映画『風立ちぬ』とマン『魔の山』の関係は?カストルプの意味や由来がわかる

高等遊民
こちらは寄稿記事です。脚本家タケハル先生に風立ちぬの感想や考察をお聞きしました。
風立ちぬはトマスマン『魔の山』という小説のモチーフがふんだんに使われてるとのこと。
そもそもカストルプというドイツ人キャラクターは、魔の山の主人公の名前なのです
プロの舞台脚本家が、映画をどう評価するのか、どんな点を面白いと感じたのか、ぜひお読みください

 

風立ちぬに登場する謎のドイツ人「カストルプ」。

その正体についての考察はこちらの記事で行いました。

 

このカストルプが魔の山からとられているという指摘は様々なブログで行われていますが、

ここでは他ブログではあまり触れられていない、「風立ちぬ」における魔の山からの引用にタッチしていきたいと思います。

キーワードは「毛布」です。

 

そもそもマンの「魔の山」はどんな話か。簡単な解説

サナトリウムと言えば魔の山、魔の山と言えば結核サナトリウムと言われるぐらい有名なこの作品。

 

戦前の教養主義者たちには必読の書と言われていました。

魔の山の主人公ハンスカストルプは結核サナトリウムで入院しています。

 

実はこのカストルプ元々結核だったというわけではなく、

最初はいとこのヨーアヒムの見舞いに行ってきただけなのですが、

なぜか本人も結核ということになってしまい3週間の滞在予定が、

7年もサナトリウムに入っていることになってしまいます。

 

そのあらすじを一口にまとめるのは大変なので省きますが、

本編の見所としては個性豊かなキャラクター達です。

 

さながら全ヨーロッパ博覧会といった様相を呈しています。

  • ドイツ人のエンジニアと軍人
  • イタリア人の人文主義者
  • オーストリア人の虚無主義者
  • オランダ人の経営者
  • ロシア人の美女

 

この一冊を読むだけでヨーロッパ人の特徴が一目で分かる! ような気になります。笑

この個性豊かなメンツが延々と議論を繰り返しているのが、魔の山です。

 

一節丸々議論に費やすのは当たり前。

延々と時間についての考察を繰り広げるくだりはもはや思想書。

かと思えば、雪山で遭難したり、交霊術をやりだしたりと、ドラマチックなことも起きたりして油断がなりません。

時間も体力もかかる骨太の小説です。

 

魔の山の重要アイテム「毛布」

そんな魔の山から引用されているのがこのシーンです。

一見何の変哲もないシーンですが、この毛布に包まれているというのが重要なのです。

と言うのも、魔の山本編においてはこの毛布にくるまるという話がやたら出てきます。

サナトリウム患者たちは自分自身で毛布にくるまるのですが、

なかなかこのやり方が難しく、新入り達は一人でくるまることが出来ません。

ハンスカストルプも初めのうちは上手く毛布にくるまることが出来ず非常に悔しい思いをしています。

作業服みたいな短い室内着の上に古い外套を着たヨーアヒムは、ナイト・テーブル用の電気スタンドとロシア語入門書を持ってバルコニーへでて、小さな電気スタンドをともし、体温計を口にくわえたまま、寝椅子に横たわり、そこに拡げてあった二枚の大きなラクダ毛布を実に器用にさばいて、それにくるまった。

いとこの鮮やかなやり方を見ていて、ハンスカストルプは心から感じ入った。ヨーアヒムは、毛布を一枚ずつ、まず左から縦に脇の下までかけ、それから下の方から足をくるみ、次には右から同じことを繰り返し、こうして最後は完全に左右の均衡のとれた平たい包みのようになり頭と肩と腕だけを外へ出すようにした。

(『魔の山』高橋義孝訳 新潮文庫187~188p)

そしてこのシーンの菜穂子はもちろん自分自身でくるまっており、しかも手紙まで読んでいいます。

つまり、菜穂子のサナトリウム生活がとても長いことを暗示しているのです。

魔の山を引用した理由

なぜ、宮崎駿はわざわざ魔の山の引用をこんな分かりにくい形でしたのか。

ガイナックスの元社長、オタキングこと岡田斗司夫は著書でこう述べています。

宮崎駿監督にとってアニメは子供のためのものです。子供向けと言う言葉を聞くと大人向けを簡略化したようなものだと、僕らはついつい軽く考えてしまいます。けれども宮崎駿監督は、子供向けに真剣に作品を作り続けてきました。

意外かもしれませんが、『もののけ姫』も『千と千尋の神隠し』も『ハウルの動く城』も全て子供向けの作品です。

子供が見てもちゃんとわかるメッセージを丁寧にのせていますが、僕らは最近の宮崎駿監督作品を「子供も楽しめる大人向けアニメ」として捉えるようになりました。

(略)大人向けではないのに、純粋な子供向け映画でもない、宮崎駿監督としてはとても居心地の悪い状態だったことでしょう。

そこで風立ちぬでは子供向けという枠を完全に外してしまいました。作家宮崎駿が本気で大人向けの映画を作ったらどうなるか。ご存知の通り賛否両論巻き起こることになったわけです。

(『『風立ちぬ』を語る 宮崎駿とスタジオジブリ、その軌跡と未来』岡田斗司夫 FREEex 光文社新書 136p)

つまり、宮崎駿が本気になったという訳です。

 

「大人向けの映画なんだから、当然『魔の山』くらい読んでますよね」という宮崎駿の挑戦状です。

風立ちぬ公開からまだ6年。

本気の宮崎駿が残した謎はまだまだたくさんあるかもしれませんね!

 

風立ちぬ:関連記事

  1. 風立ちぬ考察記事の一覧まとめページ
  2. 風立ちぬ(ジブリ映画)の動画配信はNetflixやhuluにある?ストリーミングで見れる? |
  3. 風立ちぬの登場人物キャストの一覧とネタバレあらすじの原作比較。主題歌・音楽や脚本家と監督の名前などスタッフ情報まとめ |
  4. 風立ちぬの声優が下手すぎてひどい?なぜ棒読み庵野秀明を宮崎駿は主人公にした? |
  5. 風立ちぬはどこまで実話?二郎や菜穂子は実在の人物? |
  6. 【ジブリ】風立ちぬの意味は?列車の中で菜穂子と二郎が話す外国語は何と言ってる? |
  7. 【風立ちぬ考察】なぜ堀越二郎の性格はクズで最低なのか。菜穂子よりお絹を好きな設定にした理由 |
  8. 映画『風立ちぬ』とマン『魔の山』の関係は?カストルプの意味や由来がわかる |
  9. 風立ちぬカストルプの正体は何者?タバコの謎や「忘れる」を連発した意味とは?
  10. 風立ちぬ最後の結末の意味をネタバレ。鈴木敏夫によるラストシーンの解説
  11. 【風立ちぬのその後】二郎は死んだのか?菜穂子「生きて」の意味を考察
 

当サイトの管理人は、哲学youtuberです。風立ちぬの原作小説の内容を紹介しながら、ジブリの風立ちぬの素晴らしさをお話してます

ぜひチラッと再生してみてください!

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。