独り言を脳内で連発するドラマ主人公が近ごろ大流行するのはなぜか?

2年ほど前、『きょうは会社休みます。』というテレビドラマがありました。

 

少女まんがが原作のラブコメで、

30歳になって恋愛経験のない主人公のOLに、

なぜか急に男が寄ってくる。

 

OLは戸惑いながらも、

自分自身の変化をはっきりと自覚していく話という話でした。

 

恋愛イベントがたくさん出ていて、

綾瀬はるかの不器用な恋愛に、

視聴者も胸キュンで幸せな気分になれる作品でした。

 

ちなみに、この主人公は「こじらせ女子」などと名付けられ

脳内で独り言を言いまくる主人公でした。

 

さらにもう少し前、『アオイホノオ』という、
これもまんがが原作の深夜ドラマがやっていました。
 
これは漫画家志望の主人公による自伝的作品で、
学園ラブコメSFアクションコメディと言われるものでした。
これも主人公の柳楽優弥が、ずっと脳内で独り言を言っています。

 

沢尻エリカ主演の『ファーストクラス』という作品もありました。
これは登場人物が全員、本音と建前を使い分けまくるドラマで、
シーズン2までやっていました。

 

そして昨年、大ヒットした『逃げ恥』。

これも主役の男女2人が、お互いに脳内で独り言を言いまくっていました。

掃除中に恥ずかしいことを思い出して、「あ~っ」とへたれこむ場面など、

 

「これわかるなー」と思った視聴者が多かったと思います。

スポンサードリンク

独り語りの手法は、演劇で言う「独白」に似ている

 

以上のように、最近は「独り語りの多い主人公」
が出てくるドラマがヒットしていると思われます。
 
さて、テレビドラマは舞台と同じで、
基本的にはセリフだけで成り立っています。
 
ナレーションは物語の説明のために最小限あるだけです。
演劇特有の「独白」(=独り言によって何を考えているか示す)
という手法も、
当然ながらテレビドラマではほとんど使用されません。
 
ところが、
上に挙げたようなドラマでは、
あたかも演劇の独白のように、
主人公が頭の中でしゃべりまくります。
 
演劇でもこんなに独白が頻繁には出てきません。
これらのドラマは、まるで独白が主人公のようです。
 
 
ちなみに『半沢直樹』や『下町ロケット』といったように、
ナレーションに力を入れる作品も近年出ています。
これも独白の延長と考えてもいいかもしれません。

 

独白なら「不自然」を自然に表現できる

 

『今日は会社休みます。』での綾瀬はるかの独白は、
「目の前で起こっている出来事に順応できない」
主人公を表現していました。
 
恋愛ものにおける不自然な言動や行動は、
多くはわざとらしい。
 
脚本や演出上の都合が見えるようで、
シラけてしまいがちです。
 
しかしこのドラマは、
綾瀬はるかの不自然だらけの言動行動が、
「独白によって自然に見えてくる!」
 
これが見事でした。
 
つまり、不自然な行動をしていることを、
綾瀬はるか(主人公)自身も分かっているのです。
 
つまり、独白はある意味で視聴者の目線にもなっているとも言えます。
 

 

『アオイホノオ』における主人公も、

 
メタ視点(少し超越した視点)の独り言だらけで
周囲の世界と関わりを持つ主人公。
 
 
これは、西洋古典文学において既に先駆者がいます。

 

しかも圧倒的なレベルで。

 
それは
ドストエフスキー『地下室の手記』。

 

 

いわば最近のドラマは

 
「地下室の手記型主人公」

 

が登場しはじめています。

 
こんなのが流行って、
ドラマや文学のメインストリームになったら……。
 
どんどん引きこもりが増えてしまうのではないか?

 

いや、むしろ「精神的引きこもり」が増えたからこそ

 

こうした「イタイ主人公」を描くドラマが

人気を博しているのかもしれません。

 
誰か何とかしなければ……。

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。