洋書で英語の勉強したい人に、超おすすめの1冊があります!
それはオスカー・ワイルド『サロメ』です。
下記クリックで好きな項目に移動
英語の勉強にぴったり! リライト一切なしの本格英文学
英文学史の教科書に必ず載っている本格派の作品です。
大作家ワイルドの代表作。知らない人間はいないくらい有名です。
特徴?
- 薄い。
- 短い。
- おもしろい。
もう読んでみたくて仕方がないですね。
英語も超簡単です。
難しい単語などめったに出てきませんよ。
「リライトとかじゃなくて?」
違います!
学習者向けのリライト、一切なしです。
「リライトされている小説ってなんかなあ」
「せっかくなら原書に挑戦したいよなあ」
と、リライトペーパーバックを読む気にならないあなたにも、超おすすめですよ!
英語版はたとえばここ。
Salome – Salomé by Oscar Wilde
内容を簡単に紹介しますね。
いかに簡単な英語を使っているかわかると思います。
『サロメ』の英語は超簡単! 挫折しないペーパーバック小説!
そもそもサロメってどんな話?
サロメとは、新約聖書の登場人物のお姫様です。
舞台は、新約聖書ですからイスラエルのあたり。
その頃は、古代ローマ帝国の属州でした。
サロメは、その属州と統括する領主の娘です。
彼女を主人公に、ワイルドが一幕の戯曲として執筆したものが『サロメ』なのです。
ビアズリーの絵も有名ですね。
さて、では実際に本文を、上記のリンクから引っ張ってみましょう。
最初のセリフ
THE YOUNG SYRIAN
How beautiful is the Princess Salome to-night!
はい、簡単でしょう?
書き出しでこんなに簡単なら、勇気と希望を与えてくれそうですね!
これは文法的には本当にただの感嘆文。
なので、中学1年生の終わりには読めますね。
SYRIANはシリア人です。
次のセリフもいってみましょう。
THE PAGE OF HERODIAS
Look at the moon. How strange the moon seems! She is like a woman rising from a tomb.
She is like a dead woman. One might fancy she was looking for dead things.
あらら? ちょっと難しい?
大丈夫です!
まずPAGEは召使という意味です。
HERODIASは人名。王妃、サロメの母親の名前です。
Look at the moon. はそのまんまですね。舞台は宮殿のベランダです。
How strange the moon seems! も、さっきの感嘆文と全く同じ構造です。
seems は is に置き換えられます。「なんて変な感じの月なんだろう!」
She is like a woman rising from a tomb.
文法的に分かるけど、内容がよく分からないですね。
まずShe が指すものは moonです。
Salomeじゃないです。
ちなみに、このへんがワイルドの巧みな表現なんです(読めば分かります。月とサロメがsheという単語で同化するんです。)
tomb は「お墓」
「トゥームレイダー」のtombですね。
ボブディランの”tomb stone blues”という曲のtombですね。
「墓から rising」です。
「なんて奇妙な月だろうか。まるで墓から起き上がってきた女のようだ。」
こんな感じですね。文法や単語で難しいことは、本当にないと思います。
次の文章。
One might fancy she was looking for dead things.
fancyが動詞で使われていますね。
こういうところは辞書を引くと良いですね。「~だと思う」的な意味になります。
look for は「探す」です。
「(月は)まるで、しんだものを探しているようだ」という訳になります。
「なんかムズくない?」
え、挫折しそう?
大丈夫です。またすぐ簡単に戻ります。
FIRST SOLDIER
The Tetrarch has a sombre aspect.
SECOND SOLDIER
Yes; he has a sombre aspect.
FIRST SOLDIER
He is looking at something.
SECOND SOLDIER
He is looking at some one.
FIRST SOLDIER
At whom is he looking?
SECOND SOLDIER
I cannot tell.
めちゃめちゃ簡単ですよね。
Tetrarch は領主のことです。
これ、現代のリライト一切なしですよ。
中学生でも読めますよね。
洋書を読もうとして挫折する理由が『サロメ』にはない
洋書を読む時、挫折する原因ってなんでしょうか?
たとえば、ペーパーバックを読んでいると、
一文につき辞書を何度も引かなければならない。
引いている間に、文脈も忘れてしまう。
辞書を調べたけど、文全体の意味がよく分からない。
こんな「あるある」ないですか?
だからペーパーバックの選び方としては、
「辞書をそれほど引かなくてもいいくらいの難易度」
これくらいがちょうどいいと言われています。
さて、上記の会話のくだりを振り返ると、辞書を引かなければならないのは、たった2つくらいです。
Tetrarch は「領主」。
あとひとつは sombre でしょうね。
これは辞書を引いてみると、「暗い」「陰鬱な」という意味です。
それが分かれば aspect と合わせて「暗い表情をしている」みたいな感じですね。
tell も understand 的な意味です。
こんな調子で、簡単で短いせりふが続くし、時々長いセリフも出てきます。
が、それは大抵繰り返しや対句で、苦もなく読めます。
ローマ時代や聖書の用語が時々出てくるのと、あとはワイルド特有の多彩な比喩が出てくるくらい。
19世紀末の一級作品が、リライトなしで読めます。
ちなみにワイルドは『サロメ』をフランス語で書きました。
それをワイルドの友人が即座に翻訳したのが、この英語版です。
フランス語でも簡単です。
フランス語の勉強している人にもおすすめですよ。
サロメは「累(かさね)」というまんがでも取り上げられてます
2018年に土屋太鳳と芳根京子の主演で実写映画化しました。
これも非常に面白いので、おすすめですよ
映画。累(かさね)の登場人物は?相関図からキャストを一覧まとめ
【映画】累(かさね)の結末ネタバレ。あらすじと感想。原作まんがとの違い。面白いかつまらないか評価は?
今回は具体的な作品のおすすめでした。
「もっと全体的に洋書を選ぶコツを知りたい!」
という方は、良かったらこちらもご覧ください。
(関連記事)【英語の勉強で洋書を読む】買って後悔しない!選び方の5つのコツ
おすすめの翻訳は、光文社古典新訳文庫です。
注釈と解説が豊富で、聖書やローマ時代の、なじみのない言葉や概念を詳しく説明してくれています。
しかも、アマゾン読み放題サービスなら無料で読めます!
ぜひ利用してみてください。
詳しくはこちら↓
【光文社古典新訳文庫kindle】無料読み放題で評判高いおすすめ作品はコレだ!