(追記あり)初心者がマイナーブログを1ヶ月運営したらどうなるか?
哲学・文学に関するテーマでのブログという、とてつもなくアクセスを集めにくそうなテーマでブログを開いてしまいました。
しかも書店で並ぶような新刊・ベストセラーに関しては、ほとんど触れない。
村上春樹も本屋大賞も芥川賞も完全に無視。関心の範囲のほとんどは岩波文庫。
かといって、ライフハック的なことがらの知識も全然ない。
こんなことでアクセスが集まるのだろうか?
逆にどうやったらアクセスが集められるのだろうか?
このサイトは2016年12月16日にドメインを取得し、開設から現在まで、およそ1ヶ月が経過しました。
そのアクセス状況などを検討してみます。
開設初期のブログのアクセス状況の報告というのはあまり見ませんし、あったとしても最初から爆発している成功例が多い。
でもアクセス報告は、ブログ初心者やこれからネットビジネスで収益上げようと考えている方が関心を持つテーマかと思います。
なので、こんなドマイナーなテーマをやったらどうなるのかというのを、さらしてみます。
(2018年1月追記)
哲学について書かれたブログを探してこの記事に行きあたる方がいらっしゃるかと思われます。
なのでこのブログの紹介を簡単にしますね。
哲学は、ギリシャ哲学の話が多いです。特にプラトンですね。
カテゴリーで「哲学」の欄を見て頂けると、大体哲学の記事があります。
https://kotoyumin.com/category/哲学
あるいはサイトマップで、適当に記事タイトルを眺めてくだされば、一覧性が高いと思われます。
下記クリックで好きな項目に移動
はじめに管理者のスペックなど
ブログ主の管理者は、ブログほぼ初心者です。
それ以前は2016年10月から、はてなの無料ブログで「文学修士によるニート生活日誌」というサイトを始めていたくらいです。(いまは実生活のことを時々書いています。興味のある方は、下記の引用ツイッターからプロフィールをのぞいてみてください。)
だから「ブログを書くことは一応できるよ」くらいの実力。
パソコンスキルのスペックはこんな感じ
Word 文章入力ができる
Excel ifやvlookup関数くらいまでは使える(マクロは不可)
powerpoint 経験なし
映像編集 経験なし
htmlとか 全然知らない。
excelの関数使えても別にブログ運営には全く必要ない。
サーバーレンタルして、ドメイン取得して、ワードプレス導入して、、、みたいなのは、もちろん完全に初めて。
こんな状態から、図書館で本借りたりネット調べたりして、12月16日に当ブログの開設までこぎつけました。
サイト名について
サイト名は、開設当初は「高等遊民.com」というタイトル。
それを1週間ほどして「世界の名著をおすすめする高等遊民.com」と長くしました。
「世界の名著」「名著 おすすめ」とかで、引っかかってほしいなあと思ったからです。
※「プラトン おすすめ」で割と上位に引っかかることを最近発見しました。タグとサイト名が組み合わさるとはラッキーです。
2016年12月16日~2017年1月15日のアクセス数を検証
スタート日からおよそ30日(31日間かな)は以下の通り。グーグルアナリティクスのサマリーより。
・ユーザー 527
・セッション数 820
・PV数 2398
・平均セッション継続時間 2分50秒
・直帰率 14.76%
PVはページビューということで、要するに「30日間で述べ何ページにアクセスがあったか」を表していると思います。
おおよそ2400÷30=80pv/日ですね。
直帰率とは、1ページだけ見て閉じる人の割合。
85%の訪問者が、2ページ以上見てくれているということ。
記事構成が「その1」「その2」などと、続き物が多いのが大きな理由かと思います。
PVの内訳:ヒットしたページ
2400PVの内訳を見ますと、
朝ドラ『べっぴんさん』に出た『ステップ英会話』の正体は高難度上級テキストだった
この記事が最もアクセスを集めました。まあ2400のうちの何割とかなので、大したことありませんが。
次点はこちら。
やはり話題のネタが強いのだなあと思います。
1ヶ月目の作成記事数
1月15日までの記事数は67本。ちなみに15日の深夜に書いたのが、やはりエンタメ系。
『変女』(此ノ木よしる)の感想~『変女』はラブコメの新境地を切り開いた!
