『舟を編む』小説あらすじと感想(ネタバレあり)三浦しをんの「言葉に対する感性」を学ぼう

三浦しをんという現代女流作家の『舟を編む』(2011、光文社)を読みました。

やや古い小説で、アニメ化・映画化もして、読んでいない人のほうが少ないかもしれません。
私もはじめに読んだのは2012年。

これがおもしろかったのです。
本屋大賞を受賞した作品。

高等遊民は、とにかく

  • 新しいもの
  • 世間に受けているもの

この2つが好きではない人種なのです。
だけど、『舟を編む』はおもしろかった。

250頁ほどの小説で、マンガみたいにすぱすぱ読めます。

その感想や、読みどころをご紹介します。

特に、辞書や言葉に興味がある人は、読むと絶対に楽しめます。
興味ない人は、興味を持ってしまいます。なので、読むと絶対に楽しめます。

三浦しをん『舟を編む』のあらすじと感想(ネタバレあり)

国語辞書をつくろうとする出版社の社員の話です。

「言葉は海であり、辞書とは海を渡っていく舟」

このような例えが作品中に出てきます。これがタイトルの意味です。

その「舟である辞書を編纂する」から「編む」。

あなたは「右」を説明できるか? 言葉に対する感性を磨け!

私が感じた限りの範囲で、作者から受け取ったメッセージの1つ。

それは「言葉に対する感性を磨いてほしい」ということです。
そうすることで、自分の思いや気持ちを正確にとらえることができるようになる。
これは他人に対しても同じで、他人の気持ちや思いを汲み取ることもできるようになる。

  • 言葉は自分や他人を傷つけることも勇気付けることもできる。
  • 言葉が人間の人生や歴史を記憶する。
  • だからこそ、言葉に関心をもってほしい。

このようなメッセージを受け取りました。

たとえば、方向としての「右」を説明するのにどう言いますか?
当然「右」という言葉を使って説明してはなりません。

たとえば「右とは、左の反対である」という説明はどうでしょう?
これでは説明になっていないというか、納得いきません。

広辞苑だったかな。

  • 「石」を「小さい岩」
  • 「岩」を「大きい石」

と定義してあって、度肝を抜かれました。
結局、まったくの無内容なのです。
「石も岩も知らない人はいないだろう」
このような態度で、辞書定義されているのです。

こんな人をくったような定義は、ダメです(笑)

では「右とは、箸を持つ手の側である」。
これでは左利きを無視することになってしまいます。

実際に主人公はどう定義したか?
それは、お楽しみ。

まあ、右の定義は、ささいなことです。
でも言葉の定義は、もっと重要なことにかかわる。
三浦しをんさんは、このことを具体例で指摘します。

たとえば同性を好きになってしまった中学生。
彼または彼女が「恋」という言葉を辞書で引いたらどうなるでしょう?
プッチモニだって、恋という字は辞書を引くのです。

その辞書に「異性を慕うこと」と出ていたら――?
その子は、自分の感情を「恋」と表現することが、許されなくなってしまう。

非常に、印象的なエピソードでした。

辞書作りは、欧米では国家プロジェクト。日本では民間プロジェクト

辞書作りの工程や、それに関わる人たちの話が、詳しく取材されていました。

ここは非常におもしろかった部分です。

ご存知でしょうか? 日本最大の国語辞典といえば?

それは、小学館より発刊されている『日本国語大辞典』(現在第二版)です。全20巻。

これは世界最大の英語辞典であるOxford English Dictionary(通称OED)に匹敵するボリュームです。
小学館も「OEDに肩を並べる辞書だぜ!」と自認しています。

しかし、大きな違いが1つあります。
それは「その浩瀚な辞書作りで、誰が金を出しているのか?」ということ。

OEDは、国立大学から出版する、国も補助金を出す辞書です。
辞書なんか儲からないですよ、本当に。
OEDは、初版が19世紀に出版されました。古い辞書です。
その初版以来、黒字になったことが一度もない!!
お金だけで考えれば、毎回大赤字です。
それでも発刊を続けているわけです。
ということは、言葉がその国の象徴であり、威信をかけるものである。
イギリス政府および国民が、このような認識を共有しているということでs。

