マタイとルカ福音書3つの違い|山上の説教「貧しい人は幸い」の比較

山上の垂訓として知られるマタイ福音書のイエスの言葉。

新約聖書におけるもっとも有名な一節であるこの箇所は、ルカ福音書での対応箇所と比較するとおもしろい。

山上の説教、マタイとルカとの違い

以下引用は『口語訳聖書』(1954年)より。

 

マタイ福音書 第5章

5:1イエスはこの群衆を見て、山に登り、座につかれると、弟子たちがみもとに近寄ってきた。
5:2そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて言われた。
5:3「こころの貧しい人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。
5:4悲しんでいる人たちは、さいわいである、彼らは慰められるであろう。
5:5柔和な人たちは、さいわいである、彼らは地を受けつぐであろう。
5:6義に飢えかわいている人たちは、さいわいである、彼らは飽き足りるようになるであろう。
5:7あわれみ深い人たちは、さいわいである、彼らはあわれみを受けるであろう。
5:8心の清い人たちは、さいわいである、彼らは神を見るであろう。
5:9平和をつくり出す人たちは、さいわいである、彼らは神の子と呼ばれるであろう。
5:10義のために迫害されてきた人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。

スポンサードリンク

ルカ福音書 第6章

6:20そのとき、イエスは目をあげ、弟子たちを見て言われた、
あなたがた貧しい人たちは、さいわいだ。神の国はあなたがたのものである。
6:21あなたがたいま飢えている人たちは、さいわいだ。飽き足りるようになるからである。
あなたがたいま泣いている人たちは、さいわいだ。笑うようになるからである。
6:22人々があなたがたを憎むとき、また人の子のためにあなたがたを排斥し、ののしり、汚名を着せるときは、あなたがたはさいわいだ。
6:23その日には喜びおどれ。見よ、天においてあなたがたの受ける報いは大きいのだから。彼らの祖先も、預言者たちに対して同じことをしたのである。
6:24しかしあなたがた富んでいる人たちは、わざわいだ。慰めを受けてしまっているからである。
6:25あなたがた今満腹している人たちは、わざわいだ。飢えるようになるからである。
あなたがた今笑っている人たちは、わざわいだ。悲しみ泣くようになるからである。

 

違いその1 精神性・受動性を重視するマタイ&物質性・主体性を重視するルカ

マタイにおける「心の貧しい」は、直訳すると「霊において貧しい」。そして「霊において」という一語は、マタイ福音書の解釈的付加。

ルカでは単に「貧しい人たち」と言われている。ルカでは物質的・経済的な貧しさを想定できるが、マタイでは精神的・観念的な貧しさに変わっている。

また、ルカにおける「飢えるもの」が、マタイにおいて「義に飢え渇くもの」に変わっている。ここでも物質性と精神性の対比が顕著。

さらにマタイ福音書はその直後に「あわれみ深い人たち」と書き加える。

 

さらに。

マタイ「悲しんでいる人たちは、さいわいである、彼らは慰められるであろう。」

ルカ「あなたがたいま泣いている人たちは、さいわいだ。笑うようになるからである。」

ルカにおける「泣く」「笑う」が、マタイでは「悲しむ」「慰められる」に変更。

ルカでは主体的な動詞の対比だが、マタイでは受動的な動詞の対比になっている。
「半世紀にわたる集団的改竄(かいざん)の努力がマタイ福音書に山上の説教という形をとって定着する。」

「「飢える者」と並べた時に、貧しさは具体的な貧困の問題としてとらえられる。「泣く者」と並べられる時、貧しさは社会的抑圧としてとらえられる。」

出典:田川建三『宗教とは何か(下)マタイ福音書によせて』

スポンサードリンク

違いその2「貧しい人たちは、幸いである」の背景

「貧しい人たちは、さいわいである」という記述は、本来は「幸い、貧しい者」というふうに動詞がない

「AはBである」の「である」、英語のbe動詞にあたる動詞は、ギリシア語ではほとんどいつも省略される。

 

「幸い、〇〇な者」というレトリックも、旧約聖書・ユダヤ教でよく使用される表現。

  • 申命記33:29 イスラエルよ、あなたはしあわせである。
  • 箴言 3:13 知恵を求めて得る人、悟りを得る人はさいわいである。
  • 詩篇 1:1 あざける者の座にすわらぬ人はさいわいである。
  • 詩篇 2:12 すべて主に寄り頼む者はさいわいである。
  • 詩篇 41:1 貧しい者をかえりみる人はさいわいである。

「貧しい者をかえりみる人はさいわいである」という詩篇の言葉と「貧しい者はさいわいである」というイエスの言葉の対比。「さいわい」なのは誰か。

 

違いその3「神の国(天国)はその人のもの」という言葉の衝撃

「神の国」という言葉のコロケーション(連語)として、所有を表す動詞が「神の国」と一緒に使われることは絶対になかった。

「神の国」に対しては「~に入る」または「~が来る」という言い方しかなかった。

それに対して、イエスが放った言葉は「神の国はあなたがたのものである」(ルカ)。

イエスキリスト山上の垂訓カール・ハインリッヒ・ブロッホ画

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。