幸せの意味を考える哲学書が難しい理由|プラトン『ゴルギアス』とカント『実践理性批判』に学ぶ

幸福って何?

そんな哲学的な疑問、誰しも一度は考えるはずです。

そしてネットで「幸せ 意味」と検索してみたり、
哲学の入門書をひも解いてみたりします。

最近では「幸福の哲学」なんていうそのものずばりの新書本も出ています。

さて、幸福って何だろうと考えて読んでみた哲学書。

むずい・・・。

哲学書は、一般的に難しいというイメージがあります。
そして事実、軒並み難しいです。

幸せの意味を知りたいだけなのに、なぜなのでしょうか。
今回は「幸福」というテーマに絞って、「哲学書はどうして難しいのか?」について考えてみます。

 

哲学への期待・・・不安定な社会・不安定な人生に対する指針

不安の時代では、生き方への指針を求める人も多いでしょう。そのせいか、一方で、書店やインターネットでは小さな「哲学ブーム」のようなものもあります。

ビジネス雑誌に「ビジネスマンが読むべき哲学書50冊」などと特集が組まれたり、

ライフハックのようなブログにも、哲学おすすめ本のような記事が見つかります。

 

例えば↓

【哲学を仕事に活かすw】ビジネス雑誌の「無知の知」解説が意外と良かったので紹介する

【修正版】大学生必見!哲学を学ぶべき3つの理由&おすすめ哲学書

 

中にはそういった特集でおすすめされた本を実際に購入してみる方もいるかもしれません。(岩波文庫なり、講談社学術文庫なり、ちくま学芸文庫なり。)

しかし、実際に哲学書をひも解いてみて、何かが「わかった」という気持ちになることは、まずありませんよね。

その結果、哲学というものをわかったような気にさせてくれる絵入りの哲学入門の類や、名言集などが売れます。

 

しかし、哲学とは「生活をよくする情報」としてインプットすることに適しているのでしょうか?

むしろ、難問の中に私たちを投げこむ学問なのではないでしょうか?

 

という話を、プラトンとカントを例にとってご紹介します。

 

プラトン『ゴルギアス』に見る、哲学と幸福との激しい対立

 

プラトン『ゴルギアス』という対話篇(哲学書)の終盤では、政治家志望の有望な若者カリクレスとソクラテスの対話が展開されています。

若き優秀な政治家カリクレスは、こんなことを言います。

若いうちに教養として哲学を学ぶのは自由人に相応しいが、一生を賭けて「真実とは何か」「正義とは何か」を追求するのは馬鹿げている。そんなことをしていたら、無一文の役立たずになってしまうからである。

カリクレスのこうした言葉は、明らかにソクラテスへの挑戦です。

こうした挑戦の背景にある問題は「幸福」をどのように考えるか、にあるように思われます。

 

カリクレスによれば、一番幸せなのは、相手に不正を働くとしても、それが決して咎められずに悠々自適の生活をすることです。

しかし、対話相手のソクラテスは「それは違う」といいます。

なぜなら、不正はそれ自体醜く、耐え難いものであるから、と述べてます。

 

カリクレスも「不正は醜く、耐え難い」こと自体には、同意せざるを得ません。

誰であれ、他人の不正は「悪いこと」「やってはいけないこと」として非難せざるを得ないでしょう。

だから、先述のカリクレスの論理はソクラテスへの挑戦の意味が強く、最初から破綻しているのは明白なのです。

 

しかしそれでもカリクレスが自らの主張に固執せざるを得ないのはなぜか?

「不正は醜く耐え難い」という「原則」を順守すると、現実の生活が全く成り立たなくなるという点にあります。

なぜなら、ソクラテスという男は、

「不正を行うよりも、不正を受けるほうが遥かに良いことだ」

と主張を始めるのです。これにカリクレスはキレたのです。

全くカリクレスという男は正直で明晰な知性を持つ男です。

 

したがって、カリクレスにとってはあくまで

「不正を働きながら、それをとがめられないこと」が最も幸福

ということになります。

しかしソクラテスはあくまで「不正は醜く耐え難い」という原則に固執します。

 

果たして、この原則とは、

  • 自らを無一文にしてしまうとしても、
  • 他者の不正によって大きな損害を被ってしまうとしても、

守らなければならないのだろうか?

