教育勅語の良い点と悪い点は?成立の歴史が一目でわかるまとめ資料
教育勅語を暗唱する幼稚園生の声にモザイクをかけるべきか? 教育勅語は戦前の日本の教育が目指した精神の象徴と言えます。 そして、未だに教育勅語の功罪は、時々論議されています。 たとえばアメリカに…
if(!is_page()) {
日本や世界の古典文学のあらすじや要約を解説! 読書法や勉強法の悩みも解決!
教育勅語を暗唱する幼稚園生の声にモザイクをかけるべきか? 教育勅語は戦前の日本の教育が目指した精神の象徴と言えます。 そして、未だに教育勅語の功罪は、時々論議されています。 たとえばアメリカに…
2年ほど前、『きょうは会社休みます。』というテレビドラマがありました。 少女まんがが原作のラブコメで、 30歳になって恋愛経験のない主人公のOLに、 なぜか急に男が寄ってくる。 OLは戸惑いな…
日本の近代化、外国文化の受け入れを考えることは、 「なぜか日本で西洋の文物を扱う」 という根本的な疑問を考えるうえで、有益だと思う。 初めて読んだ思想書は新渡戸稲造の『武士道』だった。 &nb…
少し前に、 「10億円を得たらやりたいこと」 などという話題がSNSをにぎわせた。 これを考えることで、 自分が本当にやりたいこと 現在嫌々ながらやっていること 人生で必要なことと不必要なこと などが整理される、といった…
夏目漱石『それから』を精読し、高等遊民の生活心得を学ぶ。 前回に学んだ高等遊民の信条は以下の通り。(1章前半) 枕元に花を飾る 植物についての知識はある程度備えている 自分の体を気遣っている ある程度の節制と肉体のバラン…
女性翻訳家の草分け若松賤子(しずこ)。 旧姓および本名は、松川甲子(かし)。生年月日は1864年~1896年。 若松は『小公子』で有名な翻訳家。 少年少女文学でも1、2を争うほどの有名な『小公子』。 これを初めて訳したの…
英文如来。 ダサいくせに、妙に心に引っかかる。うまいネーミングである。 この異名を持っていた人物は、森田思軒(もりたしけん)。 明治20年代に活躍した翻訳家である。(1861年~1897年) 明治時代、森田思軒のことを知…
突然ですが「春」といえば何を連想しますか? 10個くらい適当に頭の中で考えてみてください。 さくら、入学式、卒業式、うぐいす、つくし、等々……。 ありがとうございます。それを何となく頭の中で持っていてくださ…
夏目漱石『それから』の主人公、長井代助は、いわゆる高等遊民の代表として描写されている。 漱石自身が代助を形容して「高等遊民」と書いているわけではないが、代助の生活ぶりは、明らかに高等遊民のそれであることが見て取れる。 &…
山上の垂訓として知られるマタイ福音書のイエスの言葉。 新約聖書におけるもっとも有名な一節であるこの箇所は、ルカ福音書での対応箇所と比較するとおもしろい。 山上の説教、マタイとルカとの違い 以下引用は『口語訳聖書』(195…
哲学・文学に関するテーマでのブログという、とてつもなくアクセスを集めにくそうなテーマでブログを開いてしまいました。 2か月目のアクセス状況を公開致します。 2017年1月16日~2017年2月15日のアクセス数を検証 1…
風刺作家としての斎藤緑雨(1868-1904)の出世パロディ『小説八宗』についての話。 斎藤緑雨の風刺性 緑雨は36歳という若さで世を去りますが、明治時代の坪内逍遥を始めとする、西洋から受け入れられた文学観を明確に否定し…