【おらおらでひとりいぐも意味と感想】若竹千佐子が込めた本当のテーマを徹底解説!

第158回芥川賞受賞。若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』読みました。
タイトルが宮沢賢治の詩に出てくるフレーズだったので買ってみました。Kindleだと安いです。

その感想や、書評を書いてみます。新人の方なので、若竹さんのプロフィール的なことにも触れてみました。

非常に面白い作品でした。

 

高等遊民の感想 ★★★★★(5/5)

【☆マークの目安】
★☆☆☆☆:つまんなくて途中でやめた
★★☆☆☆:古本やkindleセールなら買ってもいいかも
★★★☆☆:感動はないけど参考にはなる
★★★★☆:普通に面白い・おすすめ
★★★★★:感動しまくり! 絶対読むべし

 

「芥川賞って、話題性のあるなしで選ばれてるでしょ?」

そう思ってるあなた。
以前の私みたいなあなた。

ちょっと違うかもしれませんよ。

だって『おらおらでひとりいぐも』

めちゃくちゃ面白かったんですもの!

ということで、あらすじや感想をご紹介します。

正直、現時点で世界中で一番くわしい考察です!!!!
特に、コメント欄での前野良沢先生の分析がすごいです。
ぜひ、コメント欄もご覧くださいね。

「おらおらでひとりいぐも」ってどんな話? 書き出しと書評

おらおらでひとりいぐも若竹千佐子

書き出し

あいやぁ、おらの頭このごろ、なんぼがおがしくなってきたんでねべが
どうすっぺぇ、この先ひとりで、何如(なんじょ)にすべがぁ
何如(なじょ)にもかじょにもしかたながっぺぇ
てしたごどねでば、なにそれぐれ
だいじょぶだ、おめには、おらがついでっから。
おめとおらは最後まで一緒だがら
あいやぁ、そういうおめは誰なのよ
決まってっぺだら。おらだば、おめだ。おめだば、おらだ

高等遊民の翻訳
「いや~、わたし最近、ちょっと頭おかしくなってきちゃったかな?」
「どうしよう、この先1人で、どうするかな~」(どうすっぺ、と、何如にすべ、の違いがムズイ!!)
「どうするもこうするも仕方ないでしょ~」
「たいしたことないから、なんだそれぐらい」
「大丈夫、お前には、わたしがついてるから。お前とわたしは最後まで一緒だから」
「え~? そういうあんたは誰なの?」
「決まってるじゃないか。わたしは、お前だ。お前は、私だ」

頭の中で東北弁が止まらないおばあちゃんの話。
頭の中で東北弁による思考たち(複数形)が渦巻いているのです。

といっても認知症のような重い話じゃないんです。
頭の中のたくさんのとめどなくあふれる思考たち(複数形)を小腸の「柔毛突起」と名付けています。いやー、ツボですね。

テーマ的には、暗い話にいくらでもできるのに、東北弁の語り口が、明るい。
ちょっとギャグっぽくて、コミカル調で、読んでてほのぼのしますね。

読んで楽しめそうなおすすめ読者層は3タイプ

読んでほしい読者層としては3つのタイプです

  1. 著者の若武さんと同年代の60前後の女性
  2. 年老いた親と離れて暮らす女性
  3. 子どもと自分の関係が、昔の自分とお母さんの関係に似てるな〜と感じたことのあるママ

きっと、

何か感じ入る部分
さわやかな読後感
自分の人生への刺激

があると思います。

言語哲学や日本語・言葉に興味ある人にも非常に面白い資料

おまけとして「言語や哲学に興味ある人」にとっても、めっちゃおもしろいですよ。

1章がね、言語と哲学のような話で、一人称の問題を、ボケたばあさんが考えてるんです。

東北弁とは最古層のおらそのものである。もしくは最古層のおらを汲み上げるストローのごときものである

人の心は一筋縄ではいがねのす。人の心には何層にもわたる層がある。生まれたでのあがんぼの目で見えている原基おらの層と、後から生きんがために採用したあれこれのおらの層、教えてもらったどいうか、教え込まされたどいうか、こうせねばなんね、ああでねばわがねという常識だのなんだのかんだの、自分で選んだと見せかけて選ばされてしまった世知だのが付与堆積して、分厚く重なった層があるわけで、つまりは地球にあるプレートどいうものはおらの心にもあるのでがすな

