日本や世界の古典文学のあらすじや要約を解説! 読書法や勉強法の悩みも解決!

世界の名著をおすすめする高等遊民.com

  • 新着記事
  • 光目覚ましレビュー
  • 【読み放題】光文社古典新訳
  • 【読み放題】光文社新書
  • Amazon読み放題レビュー
  • 交流掲示板
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • 白い巨塔の無料動画を視聴する方法は?デイリーモーションやパンドラは危険?

  • 光目覚ましで5時起き生活!朝の勉強が未来を変える

    【早起きする方法】光目覚ましで朝5時の読書・勉強を習慣化できた話

  • 哲学と文学(本の話)

    日本史を復習したい?教科書が3倍面白く読めるおすすめサブテキスト

  • 若松賤子『小公子』明治に活躍した女性翻訳家英語学習

    若松賤子『小公子』の秘密|明治の女性翻訳家は出産子育てをこなすスーパーウーマンだった

  • ドラマやまんがや映画感想

    まんがで教養と知識が深まるおすすめ5作品|マジで読むだけで勉強になる

  • 大量読書法

    【自由自在に小説を読む方法】あの夏目漱石が100年も前に実践した読書法とは?

  • ドラマやまんがや映画感想

    無名作家の日記あらすじと感想│芥川への恩讐を描く菊池寛のギャグ小説!

  • 無知の知ソクラテスは間違い古代ギリシア哲学とは何か簡単に解説

    無知の知の正しい意味を説明する唯一のブログ!15年間無視された東大哲学者の証明とは

  • 哲学と文学(本の話)

    【プラトン読書案内】血気盛んな東大哲学科教授のおすすめ本はコレだ!

  • 哲学と文学(本の話)

    【哲学書を最初に読むなら】デカルト『省察』は最高の入門書!まずは序文を精読しよう

  • 哲学と文学(本の話)

    島本和彦『アオイホノオ』に登場したまんが作品のまとめ

  • sasakikuni哲学と文学(本の話)

    日本近代文学史おすすめ入門書は?サクッと読める10冊を紹介

  • 哲学と文学(本の話)

    アリストテレス著作と入門書まとめ~政治学から形而上学まで

  • 英語学習

    戦前の激ムズ英語テキスト『ステップ英会話』をあなたは理解できるか?

  • 哲学と文学(本の話)

    タレスの哲学エピソードは超面白い!水井戸に落ちた本当の理由は?

  • 哲学と文学(本の話)

    藤子F不二雄『気楽にやろうよ』の哲学的考察と解説。世界観の点検としての哲学入門

哲学と文学(本の話)

武蔵野夫人(大岡昇平)あらすじ|貞淑な妻の純粋な浮気話

2016.12.24 高等遊民

  戦後日本文学の傑作名著、大岡昇平『武蔵野夫人』(1950)を紹介します。   「やさしくてひかえめなかわいらしい女の子が、そこまで満足のいかない結婚をしたけれども、結婚してすぐ別の男に恋してしまっ…

哲学と文学(本の話)

【ストア派論理学の要約と解説】ヘレニズム哲学の精緻な理論を学ぶ

2016.12.24 高等遊民

加藤信朗「ヘレニズムの哲学」を参考に、ストア派の学説についてを概観してみます。 ※(服部英次郎、藤沢令夫編『岩波講座哲学16』岩波書店(1968)所収)   ストア派の学説は、論理学・自然学・倫理学の3つに大別…

哲学と文学(本の話)

教育学の名著に学ぶ「教えることの限界」とは?

2016.12.23 高等遊民

このブログでは、哲学に関する記事を中心に書いていますが、教育にも多少の関心を持っています。 今回のテーマは「教育の限界を見極める」と題しましたが、教育というものをどこまで考えるべきなのかという問題です。 完璧な教え・完璧…

哲学と文学(本の話)

【法律を守る理由を哲学】大学1年生の90%が納得した驚きの授業とは?

2016.12.22 高等遊民

法律を守る。今さらながら、法律を守るとはどういうことなのか、考えてみましょう。 法律を守ることは当たり前ですよね。 少なくとも、私たちのほとんどはそう思っています。 しかし、その当たり前のことさえ守れない人も、当然ながら…

哲学と文学(本の話)

『プロ倫』要約と解説|ウェーバーの言いたいことはコレだけ!

