宮沢賢治の性格や経歴は?生い立ちとエピソードが面白い

童話作家として有名な宮沢賢治。

みなさん、名前を聞いたことはありますよね?

教科書で習った『やまなし』や『注文の多い料理店』、『雨ニモマケズ』の作者というイメージが強い人が多いと思います。

今回は、宮沢賢治について

  • 宮沢賢治の生い立ちとは?
  • 宮沢賢治の経歴と代表作は?
  • エピソードからみる宮沢賢治の性格とは?

 

を紹介します。

こちらを読めば、宮沢賢治の生い立ちや経歴、作品、性格まで分かります。

また、宮沢賢治が書いた童話だけではなく詩や短歌などの作品をさらに楽しめるようになります。ぜひご覧ください。

 

宮沢賢治の生い立ちとは?

宮沢賢治は明治の中頃から昭和の初期までの時代を生きました。

  • 明治29(1896)年8月27日に現在の岩手県花巻市で誕生
  • 昭和8(1933)年9月21日に亡くなる

 

37年という短い人生でした。

しかし、その中で現代でも有名な作品を多く残すほどの優れた作家だったのです。

実際、宮沢賢治は学校で成績優秀な生徒でした。

 

  • 花城尋常高等小学校を優秀な成績で卒業
  • 盛岡高等農林学校(現在の岩手大学農学部)農学科第二部に首席で入学
  • 2年連続で特待生に選ばれる
  • 農林学校卒業後、助教授推薦の話を持ちかけられる

 

など、凡人の私には想像もつかないくらいの優秀さでした。

もしも同級生にいたら、嫉妬ではなくて才能への憧れしか持てませんね。

「この中の1つだけでも達成できたらすごい」としか思えません…。

しかし、頭がいい人は周りから理解されなくて苦労することも多いです。

それは宮沢賢治も例外ではありませんでした。

 

例えば、

  • 家族、特に父親と考え方の違いからよく対立していた
  • 童話の原稿を出版社に持ち込んでも出版を断られる
  • 農民の生活を向上させようと活動するが、一部の人以外には冷たくされる

 

など、考え方が周囲の人々と違い過ぎて苦労しました。

特に父親との対立は、宮沢賢治がノイローゼ状態になるほど頻繁に起きていました。

想像も出来ない親子関係ですね…。

どうして宮沢賢治は父親とよく対立していたのでしょう?

それは、

  • 将来の進路
  • 仏教の中で信仰する宗派がお互いに違うこと

 

の2つが主な原因でした。

1つ目の「将来の進路」は何となく想像できますね。

現代でも親子喧嘩の原因になります。

宮沢賢治の場合、実家は質・古着商をしていました。

今で言う「質屋」で、

  • お金を借りたい人に物と交換でお金を貸す
  • お金が返ってきた場合、交換した物を返す
  • お金が返ってこなかった場合、交換した物を貸したお金よりも高い値段で別の人に売る

 

という商売を営んでいました。

当時としては裕福な家庭でした。

そして宮沢賢治は長男だったため、当時の常識では大人になったらこの商売を継ぐはずでした。

しかし賢治自身が質・古着商を嫌っていたため、家業を継がせたい父親と何度も対立します。

宮沢賢治がそこまで家業を嫌った理由は、

  • お金を借りたくて店に来る人は貧しい人が多い
  • 貧しい人から安い金額で商品を買い取る(宮沢賢治の感覚からしたら、表現は悪いですが「買い叩く」が近い言葉です。)
  • 買い取った(買い叩いた)商品で利益を出す

 

商売が質・古着商だと考えていたからです。

現代の質屋を悪く言っているのではありません。

当時の生活状況から、お金を借りに質屋に来る人はどうしても貧しい人が多い状況でした。

宮沢賢治が質屋の仕事をこう考えても仕方がない環境だったということです。

2つ目の「仏教の中で信仰する宗派がお互いに違う」は全く想像できませんね。

これは、

  • 宮沢賢治の実家→浄土真宗
  • 宮沢賢治→日蓮宗の法華教

 

と、同じ仏教でも違う教えの仏教を信仰したということです。

現代日本人からしたら「何のことやら」と思う原因ですね。

家族間で対立するほど、当時の人々にとって信仰する宗派は大切だったということです。

大雑把に分けますと、

  • 宮沢賢治の実家→浄土真宗(一人一人が生き方を改める努力をして極楽浄土に行く教え)
  • 宮沢賢治→日蓮宗の法華教(周囲の人と協力して生き方を改め、みんなで極楽浄土に行く教え)

 

と区別できます。

宮沢賢治は自分も周りの人も大切にする生き方に共感したということです。

そのため、貧しい人を大切にしていないと感じる家業を嫌ったのです。

無宗教の現代日本人からしたら「何で?」と思うような信仰へのこだわりですが、この宗派への考え方が宮沢賢治の作品に大きな影響を与えるのです。

では、どんな影響を与えたのか具体的に見てみましょう!

 

宮沢賢治の経歴と代表作は?(有名になってから

頭が良くて考え方が独特だったため、父親を含める周囲の人々から理解されなかった宮沢賢治ですが、実はその独特な世界観は彼の作品の中に活かされています!