主語は述語を規定するのでがす。主語を選べばその層の述語なり、思いなりが立ち現れるのす。んだがら東北弁がある限り、ある意味恐ろしいごどだども、おらが顕わになるのだす

  • 「わたし」というと、着飾った自分が現れる
  • 「おら」というと、最古層の自分が現れる
  • 「主語は述語を規定するのでがす。」

↑このフレーズ!
まるで丸山真男の「精神の古層」やプラトンの対話篇を読んでるかのような、哲学的思考。
それがやさしい言葉であふれてくるんです。すごいな~と感嘆しきり。

若竹千佐子さんのプロフィールは? 経歴ゼロの60代新人

若竹千佐子さん、63歳。岩手県遠野市出身。
若竹さんは55歳のとき夫を亡くしたそうです。
その気分転換でしょうか。息子さんが良かれと思って、小説講座に通うことをすすめたそうです。
その講座になんと8年も通い続け、今回デビュー作で受賞したそうです。

【若竹千佐子氏の経歴】夫との離別。NHK番組で打ち明けた老いの哲学

若竹千佐子さんの小説教室の先生は元編集者で、小説評論家の根本昌夫さんです。

若竹さんが東京・八丁堀での講座を訪ねてきたのは2009年。長く専業主婦だったが、夫を亡くして落ち込み、長男に勧められての受講だった。
昨年まで約八年間指導を受け、「根本さんからは、小説は知的なたくらみのある構造物であるということを教わった」と語る。

東京新聞インタビューより
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201801/CK2018012802000136.html

根本昌夫氏のプロフィールはこちらで紹介しました↓

【根本昌夫氏プロフィール】芥川賞を2人輩出の小説講座の評判とは

おらおらでひとりいぐも評判は?

メディアの説明

「おらおらでひとりいぐも」は遠野の言葉も使いリズミカルに書かれているのが特徴。

うーん。リズミカルかあ?
私はそうは思いません。

決してリズミカルではありません。むしろ標準語しか知らない私たちにとっては非常に異質なものに移ります。

ひらがなが多い。
濁点が多い。

よっぽど読みにくいです。
ただ、意味不明なわけではないです。
心地よい・柔らかいのは確かです。

若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」あらすじ

ここから若干ネタバレ入ります。
注意して読み進めてください。

登場人物

桃子さん:74歳。主人公。独居老人。認知症が入ったのか、見えないものが見えたり、頭の中の声と対話している。よく独り言をブツブツ言っている。

桃子さんの家族構成

おばあちゃん:桃子のおばあちゃん。回想でよく出てくる
周造:夫(美しい容貌の持ち主。既に亡くなっている)
正司:息子(兄。家を飛び出し、以後連絡はほとんどつかず)
直美:娘(妹。40代。つい最近交流が再開、10日に1度母親の様子を見にくる)
さやかの兄:(話に出るだけで、登場はせず)
さやか:直美の娘(孫。7歳。)

さらに最も大切な登場人物が「柔毛突起」。
桃子さんの頭の中の思考たちのことです。

おらの心の内側で誰かがおらに話しかけてくる。東北弁で。それも一人や二人ではね、大勢の人がいる。おらの思考は、今やその大勢の人がたの会話で成り立っている。
ついおめだば誰だ、と聞いてしまう。おらの心の内側にどやって住んでんだが。あ、そだ。小腸の柔毛突起のよでねべが。んだ、おらの心のうちは密生した無数の柔毛突起で覆われてんだ。

章立ては全部で5章。内容は5つの対話。物語の時間は1年。

『おらおらでひとりいぐも』は、5章に分かれています。

  1. 1章では桃子さん本人と「(小腸の)柔毛突起」と名づけられた思考との対話。
  2. 2章では娘直美との電話。
  3. 3章は夫の周造の思い出との対話。
  4. 4章は過去の自分との対話。
  5. 5章は八角山との対話。

(※あくまで便宜的な整理です。本当は、もう少し細かいです。)

構成からも分かる通り、非常にモノローグの多い作品です。
ひたすら桃子さん自身の心のなかの、「何層にもわたる言葉にしにくい感情・思い」を東北弁による思考で探していくという筋を読み取れます。

時間軸は1年です。

  1. 1章は3月。
  2. 2章は梅雨。
  3. 3章は真夏。
  4. 4章は秋。
  5. 5章は12月~3月まで。

5章が長いですね。それぞれ、12月初頭。年初。立春前日(節分)。ひな祭り。
と、季節の行事、イベントの日にエピソードが挿入されています。

とはいえ、物語のベースは、桃子さんの思考。
あらゆる時期、あらゆる年代に自由自在に飛び回ります。
頭ボケ気味なのか、もともとなのか、「桃子さんの思考は飛ぶのである」

「おらおらでひとりいぐも」の読みどころ

「よくぞ頭の中のぐちゃぐちゃの思考をここまで丁寧に描いてくれたなあ」という感動。

ボケかかったおばあちゃんだけじゃなくて、若い世代の男女問わず、頭の中は常にめちゃめちゃ。

それでも「何か自分の中で納得できる命題を得ようと努力する営み」をする桃子さん。

これを描けているのがスゴイ!

