、モスクワへ旅行してきました。
当然ながら全く聞き取れませんでした。店で注文する際や、話す際に覚えている単語を発する程度にとどまります。
ただし間違いなく、学習をまったくしなかったよりも、はるかにマシではありました。

(関連記事)旅行会話目的でmemriseのロシア語単語を10日で1000語学習

リスニング・難関単語などの学習モードの使い勝手は不安定

「難しい単語」。
これはどうしても定着しない単語について時折学ぶにはいいです。
しかし、基本的には時間がかかり、快適性に欠けます。

「リスニング能力」。
これは役に立つ/立たないが、学習コースによって異なります。

音声のついていないコースだともちろん役に立ちません。
あと音声が雑に入っているコースもたくさんあります。

ユーザーが有志で作成したものなどに、粗雑な音声データが多いことも。

また、単語ごとによって音量が全然違ったりします。(最悪)
なので、全然聞こえない単語、音割れするほどうるさい単語が入り混じる。(最悪!)

公式コースならその辺りのクオリティは比較的安定しています。

スポンサードリンク

メムライズ pro 有料版のメリットとは?

つらつら書いてきました。
私の結論を申し上げます。

有料版のメリットとは、「スピード復習」を利用できることにあります。

だから、もしあなたが

  • 無料版を十分に使った
  • Memriseの学習方式が快適だと感じた
  • もっと本格的に学習したい

という場合には、有料版を登録してもいいかもしれません。

しかしここで非常に重要な事実を指摘しなければならないのです。
「スピード復習」はiOS版のアプリでは利用できない謎仕様になっています。

つまりスマホならAndroid版でしか「スピード復習」は利用できない。
これは恐ろしいことです。

有料版に登録したのに、使えない機能がある。
笑えません。

支払った側からすれば、たまったものではありませんよね。

(修正)
iOS版では、公式コースのみ、スピード復習は利用できるようです。
しかし、ユーザー作成のコースではできません。謎です。(2016年12月現在)
memriseで学習を進めていけば、ユーザー作成のコースも普通に利用します。

まとめ 有料版に登録すべきか?

ここまででまとめます。

  • 有料版のメリットは「スピード復習」「難しい単語」「リスニング能力」「ビデオ学習」が利用できること。
  • 「スピード復習」はAndroid版で利用可能。iOS版では公式コース学習時のみ利用可能。
  • 「難しい単語」は快適じゃないのであまり使われない。
  • 「リスニング能力」のクオリティはコースによって異なる。
  • 「ビデオ学習」は利用可能言語が少ない。同じ語でも話者によって発音が違うので、そのあたりはおもしろい。
  • つまり間違いなく役に立つのは「スピード復習」のみ。
  • 無料版を十分に使った上で、Androidの人なら、有料版を登録してもいいかも。

有料版に登録してロシア語学習を100時間以上使用した上でのレビューは、こんなところです。

(おまけ)
書いていて気が付きました。
語学学習と「快適さ」の関係については真面目に考察する必要がある気がします。

「快適さ」と「学習効果」は決して比例関係にはありません。

快適さを優先することで、犠牲となる学習効果があります。
(たとえば「スピード復習」で間違えたら、いったん立ち止まって正解を確認してくれてもいいはず。)

とはいえ「快適さ」を奪ってしまうと、そもそも学習に取り組むことができなくなります。
(「難しい単語」はあまりやる気にならない。まして紙媒体での市販の単語帳など!)

Memriseは決して万能なアプリではありません。
それは他のどんなアプリでもそうですね。

ただ、自分にとって、ほかよりもマシなものを選ぶこと。
これが、継続を可能にさせるひとつの方針なのだと思います。

英語の勉強に関しては、こんなヒントがあります。

英語の勉強は、難しく考えずに気楽にやると案外うまくいくことがある。
目一杯努力するよりも、6割の力でもいいから継続できる方を選ぶ。
その方が、結果的に力がつく。

継続のためには、快適さも重要ですよね。


なお、英語の勉強をされる際は、電子書籍での読書も非常におすすめです。

詳細はこちら。

(関連記事)【英語の勉強で洋書を読む】買って後悔しない!選び方の5つのコツ

TOEICの点数を上げる勉強法についてはこちらで紹介しています。

(関連記事)【本番直前】TOEIC600点前後が3日で100点アップさせるための現実的に可能な唯一の方法とは?

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。