2016.12.21 高等遊民

マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 あらすじや内容をコンパクトにまとめて要約解説します。 分厚い本ですが、決して堅苦しくて難しい本ではありません。 むしろ「ユーモアとセンスにあふれた楽しい…

哲学と文学(本の話)

アリストファネス『雲』超面白い古代ギリシア時事ネタコント

2016.12.20 高等遊民

  アリストファネスとは、古典期アテナイで活躍した喜劇作家です。辛らつな風刺劇を演じて人気がありました。 『雲』というのは、「ソフィストのソクラテス」が出てくる喜劇です。今回はそのごく簡単な紹介をしたいと思いま…

哲学と文学(本の話)

アクラシア問題とは?「意志の弱さ」の理由がわかるアリストテレスの哲学

2016.12.19 高等遊民

「わかっちゃいるけどやめられない」でおなじみの、アクラシア問題について解説します。 アクラシア問題は、主にアリストテレス『ニコマコス倫理学』で取り上げられた問題です。   『ニコマコス倫理学』の全体をあっさり解…

哲学と文学(本の話)

【隠れて生きよ】エピクロス『教説と手紙』に学ぶ幸福な生活とは?

2016.12.18 高等遊民

エピクロスの快楽主義について、何度か考えてきました。その内容は、幸福のために、快楽を第一に考えるというものでした。 今回は、そもそもどうして快楽を第一に置いたのか、という点について見ていきたいと思います。   …

哲学と文学(本の話)

【欲望の哲学的分類とは?】エピクロスの定義とキケロの批判

2016.12.17 高等遊民

エピクロスの欲望の分類について詳しく見て行きたいと思います。またそれに対するキケロの批判も確認していきます。   下記クリックで好きな項目に移動1 3種類の欲望2 欲望の選択3 自然な欲望4 第2と第3は同じこ…

哲学と文学(本の話)

ルクレティウス事物の本性について解説|快楽主義を語るローマ詩人

2016.12.16 高等遊民

ルクレティウス『事物の本性について』 エピクロスに端を発する「快楽主義」の検討をする上では、とても面白い本です。   亡くなった友人の思い出は快い感情をもたらす、という主張を見ました。 こちらを読んで戻ってきて…

哲学と文学(本の話)

【エピクロス原子論の解説】自然に従って生きるヘレニズム哲学

2016.12.15 高等遊民

前回に続いて、エピクロスの快楽主義について見ていきたいと思います。   下記クリックで好きな項目に移動1 エピクロスによる欲望の分類2 死をも喜びとするエピクロスの思想 エピクロスによる欲望の分類 エピクロスは…

哲学と文学(本の話)

【人生を心地よく過ごす哲学】エピクロスの快楽主義を学ぶ

2016.12.14 高等遊民

ヘレニズム時代の哲学は、「人生をいかに生きるか」という問題が中心になっていたと言われています。 まさに実践哲学です。哲学や文学を頼りに人生を渡りきっていこうとする私にはぴったりのものかもしれません。 ヘレニズム時代の哲学…

  • <
  • 1
  • …
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • >
スポンサードリンク

おすすめ記事

「amazon読み放題サービス」で読書量が爆発的に増え、月30冊読めるようになりました。
“30日間無料体験”を「120%有効活用する方法」を紹介しています。

おすすめサイト

有沢翔治の読書日記

同人小説作家の有沢さんの長年運営されている読書ブログです。

まず、読まれる本のレベルが高い! しかも内容紹介も丁寧で、考察や感想も非常に充実してます。ちょっと敵わないブログです。

記事数がたくさんあるので、カテゴリーをのぞいたり、検索で好きな作家やジャンルを打ち込んでみるといいですね(^^)




カテゴリー

この記事の目次(クリックで移動)

  • 1 大岡昇平について
  • 2 『武蔵野夫人』の舞台「はけ」について
  • 3 『武蔵野夫人』の登場人物
    • 3.1 道子の夫、秋山に剋目せよ!


スポンサードリンク


当サイトへの再訪問は「高等遊民」で検索してみてください。

©Copyright2025 世界の名著をおすすめする高等遊民.com.All Rights Reserved.