「借りものの言葉」を使いたくない桃子さん(むしろ書き手?)の気持ちが伝わります。

たとえば

  • 「わたし」という1人称への違和感。
  • 標準語ではなく東北弁による思考。
  • 内側に沸き起こる思考をとらえようとする営み。
  • 「愛」とか抽象語を明示的に嫌い「惚れだ」と動作語に置き直す。

そもそも、桃子さんが東北弁を強烈に意識しだしたのは小学校一年生のとき、一人称の発声においてであった。
教科書で僕という言葉やわたしという言葉を知ったときの、あやっという感覚。

愛だの恋だのおらには借り物の言葉だ。そんな言葉で言いたくない。周造は惚れだ男だった。惚れぬいだ男だった。

「おらおらでひとりいぐも」の意味とは?

「おらおらでひとりいぐも」

この言葉は、作品中で1度だけ出てきます。

「おら、いぐも。おらおらで、ひとりいぐも」

「おら」は自分(桃子さん)を指します。
「ひとり」は、そのまま「ひとり」。
「いぐも」は、行くです。
「も」は、助詞。意志を表わすのだと思います。「行くよ」的な意味だと思います。

つまり「わたしは、わたしで、ひとりで行くよ」

こんな感じです。

ーー知らない世界、別の世界があるかもしれない。
過去との思い出の声や、絨毛突起との対話の末に、そう考えた桃子さん。

そんな世界があるなら、ひとりでも行く。
そんな意味が込められています。

宮沢賢治の詩「永訣の朝」との関連

宮沢賢治

そして宮沢賢治。
「おらおらでひとりいぐも」は宮沢賢治「永訣の朝」に出てくる一節のもじりです。

宮沢賢治の「おらおらでしとりえぐも」にちなんでつけた

とメディアや一部サイトで言われていますが、不正確です。

正しくは、宮沢賢治の「永訣の朝」という詩に出てくる一行の詩句です。

「永訣の朝」抜粋

わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ
みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも
もうけふおまへはわかれてしまふ
(Ora Orade Shitori egumo)
ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ

全文はこちらから。
宮沢賢治「永訣の朝」全文

Ora Orade Shitori egumo

これ。「おらおらでしとりえぐも」
ローマ字。ラテン語っぽいですが、ローマ字です。
(ちなみにoraはラテン語で「祈り」。賢治はギリシャローマ文学にも堪能。東北弁の語感に西洋古典語と近しいものを感じたのかもしれません。)

宮沢賢治自身については、若竹千佐子さんの作品中では一切言及されません。

桃子さんは、遠野弁。
賢治は同じ岩手出身ですが、何弁かというと、オリジナルとのこと。

「実はこんな方言はないんですよ。他の作品の方言も、ほとんど賢治のオリジナルなんです」佐藤勝館長に言われたひとことは衝撃的であった。しかしそれも、その時々に眼と心に映ずる心象風景を、よりイメージに忠実なかたちで総合的に表現しようとする、賢治の姿勢のひとつのあらわれであると言われればなるほどと思う。」
参考:https://blogs.yahoo.co.jp/nametokogenmai3gou/40707661.html

びっくりですね。

以降、ネタバレ内容がかなり増えます。
なのでここから先は注意して読み進めてくださいね。

若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』(amazon)

【ネタバレ注意】おらおらでひとりいぐもの真のテーマは老いでも孤独でもなく〇〇

ここからネタバレご注意ください

 

 

 

『おらおらでひとりいぐも』のテーマは何か?

