「汚れっちまった悲しみに」意味と解説|中原中也山羊の歌より

「汚れっちまった悲しみに」を精読します。
たった16行の全文を読んでから、1行1行詳しく読みます。

 

まずは全文を。

「汚れっちまった悲しみに」全文

汚れつちまつた悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れつちまつた悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる

 

汚れつちまつた悲しみは
たとへば狐の革裘かはごろも
汚れつちまつた悲しみは
小雪のかかつてちぢこまる

 

汚れつちまつた悲しみは
なにのぞむなくねがふなく
汚れつちまつた悲しみは
倦怠けだいのうちに死を夢む

 

汚れつちまつた悲しみに
いたいたしくも怖気おぢけづき
汚れつちまつた悲しみに
なすところもなく日は暮れる……

ちなみに中也の作品はamazonのkindleで読むのが一番楽です。(無料ですし。)

 

山羊の歌。「汚れちまった悲しみに」以外にも、たくさん読めますよ。
もとが青空文庫なので、無料。
しかもsafariやchromeなどのスマホブラウザで読むより圧倒的に読みやすいです。

注釈・解説つきの集英社文庫版(kindleで300~400円程度です。)

 

小説家町田康による朗読と、解説です。2分くらいなのでぜひご覧ください

 

中原中也の作風3つの特徴:恋愛詩・述志詩・歌謡/童謡調

昭和の詩人、中原中也の最も有名な歌と言えば「汚れっちまった悲しみに」でしょう。

これは処女詩集『山羊の歌』(昭和9年出版)に収録された作品です。

中原中也は夭逝したため、生涯で詩集は2つだけしか出版されていません。
それがこの『山羊の歌』。
もう一つは、中也の死後出版された『在りし日の歌』です。

まずは中也の作風なども確認しながら、本文をじっくり鑑賞していきましょう。

「中也のほかの詩も読んでみたい」方は以下。
素晴らしい詩を、多すぎるほど紹介しています。

(関連記事)中原中也『山羊の歌』『在りし日の歌』内容解説|天才詩人の名作

中原中也の詩風の特徴は多くあります。たとえば、

  • 恋愛詩:恋の苦しみの告白
  • 述志詩:生の理想を歌う信条告白
  • 歌謡調・童謡調:反復が多くリズムの良い、親しみやすい形式

というような特徴があります。

「汚れっちまった悲しみに」は、上記3つのうち。
「恋愛詩と歌謡調」を内包する作品であると言えます。

「述志詩」というのは、作家の大岡昇平の評論によるものです。

ちなみに大岡昇平の恋愛小説も、めちゃくちゃおもしろいですよ。
戦後間もない東京国分寺が舞台になっていて、息をのむような描写の美しさ。
川や森の爽やかで涼しい景色と肌触りが、目の前に広がってくるような気持ちになります。

『武蔵野夫人』という作品です。
あらすじをご覧になって、こちらに戻ってきてください。

(関連記事)大岡昇平『武蔵野夫人』の美しすぎる世界

中原中也「汚れっちまった悲しみに」を1行ずつ解読する

ここからは、「汚れっちまった悲しみに」詳細解読していきます。

「汚れっちまった悲しみに」の形式は、4連16行です。

1行ごとに「汚れつちまつた悲しみ」を反復。(=畳句、じょうく)
リズミカルで暗唱しやすい調子を整えています。

 

この詩の生命は、もちろんこの「8回も反復」された「汚れつちまつた悲しみ」にあります。

しかし、その間にある詩句の意味も、考えてみたいと思います。

 

ところで、汚れっちまったのは「悲しみ」です。

「哀しみ」じゃないんですね。

これ、意味の違いをいくつかの辞書で当ってみました。

説明は下記でしましたが、中原中也が「悲しみ」という字を選んだのは、辞書的にも完全に正しいことがわかりました。

よかったら、ご覧ください↓

悲しみと哀しみの違いと意味は?使い方には明確な違いがあった!

 

第1連 小雪と風

1連ごとに考えましょう。

汚れつちまつた悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れつちまつた悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる

「小雪」「風」と自然の冷たさや寒さ。

悲しみを表現しています。

そしてそれを「今日も」という。

悲しみの現在性・リアルタイムでの悲しみであることが読み取れます。

 

第2連 狐の革衣

汚れつちまつた悲しみは
たとへば狐の革裘かはごろも
汚れつちまつた悲しみは
小雪のかかつてちぢこまる

狐の革衣とは、貴重なものの意味です。

古代中国の戦国時代、白い狐の革衣は、第一級の高級品だったそう。ミンクのコートみたいなもんですか。

特別に書いてありませんが、

「白い」狐の革衣のように貴重なものを「汚れる」ことによって失ってしまった

という意味であると推測されます。

しかも「皮」ではなく「革」。

「革」とはなめした皮です。

つまり、「狐の白い毛が抜けてしまっている状態」を指します。

 

