コンサートに行く意味とは?良い演奏はライブよりCDで聴けるのに生音を鑑賞する意義を解説!

コンサートとCD、どっちで聴くのが楽しいの?

コンサートで音楽を聴くことは、とても有意義です。

しかし他方で、こんなふうにも思ってしまいます。

先日、

  • ベートーヴェンのエグモント序曲
  • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
  • 交響曲第7番

という、おそらく商業的なコンサートに出かけました。

後ろの2曲については、
私は以前、2、3日に1度は手持ちのiphoneなりで聴いていたので、
もう何百回と聴いている曲です。

そして、こんなことを思ってしまったのです。

スポンサードリンク

コンサートよりCDのほうが良い演奏が聴ける?

ベートーヴェン交響曲第7番は、「のだめカンタービレ」でも有名な曲。

コンサートでベートーヴェン交響曲7番を聴いていて、こう思いました。

CDで聴いてる方がいい演奏だなと。

音楽家には軽蔑されるような、あまりにも即物的な感想!

口にするのも憚られますが、

でもこれは、結構重要な問題のような気がしています。

例えば、ポップやフォークやロックのコンサートを考えてみましょう。

ポピュラー音楽ならCDの方がいい演奏だというのは、

ある意味では当然のことです。


これらのライブは、クラシックのコンサートと違い、

喧騒と熱狂の中で演奏が行われます。

サンプラザ中野か誰かは

「音楽が聴きたきゃCDを聴けばいい」

とかいって、トークばかりするという話を聞いたことがあります。

ポピュラー音楽とクラシック音楽の生演奏の意義は全然違う

大衆音楽におけるコンサートの意義はなんでしょうか?

CDでの音楽とは全く環境の違う空間を作り出し、
多くの人と共に、その空間と時間を共有することができる。

要するに、みんなで盛り上がって楽しめる。

音楽はそういった目的のための手段・媒介です。


ところがクラシックのコンサートはどうでしょう?

まず、静かにしないといけませんね。

この点からまず、全然違うわけです。

演奏中に物音を立てることが悪行と見なされる。

だから、ある意味では、クラシック音楽のライブとは

CDやDVDで聴くときと同じ環境といってもいい。

ポピュラー音楽のフェスやライブと違って、

クラシック音楽のコンサートは、音楽鑑賞そのものを目的としています。


コンサートは「他人のプレイリストを聴く」のと同じ?

クラシック音楽のコンサートというのは、曲目構成があります。

例えばコンサートにはコンセプトやテーマがあります。

  • 南米音楽~とか
  • バロック音楽の再発見~とか
  • 大作曲家の新人時代の音楽~とか

コンセプトやテーマによって、

「慣れ親しんだ音楽も新しい発想で聴きなおすことができる」

ということは可能です。
そして、非常に重要な意義があると思います。

でもまあこれも言ってしまえば、

iTUnesやらamazon musicやらで、

「他人がつくったプレイリストを聴いてみる」

のと同じようなものです。

CDの演奏に劣るコンサートの意義とは?

ところがです。

その静かに演奏を楽しむためのコンサート。
その新しいコンセプトを発見するためのコンサート。

その演奏がCDに劣っているとしたら、

一体コンサートに出かける意味はどこにあるのでしょうか?


もちろん、実際の演奏を目で見て、

「音楽上の妙味や工夫が、視覚的に分かる」

などという発見はあります。

たとえば

「この部分は、そんなふうに指を動かして演奏するんだ」とか。

が、それは、マニアだけが喜ぶ、トリヴィアルな感想に過ぎません。


指先一つで聴きたい放題のこの時代。

わざわざ金を払い、会場に足を運び、
感想が「CDの方がいい演奏だ」。

これは明らかにおかしいですよね。

これは聴衆が悪いのでしょうか?
それとも演奏家が悪いのでしょうか?


つまり、

(A)演奏家は、聴衆が普段CDで聴くような演奏を凌駕する内容を示さなければならないのか?

(B)そもそもCDとコンサートを同列に比較するような考え方が間違っているのか?

どちらなのか、どちらでもないのか。

おそらくは、両方でしょう。

まちがいなく、演奏だけなら、CDだけのほうがやっぱりクリアで良い音です。

まとめ

コンサートに行く意味を考えてきました。

  • ポピュラー音楽とクラシック音楽では生演奏の意味が全然違う
  • ポピュラー音楽は空気やノリや一体感を楽しむ
  • クラシック音楽はその演奏会のコンセプトや音楽鑑賞そのものを楽しむ
  • 演奏だけなら、CDだけのほうがやっぱりクリアで良い音

演奏会へ足を運ぶなら、以上のようなことを踏まえれば、きっと何倍も楽しむことができますよ。

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

1 個のコメント

  • 1) ポピュラー音楽とクラシック音楽では生演奏の意味が全然違う・・・ご意見に賛成
    2) ポピュラー音楽は空気やノリや一体感を楽しむ・・・賛成
    3) クラシック音楽はその演奏会のコンセプトや音楽鑑賞そのものを楽しむ・・・賛成
    4) 演奏だけなら、CDだけのほうがやっぱりクリアで良い音・・・半分だけ賛成

    私はクラシックは絶対,生音で聞きたい.クラシック奏者は聴衆を感動させる演奏(優れた演奏と姿勢,曲の解釈など)で訴えねばななりません・・. 工夫のない音楽家のチケットは販売しないでほしい.下手な演奏の場合は即,私は数分以内に帰ります.聴いちゃいられない.厳しいよ!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。