老い? 人生の最期? 認知症?
色々考えられると思いますが、私の読み取ったテーマ・主題は「声」あるいは「音」です。

この作品は全章にわたって「あらゆる声との対話」で作られています。

  1. 1章では桃子さん本人と「(小腸の)柔毛突起」と名づけられた思考との対話。
  2. 2章では娘直美との電話。
  3. 3章は夫の周造の思い出との対話。
  4. 4章は過去の自分(過去の姿)との対話。
  5. 5章は八角山(信仰対象に近い)との対話。

第1章では桃子さんの複雑な思考が、魅力的に綴られています。
そして音としては「カサカサ」というねずみの音。
「ズズ」というお茶をすする音。

第2章では絨毛突起は影をひそめ、娘の直美との対人対話です。
頭の中ではあんなに饒舌だった桃子さん。
人の前だと、たとえ娘であっても、言葉が出てこず、ほとんど無口、自分の思いを伝えられないと言う姿が描かれます。
電話での沈黙が、桃子さんを苦悩させます。

第3章では絨毛突起の声を呼び出そうとしても、出てこない!
という恐怖と不安を桃子さんが感じます。
真夏。喫茶店で冷たいソーダの氷をかき混ぜながら、夫周造との出会いを回想します。
ここでは、絨毛突起ではなく、夫と対話しているのです。

第4章では、墓参りに行く間に見る、過去の自分の幻影と対話します。
小学生女の子、恋の喜びを抱きしめる若い女、悲しみに胸ふたぐ女性、老いはじめた中年女性
過去の自分からの声を聴きます。

第5章では、幼い頃からの心象風景である八角山との対話。
八角山が、女性の声を借りて神のように、桃子さんに語りかけてきます。
音としては「めり」という自ら背骨の音を感じます。

この「声」が桃子さんにとっての本質的な問題です。

  • 柔毛突起の声
  • 過去の自分の声
  • 亡くなった夫の声

どれも常識では、妄想として片付けられてしまいます。
しかし、桃子さんにとっては、それが事実なのです。

夫周造を失った悲しみ。
今まで悲しみという概念は理解していたつもりだった。
けれども、夫を喪った時、悲しみとは「身が引きちぎれる」ようなものだと知った。

観念的な表面的な言葉の理解が、あまりにも薄っぺらいと気が付いた桃子さん。
今まで培ってきた知識や常識なんて、実は無に等しいものではないか?

そして聞こえた夫の声。
これは「聞こえた気がする」と言うものではないです。
「確かに聞こえた」のです。

目に見えない世界。
全く別の世界が存在するかもしれない。

そちらの世界に、分け入りたい。
ひとりでも、行く。

目に見えず、聴こえないはずの「声」が、桃子さんを、桃子さんにとっての真実へと導いていく。

だから「おらおらでひとりいぐも」は、「声」がテーマなのです。

もちろん、老いや孤独、生老病死がテーマの背景にあります。
でも、常に明るい。
終わり予感・終わりの足音はするのだけれども、悲惨ではない。
それは、「声による新世界への導き」という主題があるから、だと思います。

まとめ

若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』

以上、若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』の紹介でした。

長々とありがとうございました。
この文章をきっかけに「読んでみようかな」とあなたが思ってくださったら、とても嬉しいです。

買うなら、Amazonのkindleが安くてお得です。(本でも全然いいです)

単行本だと1,296円(しかも1月中は書店もAmazonも在庫が危うい)
kindleだと1,037円(即時ダウンロード可能)

しかもkindleだとポイントが104pt。

1037-104=933。

実質933円で読めます。単行本と比べて363円お得。およそ30%割引です。

1章読んでる途中で、柔毛突起との哲学的な会話に出くわして、
「ああこれはおもしろい、買ってよかった」と思いました。

あなたも、買って損ないです。
本当に、読んでよかったなあと思えますよ。
コメント欄も、ぜひ見てみてください。

若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』(amazon)

『おらおらでひとりいぐも』と同時期に話題になった本があります。

それは、『君たちはどう生きるか』。
これは昭和10年代の戦前の小説です。
まんが版が2017年に出版されて、200万部の大ヒット。
かなりおもしろいので、興味のある方はのぞいてみてください。

(関連記事)君たちはどう生きるか漫画と原作小説の違いは?どっちを先に読むべき?

