エピクテトス思想と語録│不動心アパテイアに学ぶストア哲学入門

エピクテトスの思想と、著書『人生談義』『語録』『提要』についてご紹介します。

エピクテトスは「人間の運命」についての深い考察をした思想家です。

ストア派の運命論については、こちらもご覧ください。

決定論と運命論の違いとは?

後期ストア哲学者のエピクテトスの考えを見ていきます。おもしろいですよ!

エピクテトスの思想と著書

ストア派第3代学頭クリュシッポスと同様、エピクテトスも決定論に反対し、人間の善悪の本質を選択意志(プロアイレシス)として捉えています。つまりあらゆる善悪を選ぶのは自分自身の判断と意思であると言っています。

善の本質はある種の選択意志であり、悪の本質もある種の選択意志である。それでは外的なものは何であるか。

それらは選択意志にとってそれらを扱うことで自らの善や悪を獲得できる材料である。(『語録』1.29.1-2)

 

健康や富や評判のような外的なものは善悪と無関係であり、それらをいかに扱うかに善悪が存在する。また人間の意志の自由が存在する。ということでしょうか。

さらにエピクテトスは、クリュシッポスの議論を引いて以下のように言います。再びクリュシッポス登場です。

クリュシッポスがうまく言っているように、(物事の)成り行きがわからない限り、私はいつも自然に即したことを得るためによりふさわしいことに従うだろう。神自身が、私がそれを選ぶように創ったのだから。

しかしもし病気になることが私に運命付けられているのを知ったならば、私はそのことに向かって意欲すらするだろう。

なぜなら足ですら、仮に心を持っていたならば、泥で汚れることに向かって意欲するだろうから。(『語録』2.6.9-10)

 

前回記事でもありましたが、足の例えが好きなエピクテトスです。エピクテトスは奴隷の出身で、主人から足を打たれて片足を悪くしてしまったというエピソードがあります。だから足足言っているのだと思われます。

 

さて、人生の成り行きや運命が、先のわからないものである限り、エピクテトスは「善悪無記のもの(外的なもの)の使用は善悪無記でないのだから注意深くなければならない」と語ります。(『語録』2.5.7)

またエピクテトスは、自然に即したこと(例えば健康を保つこと)を「大きな熱意と努力を傾けて」全力で獲得しなければならないとも言います。

しかし、いかに健康に配慮しても病気になることはあるでしょう。その際、病気に意欲すらするのが運命愛の態度であるというわけです。

エピクテトスの名言

ストイックってやせ我慢だろ・・・

このやせ我慢的な態度は神(ロゴス)の摂理が存在し、世界は神の計画のもとに進行する、という目的論的世界観を前提にしなければ成り立たないものです。

病気は自分個人にとっては自然にかなっていない状態に見えるが、神が悪を意図するはずがないから世界全体の進行にとっては善である、というオプティミズムな態度が運命愛です。

 

何か外的なものが自然に即しているとか反しているとかはどうして言えるのか。

それはあたかもわれわれが絶対的であるかのように思う場合だ。

足にとっては清潔であることが自然に即していると私は言うが、もしきみが足を足として、絶対的でないものとして考えるならば、それは泥の中に入ることも、いばらを踏むことも、時には全身のために切断されることも自然にかなったことだから。(『語録』2.5.24-6)

 

はい、また足です。「エピクテトスにおける足の主題について」とかいって「シェイクスピアにおける幽霊の主題」みたいな文学的な研究ができそうですね。

 

さて、身体の部分は個人のために、個人は社会・国家のために、国家は世界のために、世界は神のためにふさわしいことが存在するという理屈です。

エピクテトスは自らを世界全体の一部として捉えるという考えを述べています。

まとめ エピクテトス人生談義はストア哲学入門に最適

ここで運命論に基き、運命を愛するに至る認識の条件を整理してみましょう。すると大体以下のようになると思います。

 

(a)神(ロゴス)が存在し、世界は神の善なる計画に沿って進行する。

(b)足は個人にふさわしくあるように、個人は国家・世界・自然・神にふさわしくある。部分は全体の調和・発展のためにあるように、個人や社会は宇宙の調和・発展のために活動するのが善である。

(c)全体にふさわしい生き方がわからない限りは、自然に即しているものを獲得するのに全力を注ぐ。ふさわしい生き方を知ったのならば、個人として捉えれば悪であるようでも、全体としては善なのだからむしろ意欲する。

 

以上の議論は、現代のヘレニズム哲学研究者である近藤智彦氏の論文を参考に書き進めています。

近藤氏は論文の結論で「ストア派の運命は、単に忍耐によって平静を得させるものではなく、満足を得させるものとされていた」と述べています。

近藤氏によれば、例えば運命愛の精神で病気を受容するのは、無駄な抵抗をせずに甘受した方が心の平静が保てるという実用的な理由からだけではなく、「宇宙全体のために、あるときは病気になること、早死にすることが相応しい」という確信に基づいてのことだ、と述べています。(近藤智彦「「運命愛」はストア的か?」『思想』2005年3月号所収、岩波書店、143頁)。

 

ストア派の人々は、なぜこんな確信が持てるのでしょうか。こんな確信は、単なる思い込み・単なるオプティミズムと嘲笑されても仕方ないような気もします。しかし卑しくも哲学であるならば、これらは私たちにも理解しうる合理的な論理に基づいていなければなりません。

おそらくストア派の人々は、こうした運命を愛する思想(不動心)を一挙に獲得しうるとは、考えていませんでした。(それではカルトに過ぎない。)

むしろ不動心とは、自然の摂理(ロゴス)を知ろうと努める修練によって次第に形成されるものであると考えていたようです。その修練のためにストア派の学問の3部分(論理学・自然学・倫理学)が存在するのだと思われます。

 

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

1 個のコメント

  • 最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。