宮沢賢治は15歳から短歌と短編の執筆を始め、同人誌も発行しています。

また、

  • 哲学書を愛読しており、教師に反発する
  • 当時の仏教界の代表的な僧侶である島地大等の説法を聴きにお寺に行く
  • 仏教書「歎異抄」を読んで感動する

 

など、今の中学生と同じように大人に反抗したり、人生について考えたりしていました。

人生について考える時に、仏教書を読んでお寺に行くという点はかなり違いますが…。

しかし、仏教の信仰に生き方を求める姿勢は一生続きます

他にも、山登りと鉱物採集に熱中していました。

同時に親友の死や度重なる自身の入院、片思いの初恋も経験します。

創作活動と共に、

  • 生き方を考える
  • 自然の魅力に惹きつけられる
  • 死や病気、どうにも出来ない現実

 

に直面する訳です。

多感な時期に起きたこれらの経験は、後の宮沢賢治の作品にも影響します。

有名な作品では、

  • 「風の又三郎」
  • 「銀河鉄道の夜」
  • 「よだかの星」

 

などの童話に、宮沢賢治が経験した出来事のテーマが反映されています。

宮沢賢治が童話を書き始めたのは25歳の時です。

この頃、彼は稗貫農学校(現在の県立花巻農学校)の教師をしながら、現在も残る多くの有名な作品を書きました。

また、賢治の理解者でもあった2歳年下の妹トシの死をきっかけに

  • 自分の気持ちを言葉で書く
  • 言葉で書くことで、心と繋がっている宇宙の真理を探す

 

ことを目的とした「心象スケッチ」と呼ばれる形の詩を書き始めます。

心象スケッチは

  • 宮沢賢治が創り出した独特な詩の形式
  • 口語の自由詩
  • 幻想的で、人によって解釈が違う

 

という特徴があります。

この心象スケッチの代表作品が、学校で習う「春と修羅」です。

こうして、岩手県をモデルとした宮沢賢治の理想郷世界が創られていきます。

この理想郷が後に「イーハトーヴ」として知られる世界でした。

 

宮沢賢治が残した作品は、

  • 約100本の童話
  • 約1000本の詩

 

があると言われています。

しかし、宮沢賢治が生前に原稿料をもらって執筆した作品は、「雪渡り」という童話だけです。

出版された本は、詩集「春と修羅」と童話集「イーハトヴ童話 注文の多い料理店」だけでした。

多くの作品は宮沢賢治の死後、弟の清六が原稿を整理して出版されました。

つまり、生前の宮沢賢治は作家として知られていたのではなかったのです。

では、作家として有名ではなかった宮沢賢治はどのような人物だったのでしょうか?

 

エピソードからみる宮沢賢治の性格とは?

宮沢賢治の性格は

  • 10歳の時から鉱物収集に熱中
  • 自分が決めた信仰にこだわる
  • 父親に反発して家業を継がない
  • 勝手に上京して仕事に就く
  • 30歳で自分の哲学のために農民となる

 

などの出来事から分かるように、こうと決めたら突き進む人でした。

周りから見たら、頑固で自己主張が激しい性格に見えたことでしょう。

このような人は兄弟のようなすぐ近くにいる人でないと、考えていることがなかなか理解できません。

面白いのですが、深く関わると振り回されそうです…。

実際、宮沢賢治の家の近所に住んでいた人の子孫を取材すると「おじいさん、おばあさんは『宮沢賢治はすごく変わった人だった。どうしてこんな有名人になったのかが分からない。』と首をひねっていました。」と話す人は多いです。

しかも、一人だけではなくてその集落全体の人が話していたということなので、相当変わった人と思われていました

死後まで理解されないのは何か哀れ…と思ってしまいます。

もちろん、一部の人は宮沢賢治のことを分かって応援していたので、全員の評価ではありません

一方で、

  • 何度も入退院を繰り返し、最後は肺の病気で亡くなる
  • 妹の死を悲しみ、幻想的な童話と詩を書き始める
  • 農民の生活向上のために、定期集会や子どもへの読み聞かせ、肥料相談を行う
  • チェロとオルガンを勉強した
  • 晩年は園芸に熱中していた

 

など、繊細で自分の弱さを認めながら周囲の人々の役に立つことをする優しさを持ち合わせていました。

一見正反対に見える二つの性格ですが、

  • 頑固なだけでは幻想的な世界は視えない
  • 繊細なだけでは自分の世界観を貫き通せない

 

と、二つの性格が共存することで宮沢賢治の幻想郷は創られていったのです。

 

まとめ 宮沢賢治の個人的おすすめ作品

宮沢賢治の性格と経歴・生い立ちと面白いエピソードについて紹介しました。

最後に宮沢賢治について簡単にまとめておきますね!

  • 宮沢賢治は明治中期~昭和初期に生きた人
  • 学生時代から成績優秀だった
  • 父親と進路や信仰を巡ってよく対立していた
  • 日蓮宗への信仰から幻想的な作品を生み出した
  • 生前は農学校の先生や農民として生活しており、作家として有名ではなかった
  • 頑固で自己主張は激しいのに、繊細で周りを思いやる優しさを持っていた

 

死後に宮沢賢治の独特な世界観は多くの人に知られ、様々な作家や映画、アニメなどに影響を与えています。

ただ、宮沢賢治の作品はたくさんあるためどの作品から見ればいいか分からない…という人には、次のアニメがお薦めです!

  • 「銀河鉄道の夜」 販売元:アスミック
  • 「グスコーブドリの伝記」 販売元:バンダイビジュアル

 

どちらも有名な作品が原作です。

文章でイメージしにくい場面も映像だと分かりやすいので、取っ掛かりとしてアニメから入ってみて下さい!

以上、「宮沢賢治の性格や経歴は?生い立ちとエピソードが面白い」でした

昔の大河ドラマの動画を見たくなったあなたへ。

インターネットで簡単に、大河ドラマ過去作品の動画が見れるようになりました。

方法はこちらです↓

昔のNHK大河ドラマ動画を見たい。過去作品は無料で見れる?

ランキングもどうぞ

大河ドラマ。一番面白い、もう一度見たい作品ランキング2018

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。