若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

12 件のコメント

  • 東北弁の殻をかぶった哲学的作品という講評、そのとおりだと思います。最初の数行からして東北弁だからわかりにくいのではなくて標準語にしても何かよくわかりませんでした。哲学的なんですね。

    最初の数行を私なりに訳しますと

    あーあ、私の頭は最近少し変になってしまったのではないでしょうか。
    私はどうするべきでしょう。これから一人で何をすべきでしょうか?
    何をしてもどうしようもないでしょ。
    それくらいのことはたいしたことではないでしょう。
    あなたには私がついているから大丈夫です。あなたと私は最期まで一緒にいるので。
    あーあ、そのようなことを言うあなたは誰ですか。
    私ならあなたです。あなたなら私です。当たり前のことです。

    私が誰で、あなたが誰かもはっきりしません。東北弁は日本語の曖昧さを凝縮した言語なのでしょうか?誤訳があるためかもしれません。東北弁はオランダ語よりも難しいです。

    • 前野大先生にコメント頂いて、まことに恐縮&光栄でございます!

      若竹千佐子さんは、かなり哲学や言語に関心が深い方なのかなあと想像されますね。
      そして大先生直々の貴重な翻訳、ありがとうございます!
      何如(なんじょ)は英語で言うところのhowに当たりますかね~。

      私も翻訳してみました。
      「いや~、わたし最近、ちょっと頭おかしくなってきちゃったかな?」
      「どうしよう、この先1人で、どうするかな~」(どうすっぺ、と、何如にすべ、の違いがムズイ!!)
      「どうするもこうするも仕方ないでしょ~」
      「たいしたことないから、なんだそれぐらい」
      「大丈夫、お前には、わたしがついてるから。お前とわたしは最後まで一緒だから」
      「え~? そういうあんたは誰なの?」
      「決まってるじゃないか。わたしは、お前だ。お前は、私だ」

      おそらくこれは、桃子さんと絨毛突起の1つとの会話ですよね。
      絨毛突起のリーダーみたいなニュアンスですね。
      冒頭だから、桃子さんは頭の中で誰かと会話しているという印象を与えるものですね。
      これが私たちは、「ああ、ボケちゃったおばあちゃんの話なのかな」と思わせておいて、
      読んでいると、桃子さんはボケているんじゃなくて、ものすごく頭の良い女性なんだと印象を新たにさせられますね。
      頭の回転が速すぎて、自分の脳内で処理してしまう。
      だから娘さんやご主人と話すときは、なんといっていいかわからなくて、なぜか口ごもってしまう。

      そんな桃子さんですね。
      オランダ語よりも難しいのですか!!!(笑)

  • 高等遊民さんは夏目漱石の「それから」に由来するのでしょうか?私も、本来の医学よりもオランダ語の研究に進んでしまったので、自己本位な欧米知識人(の元祖)かもしれません。

    何如は東北弁(岩手弁)というよりは、漢文ではないかと思います。漢文については玄白の方が得意ですが、私の解釈では、何如は「何の如く」で英語のHowよりもWhat、オランダ語ではWatに近いと思います。日本語では、「どのように」とでも訳すのではないかと思います。

    また、「何如にすべがぁ」の「がぁ」という語尾から、この台詞は女性が親しい人に対して少しすねてしゃべっている感じがします。高等遊民さんもそのように訳されています。おらは桃子さんで間違いないと思います。

    では、おめは何でしょうか?高等遊民さんの言うとおり(桃子さんの頭の中の)絨毛突起(のリーダー)だと思いますが、もう少しだけ突っ込んでみたいと思います。
    解剖学的には絨毛突起とは大脳皮質の脳溝のことを言います。ターヘルアナトミアにも脳に意識がおさまっていると書いてあり、私も解体新書にそう訳しました。21世紀初頭の脳科学によると、絨毛突起は脳神経ネットワークから構成され、それらのつながりにより記憶が保持されるというのが定説になっています。ちなみに脳神経の先端のことを樹状突起といいます。
    この小説のテーマは夫と死別して一人になった女性の心情です。深読みしすぎかもしれませんが、おめが指している絨毛突起のリーダーとは「桃子さんの脳神経ネットワークにある周造を記憶している部分」ではないかと思います。人が亡くなるとは覚えている人が誰もいなくなることといいますが、桃子さんの頭にある絨毛突起(脳神経ネットワーク)として周造は生きているのだと思います。

    オランダはスピードスケートだけはまだ強くて悔しいです。なお神経という用語を作ったのは私良沢です。

    • 非常に詳しいご説明ありがとうございます。
      おっしゃるとおり『それから』に由来します。わたしの師は長井代助です。
      絨毛突起って、大脳にあるんですか!!
      わたしは、すっかり小腸の絨毛のことだと思ってました。
      たしかに、脳にあるなら、絶対に脳ですね。そのほうが比喩としても正確です。
      とても勉強になりました。
      そして「神経」という言葉を作ってくださって、ありがとうございます!!
      先生すごいですね。