第3連 けだいのうちにしを夢む

汚れつちまつた悲しみは
なにのぞむなくねがふなく
汚れつちまつた悲しみは
倦怠けだいのうちに死を夢む

第3連に至って、内面の心情を歌います。

それまでは自然の冷たさや、比喩でしたね。

倦怠(ケダイ)とは、倦怠(けんたい)と懈怠(けたい)を重ねた表現と言われています。

倦怠とは飽きること、懈怠とは行為をなまけることです。

そして何を望みもせず、死を望むのでもなく、死を夢みている状態。

 

第4連 なすところもなく日は暮れる

汚れつちまつた悲しみに
いたいたしくも怖気おぢけづき
汚れつちまつた悲しみに
なすところもなく日は暮れる……

最後の第4連において、詩中の人物の内面の心情と、外界の現実との交錯点が現れます。

自らの倦怠に怖気づいたのか、あるいは「夢みた死」に怖気づいたのか。

いかに自己の内面に沈潜した人物であっても、どうしても外界の時間は経過する。

そして夕暮れは彼に容赦なく影響を与えてきます。

 

「日暮れ」をある種の救いと受け取るのか?

それともやはり悲しみの亜種と受け取るのか?

解釈が分かれるところでしょうか。

 

「そんなもの救いなわけないんじゃない?」

と思うかもしれません。
でも、救いと解釈する根拠もあるのです。

 

『山羊の歌』収録「いのちの声」における日暮れ・夕方

この日暮れや夕方という言葉。

『山羊の歌』での中也最後の詩である「いのちの声」にも言及があります。

 

ゆふがた、空の下で、身一点に感じられれば、万事に於て文句はないのだ。

 

しかもこれは、「いのちの声」の最終行。
『山羊の歌』最終詩作品の最終行です。

そこで「汚れっちまった悲しみに」の最終行における「日は暮れる」と親和性のある句が現れています。
「身一点に感じる」を正確に解釈する必要はあります。
しかし「なすところもなく日は暮れる」と同一視はできなくとも、類似性は明らかです。

小雪が降りかかっているのだから、空の下にもいます。

「汚れっちまった」ことをこんなに嘆いているのに、「文句ない」わけないだろ! 

という解釈はもちろん正当です。
こんな風にも素人解釈もできるという一例まで。

(関連記事)プレバト俳句の過去の歴代最高点ランキング!2位は又吉、1位は誰?

 

名詩を暗記しよう「汚れつちまった悲しみに」はすぐ覚えられる!

スポンサードリンク

詩を暗記・暗唱できることは、重要なことでしょう。

詩は、声に出して読まれることが、本来的なあり方です。

特に中原中也の歌謡調・童謡調とも言える小気味よいリズミカルな詩。

 

「絶対に声に出すべき」です。

七五調だし、暗記もしやすいので、覚えてしまうといいでしょう

 

「汚れちまった悲しみに」暗記のコツ

1連4行×4セットに分類して、1連ごとにキーワードを覚えておく。

  • 1連は冷たい自然「小雪」「風」
  • 2連は比喩。「かわごろも」を思い出せばいける。
  • 3連は内面。望みなく「死を夢む」
  • 4連は外界との交錯。「怖気づく」「日は暮れる」

2分もあればとりあえず覚えられますよ。

そして1日3回くらい思い出す時間を作れば、楽勝です。

 

3日も続ければ、すらすらと口をついて詩句が出て来るようになります。

ちなみに暗記といえば、1000ページの本を丸暗記する学者のエピソードがあります。
昔ばなしの仙人のような、めちゃおもしろい話です。

(関連記事)1000ページの本を1週間で暗記する学者とは何者?

まとめ 『山羊の歌』『在りし日の歌』の名作もぜひ読んでみて

中原中也の性格と経歴は?死因と生い立ちがスゴすぎた!

中原中也の性格と経歴は?死因と生い立ちがスゴすぎた!

