ゲーム進化の歴史|直線的なアクションRPGから自由なeスポーツへ

 

直線的な読書=RPG

 

↓この記事を書いてから、思ったこと

筋を読まずに小説を読めるか?『草枕』におけるプロット無視の読書法

 

直線的な読書という、通常の小説の読み方は、

ファミコンの登場により、いっそう強固なものになった。

 

ファミコンに代表される初期のゲームは、

まさに1面からラストのステージまでをプレイする、

直線的なゲームである。

 

アクションゲームや、RPGは、

すべてが直線的な構造を持っている。

 

マリオならば1-1から8-4まで、

ドラクエならばラダトームから竜王の城まで。

 

これは、まさに「筋を読むという直線的な読書」と同じ構造だ。

 

スポンサードリンク

 

一方、そうした直線的なプレイスタイルを打ち破ろうとする試み。

これもなされてきたようにに思える。

 

たとえば『ロマンシングサガ』というゲーム。

通常のRPGとは異なり、

プレイヤーは

「どのイベントから始めてもいい」ように作られている。

 

ドラクエ5ならば、

幼年時代をクリアしなければ、オラクルベリーには行けなかった。

 

 

しかしロマサガ3であれば

最初にヤーマスに行こうが、

いきなりナジュ砂漠に行こうが構わない。

 

ロマサガには、「クリアするだけなら無視しても構わないイベント」

これがたくさんある。

 

ドラクエには、3のノアニールやオルテガの兜を除けば、

無視しても構わないイベントはほとんど存在しない。

 

それでもロマサガにはRPGである以上、

「クリアーという制限」があった。

 

 

それに対して、近年では「グランドセプトオート」のような、

目的もほとんどない、

何をしても自由というゲームが登場し、人気を博している。

 

これは、ゲームにおける「直線的プレイ」からの脱却であると言える。

 

 

あるいは、ストリートファイターのような対戦格闘ゲームは、

ほとんどスポーツと同様であると言える。

 

決められたルールの中で、

どんな戦い方をしようとプレイヤーの自由である。

 

 

波動昇竜拳といった「待ち」スタイルでも、

飛び込みから大ダメージを狙う積極的に「攻め」スタイルでも構わない。

 

プレイヤーの自由なアイデアから、

開発者側が予期していないようなテクニックがたくさん生まれる。

(つじ式etc.)

 

たとえば推理小説というものは、

プロットや伏線を丹念に読むことで、

作品に仕掛けられたトリックを理解しようとする、知的な快楽である。

 

それは、「スポーツとしての読書」または「ゲームとしての読書」と表現することができる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。