大塚久雄『近代化の人間的基礎』に学ぶ「進歩的文化人と民主主義」

大塚久雄・丸山真男ら、戦後の進歩的文化人にとっての、急務の課題はなんであったか?

それは日本人の新たな規範をつくることでした。

「国体」を失った日本は、政治的にも、精神的にも、規範を失いました。
「国体」では天皇のもと、政治と道徳がひとつになっていたからです。

日本に新しく与えられた政治の仕組みは、民主主義・デモクラシーでした。
民主主義は「アメリカによって与えられたもの」だったのです。

その「与えられた民主主義」を、日本は背負っていかなければならない。

進歩的文化人は、そのような日本の立場を敏感に察知し、
「戦後民主主義の構築」を自らの使命と見立てました。

民主主義がうまく機能するには? 大塚久雄に学ぶ

民主主義とは、「国民一人ひとりの自由を重んじる政治体制」です。

市民という表現のほうが、より民主主義の理念に即しています。
ということは、国民一人ひとりに、権利と義務(正確には要請)が与えられます。

  • 自由に生きる権利
  • 自らの自由を重んじる義務
  • 自由に政治参加する権利
  • 政治にかかわる義務

そんなわけで、丸山真男とならぶ進歩的文化人、大塚久雄は
『近代化の人間的基礎』という作品で、こんなふうに言います。

戦後日本人ひとりひとりの課題は次の5つである。

  1. 「近代人に特有な内面的自発性」を身につける
  2. 「市民社会特有の『公平』」を実現する
  3. 「近代科学成立の基盤たる合理性」を身につける
  4. 「近代精神を根底的に特徴付けている民衆への愛と尊敬」を身につける
  5. 「民主主義の人間的主体として立ち現れること」

そして、現在それらのすべてが欠けている。
したがって、それらの実現のためには、
ひとびとを「近代的・民主的な人間類型に教育することが何よりまず必要」である。
                             (『近代化の人間的基礎』)

大塚久雄は要するに、民主主義がうまくはたらくためには、
「国民ひとりひとりの意識のあり方にかかっている」と言いたいのです。

丸山真男の語る自由とは?

丸山真男も、こういった、日本人の意識のあり方・エートスに関心を持ち続けていました。

たとえば、「自由」というものについて。
丸山は自由民権運動の研究書で、自由の2種類を挙げています。(丸山真男「自由民権運動史」)

  • 良心の自由
  • 感性的な自由

このうち後者は、快楽主義的な自由として、丸山真男は批判しています。
快楽主義的な自由は、戦後民主主義の自由の理念にふさわしくないというわけです。

他方、新たな規範を生み出すエネルギーを持っているのが、良心の自由です。

丸山は、ジョン・ロックの自由の定義を引用しています。

自由とは、行為者が精神の決定あるいは思考に従って特定の行為をし又は思い止まる事のいずれかを選択し得る能力である。
  • 良心の自由
  • 理性的な自己決定としての自由

この自由を、日本人一人ひとりが、自らのうちに育むこと。
これが、大塚久雄や丸山真男らの思い描いていたビジョンの1つでした。

したがって、教育についても、彼らは大きな関心を持っていました

なぜなら、この自由の実現のためには、国家による教育介入は許されないからです。
国家による教育介入のもとでは、市民の自由・民主主義ははぐくまれない。
また、戦前の国家主義に逆戻りしてしまうわけです。

ちなみに丸山真男の弟子に、教育学者の堀尾輝久という人物がいます。

彼は、丸山たちの教育への関心を受け継ぎ、フランスの公教育を専門研究にしました。
そして国家が教育に介入すべきではないという、理論的根拠を見つけてきたのです。

それは、堀尾輝久『現代教育の思想と構造』に結実します。

詳しくはこちら。

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。