遠藤周作『沈黙』あらすじ|世界で一番有名な日本の小説

 

遠藤周作『沈黙』は昭和41年、新潮社より出版。出版後、たちまち文芸界の話題をかっさらった。

出版のその年のうちに、キリスト教系の雑誌から文芸誌まで、十数編の評論が発表された。また、シンポジウムや座談会も開催されたという。

三島由紀夫、会田雄次、江藤淳、丹羽文雄、武田泰淳、伊藤整、大岡昇平、亀井勝一郎といった名だたる人物が、『沈黙』への評論・批評・言及を行ったのだ。

 

これまでのキリシタン文学には全く出現しなかった、キリスト教の教えや福音、神といった概念と正面から向き合った作品が『沈黙』であった。

文学界では『沈黙』における「転びの肯定」への礼賛と反発が入り乱れた。

そして『沈黙』に批評するには、宗教の領域に踏み込まなければならない。評論家・批評家たちは、徹底的な言及を恐れ、「内容はおもしろいが、棄教の解釈はいかがなものか」などとお茶を濁す者も多かった。

 

さらに、『沈黙』は昭和47年までに七ヶ国語に翻訳。英訳はグレアム・グリーンによる。

翻訳後、たちまち全世界で話題となり、海外における戦後日本を代表する文学作品となった。

沈黙の構成とあらすじ

遠藤周作『沈黙』は、キリシタン弾圧の時代背景の下に「転びバテレン」を扱った小説である。

『沈黙』は「まえがき」と9つの章で構成される。

 

まえがき

 

まえがきは報告体で叙述される。「ローマ教会に一つの報告がもたらされた」という書き出し。

日本に33年潜伏しながら宣教を続けたフェレイラ・クリストヴァン教父の棄教がローマに報告される。

それを確かめるために、3人の司祭がローマを出発する。そのうちの1人がロドリゴという司祭である。

 

第1章から第4章

 

まえがきに続く4つの章は、3人の司祭の1人、ロドリゴ司祭の4通の書簡。

ロドリゴの船旅・日本上陸・日本での布教・弾圧からの逃亡がそれぞれの章で描かれる。

 

初めの2通は「主の平安 基督の栄光」といった具合に威風堂々とした調子で書き綴られている。

けれども3通目からは暗い調子になる。梅雨の季節が、陰鬱な調子が重なり合っていく。

 

第5章から第8章

 

5章から8章までは三人称での語りに変わる。すべてを見通し、淡々とした(静謐というべきか)筆致が物語の温度を下げていく。

それぞれの章で、捕らわれたロドリゴ・牢の中のロドリゴ・フェレイラとの対話・拷問と棄教が叙述される。

 

踏み絵を求められるロドリゴに対し、踏み絵のキリストが沈黙を破る。

「踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生れ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ。」

 

ラストの第9章

 

最後の9章ではフェレイラとロドリゴの日々が三人称で語られ、それを出島の商人ヨナセンの日記が補完しつつ、最後は文語体によるキリシタン屋敷役人日記。

「私は転んだ。しかし主よ。私が棄教したのではないことを、あなただけが御存知です」

「たとえあの人は沈黙していたとしても、私の今日までの人生があの人について語っていた」という結びの言葉が綴られる。

 

『切支丹の里』――遠藤周作による『沈黙』の解説書

『切支丹の里』(昭和49年・中公文庫)は遠藤周作自身による『沈黙』の解説書。『沈黙』のための取材旅行の報告の体裁で書かれている。

 

「政治家からも歴史家からも黙殺され……沈黙の灰のなかに埋められた……彼等をふたたびその灰のなかから生きかえらせ、歩かせ、その声をきくことは――それは文学者だけができることであった」

 

(関連記事)遠藤周作『沈黙』は小説としては面白いが思想としては安っぽい

 

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。