ここに若き政治家カリクレスと、ソクラテスの激しい対立の核心があるのです。

 

常識的な通念で考えるとどうでしょうか。

このような原則は、厳格に現実に適用すべきではないことは明らかでしょう。

つまり、私たちの生活とは、この正義と不正の原則を掲げつつも、「ウソ」や「方便」によって都合よく調整しているのです。

つまり、私たちは、多かれ少なかれ、カリクレスの生を生きています。

しかしそれは、結局「この世を快適に暮らしたい」ということ以外に中身のない、「ゆめまぼろしのような生」ではないでしょうか?

 

だから、ソクラテスのように「論理を突き詰める」という態度の根底には「確たる原則にのっとって生きるべきだ」という確信があることがわかります。

そして「ある原則にのっとり自らの生を一貫させる生き方」とは、人間が真に偉大な存在となる生き方であるように思われます。

しかし、そのような生を生きられるのは、英雄と呼ばれるに値する人間だけではないでしょうか?

このソクラテスの要求は、私たちが求める「幸福」という概念とは著しく異なっている。

それどころか激しく対立しているようにも思われます。

 

カントの『実践理性批判』

幸福というテーマについて近代の最大の哲学者カントも論じています。端的に言って、カントは善と幸福を切り離しました。

人間が為すべき善は「義務のための義務」であるべきで、幸福であってはならない。なぜならば、幸福とは何かは人それぞれで普遍的な原則となるようなものではないからだ。幸福が目的であるとしたら、人間存在の尊厳は保証できない。

 

このようにカントは考えました。

  1. 幸福という恣意性を行為の原則から一切排除すること。
  2. 普遍的に妥当することのみを格率として掲げること。

この2つをカントは提案します。

この態度にはカントの謙虚さが表れているように思えます。

というのも、プラトンはソクラテスが本当に幸福であると確信していただけでなく、人間はすべてそうあるべきだと考えていました。

すなわち、人間の真の幸福は哲学することにあるのだ、と。

しかし、このプラトンの確信は現実の前になるといつも敗れてしまいます。

 

一方カントは、プラトンのように「幸せになりたいのなら哲学するべきだ」とは言いません

カントは「人間は何を問うことが許されるのか?」と問うています。

カントは「人間存在の尊厳の根拠」を「人間に可能な仕方で問うこと」だけを問題としまました。そしてそれ以上のことを人間に期待しなかったのです。

 

おわりに

ここまでプラトンの『ゴルギアス』という対話篇に見る、カリクレスとソクラテスとの生き方の対立。そしてカントにおける「幸福の恣意性」について見ていきました。

カントにせよ、プラトンにせよ、彼らの言っていることが常識から言って途方もないことであることは間違いありません。それゆえに哲学は難しいのだと思います。

したがって、哲学書も難しいし、世の中を生きていく上ではカリクレス的な生を生きていけば事足りるのであり、その限りでは、カリクレス自身が述べているように

 

「哲学は若いうちにするのはいいけれども、年をとってからもいつまでも哲学のことを考えているような親父がいたら、ぶん殴ってでも目を覚まさせるべき」なのです。

 

しかし、哲学のそんな途方もないテーマを扱うという特徴に魅力を感じ、カリクレスに殴られてでも哲学に身を捧げたいと思う人間は、時折いるように思われます。

 

おすすめ本

プラトン『ゴルギアス』

手に入りやすい翻訳はコレだけ。これも30年以上前の翻訳。新訳登場が待たれます。
ぜひ光文社古典新訳文庫さんあたりに翻訳して頂きたいところ!

石川文康「カント入門」(ちくま新書)

カントを最初に読むなら、たぶんこれが一番分かりやすいと思います。
「二律背反(アンチノミー)」のこともよく分かります。

 

快楽主義のエピクロスの幸福論↓
(関連記事)【隠れて生きよ】エピクロス『教説と手紙』に学ぶ幸福な生活とは?

日本の快楽主義者のおもしろ主張↓↓
(関連記事)【選挙に行くのは無意味!】国民全員に白紙投票を呼びかける澁澤龍彦の思想

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。