  • お二人のおっしゃる通り読後感・・う~ん・・いいね~ ホッ って感じで
    テツガクをわかりやす~く学べた傑作でした。
    還暦すぎて終末期だ~~と、なんか帰り支度するような悲愴感を感じはじめてた今日この頃。
    安堵感・・そうです、ホッとしたのです。
    まだまだ続く自分・・それはとても愛おしい・・おら ううん、わたし。
    毎日、平凡でな~んにも真新しいことのない味気ない日々なのだけど・・すご~く大切なんだと感じました。
    どんな哲学書より名言集よりこころ変えてくれました。
    おらもおらでまいにちをゆったりまったり「ほっホッホッ」と
    いきていぐ~~っておもいました。

    • コメントありがとうございます。高等遊民です。
      メディアなどでは、老いと向き合うとか、孤独と向き合うという紹介がされています。
      すると、なんか暗い話なのかな、と思いますけど、
      ほんとうはとても暖かい作品ですよね。
      ほっとするというご感想、いちばんすてきですね!

  • momokoさん。はじめまして。
    おらんだいろはで表されると、某アイドル誌を思い出します。

    しばらく無沙汰しておりましたが、本をScanしてOCRソフトでテキスト化して、誤認識をクリーニングしていたら、すっかり時間が経ってしましました。特に東北弁の濁音はうまく認識できなくて、全体を1行づつ3回も読んでしまいました。まだ誤りが残っているかもしれません。こんなに読み込んだのはターヘルアナトミア以来です。

    なぜテキスト化したかというと、最近はやりのテキストマイニングをやってみようと思ったからでした。最近、私は医学よりも言語学に凝っておりますが、この分野はしろうとなので、解析にはフリーソフトのKH Coderを使いました。データマイニングの基本は文を単語に分解する形態素分析なのですが、ソフトによって抽出される単語は異なるとのことです。従って、以後の考察はKH Coderの特殊性の影響をうけています。また、デフォルトでは東北弁に対応していないので、東北弁が重要なこの小説に対しては、まだ分析が不十分だと思います。

    分析結果として、まずは、単語の使用頻度を50位までランキングしますと、

    抽出語     出現回数
    桃子さん   415
    おら    246
    自分    150
    思う     145
    周造    110
    人     108
    声     107
    言う    100
    今     89
    目     80
    心     78
    見る     76
    考える    63
    女     59
    言葉     57
    死ぬ     57
    前     57
    音     53
    知る    49
    手     44
    笑う    44
    生きる    43
    歩く    38
    見える    36
    直美    36
    聴こえる(聞こえる)36
    山     34
    おめ    32
    愛     32
    家     32
    足     32
    八角山   32
    子供    31
    出る    30
    分かる   30
    ばっちゃ  28
    行く   28
    持つ   26
    違う   25
    痛み   25
    亭主   25
    男    24
    頭    24
    顔    23
    東北弁   23
    子    22
    柔毛突起 22
    体    22
    悲しみ   22

    主人公を表す「桃子さん」、「おら」、「自分」が3位までの金銀銅を占めました。
    高等遊民さんがおっしゃられたように、声、音が上位になりました。
    厭なイメージの単語は、「死ぬ」や「悲しみ」はしょうがないにしても、少ないと思います。
    なお、1回しか使われない単語が全単語の半数以上でした。しかもけっして東北弁でない難解な単語でした。若竹さんは語彙力が豊富だと思います。輾転反側なんて医者でも使いません。

    次に、章の関係をみるためにコレスポンデンス(対応)分析をしました。すると、1章、5章、3章、4章の順で縦に並んでおり、2章だけが大きく離れていました。2章だけが直美さんから桃子さんに電話があって、よくある話だけど複雑な母娘感情がテーマになっているためだと思います。もしかしたら後で付け足した章かもしれません。おだやかな春の(汚部屋の)情景描写の1章からはじまって、同じように穏やかな春の5章で締めるという構造になっています。

    まだ分析が不十分ですが、特別な単語として、「愛」と「死」が示されました。ある意味、この小説は恋愛小説といえるかもしれません。極論すれば、愛する人の死でなければ悲しくないですしね。私も娘が死んだときは、医者でありながら自分の娘を助けられなかった自分を責めました。自分のせいで娘が死んだという考えを打ち消すように翻訳に邁進しました。悲しい思い出です。

