わかりみが深いの意味と使い方とは?きもい言葉だけど元ネタはまさかの漱石?

わかりみが深いって、どういう意味?

 

割と前から、Twitterで「わかりみが深い」という言葉を見かけます。

 

意味が分からん。

ということで、調べてみました。

 

話の前提として、形容詞の後に「み」をつけると名詞化されます。

これは「さ」 とほとんど同じ機能持っていますね。

 

例:ありがたい→ありがたさ/ありがたみ

 

日本語表現辞典というオンラインの辞書にも「わかりみ」掲載されていますけれども、これは誰が編集したのかわからんですね。辞書に載っているからといって正式な言葉遣いではありません。

 

わかりみの具体的な使用例

まずはTwitterで使用例を拾ってみます。

そういう理由わかるめっちゃわかるわかりみがすごい。

 

わかりみしかない

 

この画像わかりみ深すぎてふかい

 

わかりみ深いとしか言えないわ

 

わかりみが深すぎて昇天しそうになった。

 

ツイートのわかりみ強すぎてふぁぼするしか能がない

 

漱石の『草枕』をゆっくり読んでるんだけどわかりみが深い。

 

夏目漱石を恨み妬み嫉みわかりみ

 

「芥川龍之介はかっこいい」
「萩原朔太郎も捨て難い」
「夏目漱石は渋くて素敵」
「中原中也はかわいい」

わかりみが凄い<

 

なるほど。色々分かります!

 

わかりみのコロケーションとして、

(コロケーション=連語。どんな言葉と一緒に使われるかを示す)

 

  • 深い
  • 強い
  • すごい

 

 

などが使われますね。形容詞ばかりです。

一方、動詞は見かけないですね。

 

  • わかりみが「する」
  • わかりみを「得る」
  • わかりみを「深める」

 

など、動詞とともに使われた用例はほとんど見かけません。

 

あったらコメント欄で教えてください。

 

わかりみの使い方とニュアンス

どんなふうな使いかたをするのか?

 

ポイントを言うと、「あんまり断定したくないときに使う表現」です。

  • わかりみが深い
  • わかりやすい

2つを比べれば、「分かりやすい」とか「 よくわかる」 というよりも「わかりみ」と言っておいたほうが、責任を持たなくて済みますよね。

よく関西弁とかで 最後に「知らんけど」とつけたりしますよね。

これも 「こうだと思うよ、断定はしないけど」という意味を付け加えておくものです。

断定をしないことで「自分は、はっきりと知っているわけじゃない。けど、たぶんこういうことなんじゃないかな」という意見を表明できます。

それと同じようなニュアンスで 「み」という 形容詞を名詞化する接尾辞が使われるようになったのだと思います。

要するに断定を避ける表現ということですね。

 

単純に「よくわかる」とか「わかりやすい」とか言えば ちょっとストレートすぎて 断定表現になってしまう。

 

いつから使われ始めた?

2016年頃から 使われ始めて一気に広がりました。 一番最初は「バブみ」という言葉が 発祥だったようですね。

基本的に使われる場所はツイッターです。

ツイッターというのは FacebookやInstagramに比べれば 愚痴とか悪口を言い合う場所になっています。

愚痴とか悪口とか、他者の批判をするっていうふうになると、自分の優秀性を示さなければいけません。

「自分は頭がいいんだぞ」、とかちょっとクールな文体とか賢さをアピールしないといけませんよね。

そういう賢さをアピールするためには「自分自身の主観」をできるだけ取り除いて「俺の言ってることは客観的なんだぞ~、普遍的に当てはまるんだぞ~」というニュアンスをこめなければいけません。

そういう意味で、わかりみが深いと若干自分自身から距離をおいた表現のほうが、なんとなく客観的な分析をしているニュアンスがあるのだと思います。

 

気持ち悪いという人も

気持ち悪いという人もいますよね。

わかりみが深い気持ち悪いよな

 

わかりみ とかの○○み って表現する人普通に気持ち悪い

 

「わかりみ」とか「◯◯み」って絶妙に気持ち悪いね。きもみがある。

 

きもみ(笑)

「これまで使われてこなかった言葉=間違い」ではありませんからね。

まあ~、日本語として間違ってるわけじゃないんでしょうけど、気持ち悪さはありますよね。

 

悲しみはふつうに言いますよね。

悲しみが深いいうのはよくいますよね。深い悲しみとか。

わかりみが深いも、それと同じなんですね。

まあそれを応用して 「非常にわかる」という意味なのです。

 

かといって、何でもアリなわけじゃないんですよね。

「わかりさ」とは絶対言わないのが面白いですよね。

「悲しさが深い」とは言わないので まぁ「わかりみ」も決して間違ってるわけではないですね。

 

悲しみと哀しみの違いと意味は?使い方には明確な違いがあった!

 

「〇〇さ」と「〇〇み」の違いは?

「さ」と「み」の違いについて、すごい研究論文があります。

〇〇さと〇〇みの意味の違い

参考:http://www.cf.ocha.ac.jp/ccjs/j/menu/consortia/d002832_d/fil/jap2.pdf

 

この論文で言われていることのポイントの1つは、たとえば

 

「さ」より「み」のほうが、事柄そのものの内容を強調しているということです。

 

「厚さ」「厚み」だと、厚みのほうが、より「厚い」のが強調される感じがしませんか?

 

そういう意味があるそうです(間違ってたらすいません)

夏目漱石も「〇〇み」を連発してた?