1日2本程度のペースで記事を書いていたようです。
まずは記事数をたくさん積むことが重要かと考え、運営当初は、頭の中にほとんど入っていて、書けるテーマをとにかく書いていきました。
その大半が古代ギリシャの哲学者プラトンに関わる記事。
あとはマルコムXについての記事もいくつか。
プラトンでガス欠を起こしたら、エピクロスだのストア派だの、片っ端から書きなぐっていきました。
プラトン書いているうちに思い出したり、本棚から参考書引っ張り出すことももちろんしばしば。
「こんなの誰が読むんだ」と思いながら、ずっと書いてました。というか今でもそう。
それと、たまたま自分が気がついたエンタメ・トレンド系の話題を記事にしています。
実際このエンタメやらトレンド系の話題が、アクセスの大部分を占めているので、アクセス伸ばすならもっと書いていかねばならない。
かといってそういう話題にあふれてしまうと、そもそもの世界の名著をおすすめするというコンセプトから外れてしまう。
したがって「名著おすすめ」と「話題のネタ」を両立させていければいいなと思っています。
たとえば以下の記事は、両者を関連させることができたかなと思います。(次元は低いですが。)
新発見の鴎外書簡、宛先の饗庭篁村(あえばこうそん)との関係は?代表作『むら竹』も紹介
最初の手応えがTwitter経由の『九鬼周造全集』
いちばん最初のプチヒットはこの記事でした。
「なんでこんなもんがヒットするんだ」と思いました。
「ちょっと便利だけど、めんどくさくて誰も作ってない」というものの典型なのでしょう。
本当にこんな記事は、パソコンに文字が打てれば誰だって作れますからね。全集開いて地道にカタカタすればいいんです。
ちなみに『九鬼周造全集』(全12巻)は大学4年生の終わりに神保町で買いました。25000円くらい出したかな。
いずれ西田幾多郎・和辻哲郎・三木清という日本哲学4強についての目次も作りたいと思っています。
ヒットの原因ですが、この記事を Twitter に公開したら、在野の著名な日本文学研究者の方がリツイートしてくれたことによるものと思われます。
それから、おそらくその方経由で、近代文学研究者のアカウントから、いくつかのリツイートやいいねを頂きました。
九鬼周造は『いきの構造』のような文学と哲学の混ざり合った分野での著作があるので、日本文学研究者の関心領域でもあるのかなあ? などと推測することもできました。
今の例からもわかるように、このサイトのアクセスは、かなりの部分をTwitterからの流入が占めています。
ちなみにTwitterでは Master Neeton という名でやっております。もちろん浦澤直樹の『MASTER KEATON』のもじり。
内村鑑三『後世への最大遺物』をあっさり解説 https://t.co/lWRwVltcG8
— Master Neeton (@MNeeton) January 9, 2017
こんな感じです。いかにも誰の関心も引かなさそうな記事を書いているのがわかるでしょう。
今後の展望など
今後の運営の展望についてですが、もうただでさえ異常にマイナーなテーマでやっていますから、爆発的なアクセス数を望むことは難しいかなと思っています。
とはいえ、自分はこれしかできないので、低レベルながらもこれをやっていくしかないのですが。
小説や評論書いて文学賞に応募するよりかは、はるかに楽しいかなと思います。(そもそも実力不足だし)
逆に言えば、だからこそ「どこで頭打ちか/いかにアクセスを伸ばせるか」というのは検証の余地があります。
万一こんなマイナーなテーマでアクセス数が伸ばせれば、世に雌伏する院生たちをバンバン炊きつけられます。
「自分の勉強していることについて、ブログで記事を書きまくるといいぞ!!」などと。
院生はとにかく収入や就職で苦労します。経済的な側面、さらには自己肯定感・他者承認の部分で、余計な苦労を背負うことが多い。
万一そういった院生たちのブログがそこそこ知られるようになったら、色んな面でいいことがあるような気がします。
博士取得したのちにアカデミーのポストを取れなくても、食いつなぐチャンスも出てくるかもしれない。
以上、1ヶ月目はこんな感じでした。
とにかく頭の中にある情報や思いつきを記事にして、量を積むことを目標にしていきました。
2ヶ月目も記事を70ほど作成すれば、pv数も2倍の5000pvくらい行けるでしょうか。
こんな記事書けよというアドバイスがあれば、ぜひお寄せくださいませ。