    以上AIによる分析結果でした。まだまだ不十分なことは承知しております。未完成品は発表しない信念がありましたが、無念です。

    • 前野良沢先生
      とてつもない分析データのご提供、ありがとうございます。
      声・音・聞こえるなどがそれなりに多く出てきているとのことで、
      わたしの印象が間違っていなかったのかな~と非常に嬉しいです。
      コレスポンデンス分析、初めて聞いたので少し調べてみました。
      マーケティング用語なのですね。
      この場合、コレスポンデンス分析で「1章、5章、3章、4章の順で縦に並んで」とはどういう意味になるのですか?(ご回答大変かと存じますので、お時間ある時に、一言二言でも結構です)
      非常に興味深い内容で、誠にありがとうございます。
      いつの世でもすばらしい業績を残し、私たちを益してくださる前野良沢大先生には頭が下がるばかりです。

      •  高等遊民さん。コレスポンデンス分析はあまり一般的な用語でありませんが、私が珍しい横文字好きなので使ってしました。失礼しました。対応分析とかテキストマイニングと書けばよかったかもしれません。また、私はテキストマイニングの専門家ではありません。理系の文芸好きなので付け焼き刃で書いただけです。どこか不十分なところがあると思います。
         テキストマイニングは昨今のIT化で使われるようになったデータマイニングの一分野だと思います。テキスト(文章)を対象データとして、それから何か情報を得ようと(マイニング)することです。マーケティング分析にも使われていますが、それだけではありません。
         文章にはいろいろな特徴があります。したがって、明確に示すことは困難です。特に小説は(ターヘルアナトミアのような技術書と違って)、人間の感情が関わりますので、数量的に表すことは困難です。しかし、文章の特徴を客観的に誰でも分かるようにするには、どうしても数量化をして数で表す必要があります。数量化の方法の一つとして、出現する単語の割合があります。出現する単語の割合は、文章の特徴を示す基礎と考えられます。さらに統計学的に分析すればノイズが除去されて特徴が明確化されます。
         小説のように長い文章ではたくさんの単語が使われます。オランダ語のように単語毎に分かち書きされる言語だと、文章を単語に分ける必要はありませんが、日本語ですと文章を単語に分解する形態素分析が必要になります。私の使ったフリーのテキストマイニングのソフトであるKH Coderでは、形態素分析に奈良先端科学技術大学の松本先生が開発された茶筌が使用されています。茶筌に内蔵された単語辞書には東北弁ははいってないので、東北弁は未知語と解析されます。この小説の東北弁はほとんどひらがなが濁音化したものなので、単語の出現数には大きな影響を与えていないようでした。
         形態素分析のつぎに、統計学的解析が必要になります。小説にはたくさんの単語が異なる目的で使われているので、全体を特徴づける因子を数値として統計学的に求めるというアイデアが生まれました。因子の個数はなるべく少ないほうが都合いいです。2つの因子で特徴付けられれば、2次元の平面グラフで表示でき人間の視覚的にもわかりやすくなります。そのための手法の一つが対応分析です。したがって、対応分析について説明するには数式は使わなくてもなんとか説明できますが、どうしてもグラフをアップしなければなりません。しかし、ここにアップする方法がわかりません。一応、自分のとこの下記のアドレスにグラフをアップしました。よろしければご覧になってください。

        https://drive.google.com/open?id=1sKDJTp2t-BtWImWeIPrhjYfMRn00FOW4

        成分1と成分2の2次元グラフになっています。単語毎に成分1と成分2の座標が計算されています。また、章の重心位置も計算されています。成分1(43.85%)というのは成分1だけで43.85%表現されるということです。また、成分2が22.84%なので、成分1と成分2だけで66.69%表現されるということになります。
         成分1と成分2はそれぞれ何かの特徴を示しています。それが何かということは単語がどこの座標にあるか、ある範囲にはどんな単語が集まっているかというのを観察して、人間が主観的に判断しているようです。また成分1と成分2がともに0の原点には、例えば、「桃子さん」のように小説全体に現れている無特徴の単語が示されます。
         グラフを見ると成分1が正の範囲に母娘に関した単語が集まっています。それに影響されて第2章の重心の成分1は正になっています。成分1で大きく2つの集団にわかれています。
         成分2は成分1よりわかりやすい気がします。成分2が負になると「東北弁」のような単語があり、小説的には内向的な思考を示していると思います。成分2が正になると、外に向かう感情を示している単語が多くなっていると思います。
         