 

ただ、「〇〇み」という表現自体は、色んな可能性を持ってますね。

 

夏目漱石は 何面白い言葉遣いがしますよね 。

寂しさと寂しみというのはギリギリ理解できなくもないですね 。

 

『こころ』でも「さびしみ」出てきますよ。

漱石こころで恋は罪悪だけど神聖と言われる意味と理由を徹底分析!

 

わかりみが深いを英語で言うと?

英語でいうとどうなるかも気になりますね!

こんな回答がありました。

「わかりみが深い・よく分かる」は英語でさまざまな言い方があります。

  • I completely understand
  • I totally understand
  • I completely get it
  • I totally get it

http://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/35107/

 

となるそうです。

英語だと主語 I が伴いますのではるかに断定的な意見になりますね。

 

ただし問題も。

Iと主語に入れると、先ほど日本語のニュアンスで散々説明した

  • 客観的分析のニュアンスを帯びる
  • 断定を避けるといったニュアンス

これらが英語には全くありません。

従ってこの回答は間違っていますね。

 

私があえて訳すとすれば it を主語にしますかね~。

 

It feels like totally understanding.

 

英語として正しいかどうかは知りません!!

そもそも「わかりみが深い」という言葉の方も、日本語として正しいかどうかわからないので、許してください(笑)

 

夏目漱石「現代読書法」がおすすめする5つの英語多読勉強法とは?

 

まとめ わかりみが強いわかりみが深いの意味とは?

わかりみが深いの意味についてご紹介しました。

 

要するに、「頭良く見せたい」って思いが暗に込められているんだと思います。

ストレートに言うよりも、なんか賢い感じがしますからね。

 

漱石も使っているっていうのが個人的にはおもしろかったです。

 

「控えめに言って」という言葉も書いてみました。

控えめに言っての意味や英語の反対語は?うざいけど元ネタはジョジョ?

控えめに言っての意味や英語の反対語は?うざいけど元ネタはジョジョ?

 

アンケートもよかったらお願いします。

〇〇さと〇〇みの意味の違い

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

11 件のコメント

  • 昔の作家が作った造語もあるのか…
    作家だから作ることもあるんだろうけど、
    それを使うのは作品を知るコミュニティでのみにしてほしい。
    同じ作品を読んでない者には伝わらない。

    日本語の氾濫は未だに続いている…どうしたものか。

    ここで使われている「ふうに」というのも必要性を感じない。曖昧に表現したかったのかな?

  • 「わかりみ」なる造語を正当化するのに漱石を持ってくるのは見当違いです。

    そもそも漱石の用例は「寂しい(形容詞)」の名詞化なので、「形容詞・形容動詞の語幹に付いて名詞を作る接尾辞」である「み」の用法として間違いではありません。
    他に形容詞・形容動詞を名詞化する接尾辞は「さ・げ」がありますが、
    「寂しい」=「寂しさ・寂しみ・寂しげ」は頻度の差はあれすべて文法的には誤りではありません。

    しかし「わかりみ」は動詞の名詞化で、そもそも接尾辞「み」を使う範囲ではありません。
    「漱石でさえも接尾辞が分かっていなかった」と貶めたいのかも知れませんが、無理があります。

  • 日本語として正しいかどうか以前に、広まっている使い方の分析が正しくないように思います。
    ここで主に扱われている「~みが深い」は自分を賢く見せる表現というよりは
    あえて気持ち悪い言い方をすることで感激を強調したり内容を誇張する表現と見るべきでしょう。
    加えて、「わかりみが深い」の「わかる」は「共感できる」という意味で使われている例が多いので
    「わかりやすい」と比較するのは少し違うのではないでしょうか。

  • 「うるはしみ」など、ミ語法というのは万葉集の頃からあります。
    ただ、これは形容詞の語幹につくものなので、
    動詞にミ語法を使うのは
    これまでの国文法では明らかな誤りです。
    時代の流れ、言葉の変化といっても
    拒絶感はあります。
    「わかりみがある」という言い方だと
    個人的には一瞬何が言いたいのか分からなくなります。

  • TwitterはFacebookやInstagramよりも悪口や愚痴の書き込みが多いというのは一体誰がいつ、どのように統計取ってどこで発表したのか気になったんだけど。
    ネットスラングの揚げ足取りをするには自分の優秀性を示さなければいけませんよね。「自分は英語も出来て夏目漱石のような日本の文豪についても研究していて頭がいいんだぞ」、とかちょっとクールな文体とか賢さをアピールしないといけません。

    ……あ!これはかなり手の込んだ作りになってますが分かりました。
    では要約します。

    自分はいつもTwitterに愚痴やら悪口やら書いている。そしてたまたま目にしたネットスラングを批判するネタを思いついてここに挙げることにした。普段から誹謗中傷愚痴不平不満を書きなれてる自分からすれば容易なこと。日本語の文法や日本の大文豪の記したものや英語の例を挙げていつものように「俺の言ってることは客観的なんだぞ~、普遍的に当てはまるんだぞ~」というニュアンスも込める。
    やはり自分は頭がいい。
    〈完〉

    「わかりみが深いの意味についてご紹介しました。」を書いた主について考察しました。
    要するに「頭良く見せたい」って思いが暗に込められているんだと思います。
    ストレートに言うよりも、なんか賢い感じがしますからね。
    ぬしおつ

  • 参考になります!

    英語の部分なのですが、この表現、「It feels like totally understanding」は間違っています。より自然でニュアンスが大体同じような言い方は、「same」だと思います。「わかりみ」のように一言だけで、(上記のコメントとかに)賛成するよ、という考えが伝わるのではないかと思います。

  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。