終わりなき日常を終わらせる!「いつまでもこのままで思想」を細田守『時をかける少女』で解説

アニメ映画『時をかける少女』を観れば、日本アニメ・まんが界に現れた独自の思想がよく理解できます。

 

独自の思想というのは、青春物語の展開手法の一つ。

  • 「いつまでもこのままで」
  • 「今がずっと続いたらいいのに」
  • 「わたしたち、ずっと変わらないよね」

青春物語に現れるこうした概念をじっくり考えてみるのが、この記事の目的です。

細田守作品の特徴を『時をかける少女』のあらすじに学ぶ

さて、アニメ映画『時をかける少女』は

少し過去に戻れる能力を手に入れた少女(真琴)のお話です。

 

真琴の能力の使い方はささやかなもので、

友達だと思っていた男からの告白から逃れようとする

などなど、

「自分に都合の悪い出来事を避ける」ために能力を使います。

 

これはとても斬新です。

「恋愛感情をなかったことにしたい」という心理が実に鮮やかに描かれています。

 

いつまでもこのままで思想とは何か? 日常生活系まんがに共通の思想

時をかける少女の舞台は、高3の7月。

この時点で、進路も理系か文系かさえ決められずにいます。

要するに、真琴はいつまでもこのままでいたいと思っているのです。

予告編でも思いっきりそう言ってます。

 

ただし、残念ながら、そして当然ながら、このままでいることはできない。

この「いつまでもこのままで」という図式は、多くの青春物語に使われています。

 

たとえば長期連載のラブコメや日常生活を描くまんがは、

大体この図式にあてはまります。

 

  • サザエさんも
  • みゆきも
  • ああっ女神さまも
  • ちびまるこも
  • こち亀も
  • 浦安鉄筋家族もです。


これらの作品には、主人公に目的がありません。

目的がないと永久に続けることができます。

 

しかし例外もあります。

名探偵コナンやはじめの一歩など。

これらの作品の主人公には、目的があります。(謎の組織との対決/強いって何だろう)

だとしても、異常に引き延ばすこともできます。

 

サブカル芸術に課せられた使命=「終わりなき日常を終わらせる」

こうした終わらない日常を終わらせるためにはどうするか?

「このままではいられない」という展開が必要です。

ここで2つの典型的な作品をご紹介。

その1 押井守『うる星やつら ビューティフルドリーマー』

ラムちゃんが「あたるとずっと一緒にいたい」という強い思いのせいで、

世界がラムちゃんの夢の中に取り込まれ、ずっと同じ日が繰り返されます。

しかし夢からは醒めねばなりません。

それに気が付いてしまったあたるや面堂。

このままではいられない。

 

その2 宮藤官九郎作品のテレビドラマ『木更津キャッツアイ』

木更津を出たことがないぶっさん。

仲間たちと楽しく野球とかやっていますが、

「ぶっさんの余命は半年」と宣告されてしまいます。

このままではいられない。

 

まとめ 細田守の入道雲の意味とは「永遠なるもの」の投影である

『時をかける少女』でも、

いつまでも友達3人で楽しく過ごしたい。

しかし、このままでいることはできません。

その変化は「友達との別れ」という形で展開します。

補足

映画やドラマ作品に顕著ですが、物語には、最終回というものがあります。

最終回を迎えるためには、現在の状況が変わらなければいけません。

「いつまでもこのままで」では、物語が進まない/終わらないのです。

細田守の作品には「いつまでもこのままで」思想が典型的に表れています。

それがたとえば

  • 学校
  • 子ども
  • 青春
  • 入道雲

といった概念に投影されます。

ところで、青春物語ってたいてい夏です。

これは、日本人にとっては「夏」という季節が、最も「永遠」「憧憬」といったイメージを想起させるからなのです。

 


さらに、細田守作品には必ず入道雲が描かれます。

「いいなぁ~」と思ってしまう、美しい風景。

『サマーウォーズ』はまさに典型!!!!

入道雲は、細田守独自の「永遠」の表現なのだと思われます。

もしもあなたがこれから細田守作品を鑑賞する機会がありましたら、

どうぞ「入道雲」「いつまでもこのままで」といった概念を意識しながら観てみてください♪


(関連記事)

まんがで教養と知識が深まるおすすめ5作品|マジで読むだけで勉強になる

島本和彦『アオイホノオ』はまんがの読み方を一変させる最高の教科書だ!

独り言を脳内で連発するドラマ主人公が近ごろ大流行するのはなぜか?

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。