【人類の知的遺産】おすすめと文庫化作品・評価。一覧表で全巻網羅

【全巻一覧と評価】人類の知的遺産のおすすめ本はどれか。文庫

講談社で出版されていた人類の知的遺産という80巻のシリーズがあります。

1980年代くらいに出版されてました

 

人文系思想系の入門書です。

なかなかいいシリーズなので、一覧表にしてまとめてみました

一部は講談社学術文庫にも収録されています。

そして「おすすめ度」や「一言評価」も書いておきます

 

人類の知的遺産、全80巻一覧。おすすめ度。文庫化。評価

「〇」や評価文の青文字を押すと、Amazonの商品ページへ移動します

巻数 書名 学術文庫化 おすすめ度 評価
1 古代イスラエルの思想家 A 著者が関根正雄。最高
2 ウパニシャッドの哲人 B 講談社学術文庫で辻直四郎の本が入手しやすい
3 ブッダ A 早島鏡正による安定のクオリティ
4 孔子 A 岩波文庫の論語の訳者。いい
5 老子・荘子 B 学術文庫で入門にちょうどいい
6 墨子 B 墨子自体の解説の単著があまりない
7 プラトン A 斎藤忍髄。実存主義好きならおすすめ
プラトンの生涯の記事
8 アリストテレス B 今道友信。美学好きならおすすめ
アリストテレスの生涯の記事
9 孟子 B 大御所貝塚茂樹
10 ヘレニズムの思想家 A ストア派エピクロス派懐疑派の入門には良書。kindleあり
11 韓非子 B 大御所貝塚茂樹
12 イエス・キリスト B 荒井献。イエス本は毀誉褒貶激しい
13 ナーガールジュナ B 学術文庫では『龍樹』。中村元
14 ヴァスバンドゥ B 学術文庫では『世親』
15 アウグスティヌス B 良書
16 ダルマ B 良書
17 マホメット C 牧野信也。講談社学術文庫のマホメットは井筒俊彦。こっちを読むのが現実的
18 善導 B マイナーすぎる単著!
19 朱子 C ちくま学芸文庫の『朱子学と陽明学』がGOOD
20 トマス・アクィナス A 稲垣良典の優れた解説
21 マイスター・エックハルト A 上田閑照!最高。高くても買うべし
22 イブン=ハルドゥーン B 良い感じ。kindle。
23 エラスムス B 著者はこれしか書いてない
24 マキアヴェッリ A 佐々木毅によるオリジナリティあふれる良書。kindleあり
25 王陽明 B ちくま学芸文庫の『朱子学と陽明学』がGOOD
26 ルター B 最新の入門書(岩波新書)でOK
27 イグナティウス・デ・ロヨラ B マイナーだ…
28 カルヴァン C これももはや読まなくても
29 モンテーニュ C 別の人が講談社学術文庫で解説書いてます
30 ベーコン C ベーコンも地味に解説書が少ない
31 ガリレオ B 伊東俊太郎なだけで手に取ってみていい
32 デカルト A 正確すぎて悪夢のような日本語訳をする所雄章の解説。読むべし
33 黄宗義 不明 すいませんが全くわからない
34 パスカル B 伊藤勝彦はデカルト研究がメインでパスカルにも関心のある方
パスカルの生涯の記事
35 スピノザ B 國分功一郎先生の100分de名著が出ました
スピノザの生涯の記事
36 ロック A 野田又夫なだけでOK
ロックの生涯の記事
37 ニュートン B ほかの本でOK
38 ライプニッツ B 悪くないけど手に入りにくすぎる。人と思想かな
ライプニッツの生涯の記事
39 モンテスキュー B 今更読むまでもない
40 ルソー A 福田歓一の文章はすごい。岩波現代文庫で復刊
ルソーの生涯の記事
41 ディドロ C 読まなくてもOK
42 アダム・スミス B 読まなくてもOK
43 カント A 坂部恵はオリジナリティあふれる哲学者。kindleあり
カントの生涯の記事
44 ベンサム B 読まなくてもOK
45 ゲーテ B 手塚富雄のファウスト訳は評価が高い。講談社現代新書のライトな本もいい
46 ヘーゲル A 精神現象学だけ知りたいなら講談社学術文庫の別本がいい
47 ダーウィン C 読まなくてもOK
48 キルケゴール B 小川圭治。やや難解。本格的に勉強したい人にはおすすめ
49 バクーニン B この辺りはそもそも解説書が少ない
50 マルクス B マルクス入門はたくさんある
51 ドストエフスキー A 内村剛介。過去のドストエフスキー批評をコンパクトにまとめてる良書
52 トルストイ C ほかの読んでない作品を読めばいい
53 ラーマクリシュナ C 読まなくてもOK
54 ニーチェ B 固めの入門としてはあり
55 ケア・ハーディ B 読む人がいるのか
56 フロイト B モラトリアムの小此木圭吾
57 デュルケーム B 作田啓一はルソー本も熱い
58 フッサール A フッサール入門は少ないかも
59 ベルクソン A 市川浩も独創性ある哲学者
60 デューイ A 鶴見俊輔だから色々読んでおこう
61 タゴール B 読む人いるのだろうか
62 マックス・ウェーバー B ウェーバーも毀誉褒貶激しい
63 孫文 C 必要な人は読めばOK
64 ガンディー C 平凡社新書のガンディーがおすすめ
65 レーニン B 光文社古典新訳文庫の解説でOK
66 ラッセル B 意外にあり
67 トロツキー C 光文社古典新訳文庫の解説でOK
68 アインシュタイン A 数学者矢野健太郎ってだけで良い感じ
69 魯迅 B 光文社古典新訳文庫の解説でOK
70 ケインズ B ケインズは入門書もむずいからありかも
71 ヤスパース B ヤスパースも単著解説は意外にない
72 バルト B バルトの解説も易しいのない
73 ヴィトゲンシュタイン A 藤本隆志。実に良書だそう。ただし古い&文章難しめなので、飯田隆の現代思想の冒険者たちのほうがおすすめ
74 トインビー B 読みたい人はいないだろう
75 ハイデッガー B 木田元でいいなら木田元
76 毛沢東 B 読む人・・・
77 サルトル B まさかの加藤周一
78 フランツ・ファノン B マイナーすぎてもはやこれしかない。海老坂武。新装版がみすず書房から出ている。100分de名著のサルトル解説者(地味に良書)
79 現代の社会科学者 B 富永健一。もはや現代ではない
80 現代の自然科学者 B もはや現代ではない