一方わが国といえば、『舟を編む』によれば、辞書作りに全く金を出しません。
すべて出版社あるいは個人の私費で作っているそうです。

わたくし高等遊民は、ここに「文化性の差」を見出しました。
地域によって文化には、当然差異がある。
しかし、それぞれの文化間に優劣はない。というのが定説です。

しかし、日本は後世のことを何も考えていない文化じゃないか。
そう、やるせない気持ちになりかけました。

ところが三浦しをんさんは、全く別の観点を持ち込んできたのです。

「政府が金を出さない、それはそれでよかった」と。

「え、なぜ?」わたくしは疑問に思いました。

というのも、国に援助を受けると、辞書の中身について国から干渉される恐れがある。

三浦しをんは登場人物に、次のように言わせます。

本来言葉というものは、混沌の中に蠢(うごめ)くものだ。
まさに宇宙の始まりがカオスであったとされるように。
言葉とは、「とらえた」と思ったら飛び立つような、手の届かない存在である。

つまり、言葉の本質とは闇であり、自由である。
だから、辞書づくりとは、それに携わる人間が、自らの知力の限りを尽くして、真摯に取り組むべき事業である。
国家や権力にとって都合がいいように、言葉が規定されてはならないのだ。

当時電車の中で『舟を編む』を読んでいたわたくし。
この記述には、あまりにも衝撃でした。
電車の中で目玉が飛び出てしまって、あわててすくいあげてしまうほどでした。

とはいえ、本当にそうなっているのか?
たとえばOEDでそのような言葉の定義に対する国家干渉の例が見られるのか?

調べてみたいところです。国家ぐるみで純粋に取り組むなんて美しい姿が見られるかもしれません。

三浦しをんさんの『舟を編む』
ベストセラーですが、とてもおもしろい本でした。
ぜひ、文庫を見つけたら、読んでみてくださいね。

amazonプライムなら映画版が無料視聴可能です。

三浦しをん『舟を編む』

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

6 件のコメント

  • 「舟を編む」に
    ≪言葉とは、言葉を扱う辞書とは、個人と権力、内的自由と公的支配の狭間という、常に 危うい場所に存在するのですね≫
        とある。
    国語辞典に編まれていない【量化】を編んで頂くようお願いします。 
     
     言語における言葉と言葉のセンテンスの主語と述語の入れ替えは、完全に包摂しない【量化】(論理)となる。
     【数そのモノ】の【量化】は、完全に包摂する。
     新井紀子先生の「数学は言葉」の意味を【量化】との言葉で捉えると【=】が【数そのモノ】の言葉として使えるのだ。
    言語において言葉と言葉のセンテンスの中での【=】の意味は、崩れるので使えない。

     四次元まで表象できる自然数【0 1 2 3 ・・・】は、一・二・三・四次元において【=】が使える。

     【数そのモノ】の世界は、人類が神話(カオスのコスモス化)の世界を文明に持つ過程に似ている。
     【数そのモノ】の自然数【0 1 2 3 ・・・】は、カオスを内包(内在)されたコスモスとして眺望でき縮約(縮退)自然数と見えよう。
     
     圏論で俯瞰すると森田真生先生の
    ≪量化子 ∃,∀ もまた、随伴として理解できることが分かります。≫
     とあることは、【数そのモノ】の自然数【0 1 2 3 ・・・】が、≪量化子 ∃≫を内包(内在)していると認知する。

    • コメントありがとうございます。しかし、大変申し訳ないですが、おっしゃっていることがさっぱりわからないです。

  • 先のコメントを簡潔にすると国語辞典に【量化】を下記のように編んで頂くことを提案したい事です。

    ① 【ある事象のモノ】を数値化する事  →【数量化】 
    ② 【言葉でのセンテンス】は、一階術語論理
    ③ 【数そのもの】は、二階述語論理をもともと保持

  • 時間軸の数直線が、『幻のマスキングテープ』に
    令和2年5月23日~6月7日 の間だけ
    射水市大島絵本館で

    式神自然数は、
    有田川町電子書籍
    「もろはのつるぎ」

    御講評をお願い致します。

  • ≪…国家や権力にとって都合がいいように、言葉が規定されてはならないのだ。…≫で、数の言葉ヒフミヨの【舟を編む】を絵本「わのくにのひふみよ」に・・・

  • 高等遊民 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。