        しかし、ここまで書いて逆説的なことを書いて申し訳ありませんが、小説に対してこのような分析が万能ではないとも言えます。例えばたった1回しか出現しないような単語でも、全体に大きく影響するようないわばキラーワードというものが、特に小説ではあるかもしれません。また、テキストマイニングには対応分析のほかにも様々な分析が使われています。他の分析の方が的確な場合があります。付け焼き刃なので、これが限界です。お答えになってませんが、すみません。

        前に書きました「おらがおらで恋愛小説論」はいかがでしょうか?もしもこの小説が映像化される場合は、桃子さんと日高周造のなれそめが実写化されると思います。柔毛突起はアニメかCGになると思います。桃子さんのヌードはカットです。

        • 前野先生、詳細なご解説ありがとうございました。
          生の成分自体にはまだ特別な意味はなくて、その成分に意味づけをするのはデータを見た人の役目なんですね。
          とってもおもしろそうですね~。青空文庫に入っているテキストなら、バンバン遊べたりするのでしょうか?
          「おらおらでひとりいぐも」実写化はありそうですね~。50万部以上売れてる大ヒットですものね。
          ただ主人公がおばあさんだから、いまいち人気が出ないかもですね(笑)
          絨毛突起はアニメかCGですか! いいですね。

  • おっしゃるとおり、データマイニングの結果は人間が解釈しています。このごろ、テキストマイニングをAIとされることも多いですが、本当の知能とか知性ではないです。

    小説を読む場合、人間は自らの知識や常識と照らし合わせながら、書かれていないことでも普通は想像できますが、テキストマイニングでは文字づらを追いかけているに過ぎません。ここで紹介した対応分析では、単語の出現パターンの特徴を数値化しているだけです。ただし、まったく人間とは異なる方法なので、人間が見落としやすい面白い結果が得られることがあります。

    人間は小説を読む時に、視点は誰で情景描写なのか回想なのか想像なのか、無意識に判断していますが、現状のテキストマイニングではそのようなことはわかりません。同じ「音」と書かれた対象でも、情景描写か回想か想像かで内容が異なりますが、ここで紹介した対応分析では1回とカウントしているだけです。今後、いろいろなプログラムが組み込まれると思いますが、大間違いもよく起こすでしょう。

    読解力がある人間は、この小説を読みながら、「なぜ桃子さんは地球の歴史が好きなのか」、「なぜ作者の若竹さんはちょっと違和感のある地球の歴史を登場させたか」と疑問に思い、自分の知識をたどったり調べたりして答えを得ようと思いますでしょう。そうして、「母なる地球」をいうフレーズを思い出し、この地球は母のメタファーだなと発見するでしょう。母なる地球は時々異変を生じて子なる人類生命を危機に陥れたな。それが、この小説では....といろいろ思いつくでしょう。これ以上の解釈や深読みも、知性のある人間ならば可能でしょう。しかしコンピュータのような機械がそのような知能を現状では持ち合わせていません。

    蘭学ネタは今回はありませんでした。

    • 前野良沢先生、コメント遅くなりまして申し訳ありません。
      テキストのデータマイニングは、プラトン著作に関しても使われています。
      プラトンには「前期・中期・後期」という執筆年代別に作品を分類する試みがなされているのですが、
      その中で、後期作品とされるものは、テキストマイニングの手法で確定することができました。
      詳細は知りませんが、いくつかの特徴的な単語があったそうです。その単語は、従来「後期作品」として分類されていた作品でしか使用されていないことが分かったそうです。
      なので、後期作品は、後期作品であるというかなり確実な根拠が得られました。(前期・中期などは、内容的な分類で、ある意味便宜的で無意味な分類です)

      >>「なぜ桃子さんは地球の歴史が好きなのか」、「なぜ作者の若竹さんはちょっと違和感のある地球の歴史を登場させたか」と疑問に思い、自分の知識をたどったり調べたりして答えを得ようと思いますでしょう。そうして、「母なる地球」をいうフレーズを思い出し、この地球は母のメタファーだなと発見するでしょう。

      なるほど……。私には思いもよりませんでした。さすが良沢先生です。
      最近はAI市長が立候補みたいなのが話題になりましたが、これも新しい創造的な政策を考えることは、現状まず不可能ですね。
      アイデアの創造は、コンピュータにとって今後の課題かもしれませんね。人間がコンピュータの結果を観て、アイデアを働かせる時代がしばらく続きそうですね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。