岡本太郎・宗左近『ピカソ講義』が語る「天国に閉じ込められたピカソ」とは?

岡本太郎・宗左近『ピカソ[ピカソ講義]』ちくま学芸文庫、2009の抜粋です。

*1980年の対話

12
今まで日本にいたときは、西洋画というものを画集とか色刷りだけで見ていた。
いわば教科書のように向こうっ側に置いて見ていたわけでしょう。
それが実際ナマ身で肌にふれて見ると、全然違うんだなあ。

ほんとうに自分自身の、存在そのものをゆすぶられる、直接的な表現に出会って、アッと思った。
無条件に感動したということは、実は自己発見なんだ。
自分自身がこの瞬間にすばらしくひらいたんだ。

15 
ピカソの静物画を見た。静物画だったけれども、まったく抽象的に構成された、のびのびとして力強い作品だった。
抽象的ではあるけれども、ナマナマしくものなんだな。決して冷たくない。

47 
スペイン時代のピカソはまだピカソ以前のピカソ。
「アヴィニョンの娘たち」から闘いになった。

57
キュビズムには二つの面がある。
1つは、画面をあくまでも造形的に、むしろ幾何学的に再構成しようとする。つまり抽象画につながっていく理念。
もう1つは「ものに迫り、ものをつかみ出そうとする」一面がある。

67
ピカソの「新古典主義」とか「青の時代」なんていうのは、情緒的なものが中心になっていた。
けれども、「ゲルニカ」だけは「なまの社会の悲劇」というものを、自分自身が血だらけになって打ち出している。

単に絵として見るんじゃなくてなまの事件として……だからあのピカソの絵を見たときに、ゲルニカの問題じゃなくて自分自身の”いのち”の運命、その悲劇、事件というような感じだったね。

126 
ピカソほど個性的なものを表現した人は稀有だ。
そうして今世紀で一番普遍性をもった、一般性をもった作家というとピカソだ。
ピカソのは「何だこれは、よくこんなひどい絵を描けたな」とピカソ自身が思っているんじゃないかと思うくらい、目がこっちにあって、鼻がこんな所にあって、お尻がまたとんでもないところに突き出ている。
まったくガチャガチャ。
そんなのを描いていたからこそ、ピカソがあれほど世界的に普遍性をもったんです。

136 
日本の文学界の美術への関心は白樺派でストップしちゃって、モダンアートには全然理解を示そうとしていないのね。

158
ピカソはひたすら描きつづけ、自己破壊によって、枠づけされた「ピカソ」を超えようとした。
だがどんなメチャクチャをやっても、それが逆に「ピカソ」の価値を高めてしまう。
彼は天国にとじ込められてしまったんだね。

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。