 

ぜひコメントなどであなたの感想や評価もお聞かせいただけるとありがたいです

もし文庫化されている本に抜けがありましたら教えてください

 

頂いた感想・補足・修正提案

 

キルケゴールの評価をCからBに変更しました(2019/3/22)

難解なのでCにしておりましたが、キルケゴールをしっかり勉強したい人にはとても良い本だそうです

 

ウィトゲンシュタインの評価をBからAに変更しました(2019/3/22)

とはいえ、ウィトゲンシュタインの解説としては、少々古い本です(文章も少し難しい)

 

↓返信をいただきました

 

飯田隆の現代思想の冒険者たちのほうがおすすめとのことです

 

ドストエフスキーの評価をCからAに変更しました(2019/3/21)

 

マホメットの評価に井筒俊彦の文庫情報を追加しました(2019/3/21)

 

人類の知的遺産の特徴。前半は解説を読める・後半は抜粋が読める

これらは構成に特徴があります。

 

前半と後半に大きく言って分かれています

  • 前半で思想家・哲学者の生涯や思想の簡単な解説
  • 後半で実際にその人物が書いた作品の抜粋・エッセンスの日本語翻訳

 

そんな作りになっています

 

以上、【人類の知的遺産】おすすめと文庫化作品・評価。一覧表で全巻網羅でした

【全巻一覧と評価】人類の知的遺産のおすすめ本はどれか。文庫

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

2 件のコメント

  • マルクスはCかなあ。
    都留重人は啓蒙書を書くことができないんですよね。
    講談社現代新書の「経済学はむずかしいか」も難しかった。
    レーニン、トロツキー、毛沢東と「人類の知的遺産」シリーズは左翼が概して良くないです。
    魯迅は可もなく不可もなくで、Bなのは賛成です。

  • 外から失礼します。人類の知的遺産を40年来愛読しているものです。一部拾い読みがほとんどですが。総覧、お疲れ様でした。大変興味深いです。ただ一言、『トインビー』、小生ずっと愛読しており、今なお活用しているつもりです。学生時代、著者の講義を聴いてハマりました。「周辺文明」という概念が忘れられているのは残念です。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。