 

中原中也「汚れちまった悲しみに」の意味と解説をご紹介しました。

中原中也の歌は美しいです。
しかも現代の私たちにも、分かりやすい。

文学を暗記をするって、楽しいですよね。

寒い冬。風の強い日。
ぼそっと口ずさんでください。

「ああ、今日も風さえ吹きすさぶ。」

文学は、何の役にも立たない知識かもしれません。
でも、寒い冬に、あなたの心を温めてくれる。
そんな効果があります。それが生きていく中で、大事なんですよね。

この記事を最後まで読んでくださったあなたが、
「何か本でも読もうかな」と思ってくださったら幸いです♪

(関連記事)

  1. 中原中也『山羊の歌』『在りし日の歌』内容解説|天才詩人の名作
  2. 作家になりたい人への夏目漱石のアドバイスとは?
  3. 読書方法で最も効果的な読み方は? 能動的インプットのすすめ

中原中也

高等遊民のnoteの紹介

 

noteにて、哲学の勉強法を公開しています。

 

現在は1つのノートと1つのマガジン。

 

1.【高等遊民の哲学入門】哲学初心者が挫折なしに大学2年分の知識を身につける5つの手順

2. 【マガジン】プラトン『国家』の要約(全10冊)

 

1は「哲学に興味があって勉強したい。でも、どこから手を付ければいいのかな……」という方のために書きました。

5つの手順は「絶対挫折しようがない入門書」から始めて、書かれている作業をこなしていくだけ。

3か月ほどで誰でも哲学科2年生レベル(ゼミの購読で困らないレベル)の知識が身につきます。

3か月というのは、非常に長く見積もった目安です。1日1時間ほど時間が取れれば、1ヶ月くらいで十分にすべてのステップを終えることができるでしょう。

ちなみに15000文字ほどですが、ほとんどスマホの音声入力で書きました。

かなり難しい哲学の内容でも、音声入力で話して書けます。

音声入力を使いこなしたい方の参考にもなると思います。

 

2はプラトンの主著『国家』の要約です。
原型は10年前に作成した私の個人的なノートですが、今読んでも十分に役に立ちます。
岩波文庫で900ページ近くの浩瀚な『国家』の議論を、10分の1の分量でしっかり追うことができます

\無料試し読み部分たっぷり/

21 件のコメント

  • おお! ご批判ありがとうございます。
    「うつ状態の心情」とはなにか?
    どの句において表現されているのか?

    勉強になりますので、良かったらぜひ詳しくお聞かせくださいませ。

    • どうも頂くコメントは不評だらけですね(笑)
      申し訳ありません。分かりやすい解説されてるサイトなどありますか?

  • 大変楽しく読ませて頂きました。
    詩なんてそれぞれの解釈で楽しむものだからコメント欄では私はこう思った!
    といった話題で盛り上がりたいですよね。

    私としては汚れてしまうほど体験した悲しみという感情。

    という解釈をしました。

    そうすると最後のいたいたしくも怖気づきなすところもなく日は暮れるというのはまるで散々経験してきた悲しみという体験なのにもかかわらず、なお無様にも悲しみが訪れることを恐れ、そして抗うことも出来ずまた悲しみは訪れてしまう。

    という解釈でした。

    • コメントありがとうございます。ようやく肯定的な評価を頂けてひと安心です(笑)
      非常に面白い解釈ですね。
      「悲しみ」によって汚れっちまった、ということですか!
      「汚れっちまって」悲しんでいる、というのがきっと一般的で、私もそうなのかなと思っていましたが。

      そうですね。そのように考えると、おっしゃるとおり最後の行の意味が変わってきますね。
      とても刺激的な内容で、勉強になりました! ありがとうございます。

      私は本文にあるとおり、4行1連セットで、段々と言葉や内容が
      「心の外側(自然・客観)から内面(心・主観)へと移動していく」
      このような構成に、面白みを感じていました。

      よく見ると、「汚れっちまった悲しみ」ってそもそも何なの? どういう意味?
      という疑問には私全く答えてませんでしたね(笑)
      何とも言い難かったのですが、やむさんの解釈は非常におもしろくて参考になりました(^^)

  • とても深い作品だということが分かりました!
    『汚れちまった悲しみに』は中原中也自身がこの世の憂鬱に分からない悲しさが混ざり
    外界の時間の経過と共に己の心情の動きが一文一文に込められている…
    実に面白く、深く、読み取ることで中原中也の作品を知ることが出来ました

    • コメントありがとうございます。
      はい、時間(外)と心情(内)の経過を比べながら味わうことができる詩だとと思います!
      すばらしい作品ですよね。

  •  SNSで  
       〔 虚空の虚心であれ! 量化 〕で検索すると

     「汚れっちまった悲しみに」の破片に遭遇する。
        ≪ 『汚れつちまつた 悲しみに なすところもなく 日が暮れる・・・』 ≫
                            by nakahara cyuya
                       とある。   

    「汚れっちまった悲しみに」は、高等遊民さんの「舟を編む」に繋がていよう。 

  • ジャンプで漫画「花の慶次」を読んで原作者の隆慶一郎を知りました
    隆慶一郎の小説のあとがきで小林秀雄を知りました。
    中原中也は小林秀雄の作品で知ったような気がします。
    ランボオ、ボードレールと芋づる式に関連する人物が増えていきますが、
    彼らが生きた時代、交友関係、読んだ作品、そういうところから
    なんでこの詩を読んだのか?この比喩でどんな心情を伝えたかったのか?
    彼らの現実の生活を踏まえた詩の解説が読みたかったです。

    • コメントありがとうございます。
      そこまで読みたい内容が絞られているなら、研究論文読んだほうが良さそうですね!

  • こんな解説を読んだ事があります。
    「汚れちまった悲しみ」とは…
    中也は人の感情(喜び、悲しみ、怒り、諦め、驚き、嫌悪、恐怖)の中で一番純粋なものが悲しみであり汚れなく誤魔化しようのないものと考えていたようです。
    その悲しみすら汚れるほどの悲しみであるという事で、表現しようのない悲しみをより強調したかったと考えられます。

  • 楽しくスイスイ読めました。
    これはこの解説文を読んで思ったことなんですが自分が汚れたのではなく、「悲しみ」という感情が汚れたという解釈をさせていただきました!

  • 密かに、読者と駆け引きを図ってそうで、面白い。ワザと推測させるようにして読者を惹きつけるようにしてるのでは?と思う時があります。思春期の頃に知って、30年経ちますが、中也記念館に行ってしまったりしましたよ。

  • ≪…「汚れちまった悲しみに」…≫に、数の言葉の自然数の創生過程を、
    『HHNI眺望』で観る自然数の絵本あり。
    有田川町電子書籍 「もろはのつるぎ」

    御講評をお願いします。

    時間軸の数直線は、『幻のマスキングテープ』に・・・
    『かおすのくにのかたなかーど』から・・・

  • 私は深い悲しみを経験しました。そして10年近く引き籠っています。
    昨夜ふと「汚れちまった悲しみに。。。」と、口をついて出てきたけれどその続きをを知らず、検索したことでこちらのサイトにお邪魔しています。
    自分に置き換えての解釈になりますが、以下のようになります。
    1連目:悲しみが常に取り巻いている。小雪が降るように、風のように常に思い起させる。今日も。
    2連目:手放すことができない悲しみ。(他人からみれば)時を経て凝り固まり変形してしまった物だとしても。
    3連目:願っても望んでもいない「死」を想像することで悲しみを忘れる。
       (中也が「夢」を使ったのは楽しい時間ですらあったかも。)
    4連目:死へ覚悟、その気がないので半ば自嘲気味に怖気づく。
       何も変わらいまま1日が終わり、悲しみから逃れられる時間帯を迎える。

    「日暮れ」の意味するところは「ある種の救い」に賛成です。私にとって、日暮れは1日をやり過ごしたことを意味し、以降の夕食と睡眠時間は悲しみから逃れられる救いの時間であるからです。
    また、悲しみが汚れるとは、時に悲しみを利用してしまう行為のことではないでしょうか。
    私の場合は、現状の生活の「言い訳」になってしまった事。中也の場合は、この悲しみを「詩にする」という行為または結果的に金銭(印税)を得る事。
    中也の悲しみは最愛の息子を亡くしたことだと思われるので、尚更不純に感じたのではないでしょうか。

  • 私は深い悲しみを経験しました。そして10年近く引き籠っています。
    昨夜ふと「汚れちまった悲しみに。。。」と、口をついて出てきたけれどその続きをを知らず、検索したことでこちらのサイトにお邪魔しています。
    自分に置き換えての解釈になりますが、以下のようになります。
    1連目:悲しみが常に取り巻いている。小雪が降るように、風のように常に思い起させる。今日も。
    2連目:手放すことができない悲しみ。(他人からみれば)時を経て凝り固まり変形してしまった物だとしても。
    3連目:願っても望んでもいない「死」を想像することで悲しみを忘れる。
       (中也が「夢」を使ったのは楽しい時間ですらあったかも。)
    4連目:死へ覚悟、その気がないので半ば自嘲気味に怖気づく。
       何も変わらいまま1日が終わり、悲しみから逃れられる時間帯を迎える。

    「日暮れ」の意味するところは「ある種の救い」に賛成です。私にとって、日暮れは1日をやり過ごしたことを意味し、以降の夕食と睡眠時間は悲しみから逃れられる救いの時間であるからです。
    また、悲しみが汚れるとは、時に悲しみを利用してしまう行為のことではないでしょうか。
    私の場合は、現状の生活の「言い訳」になってしまった事。中也の場合は、この悲しみを「詩にする」という行為または結果的に金銭(印税)を得る事。
    中也の悲しみは最愛の息子を亡くしたことだと思われるので、尚更不純に感じたのではないでしょうか。

    • 誤って二度送信してしまいました。

      それと、誤りがありました。
      「山羊の歌」を刊行した時点で子供は亡くなっていませんでしたね。

      失礼しました。

  • 再考しました。
    「汚れちまった悲しみ」は、もはや純粋な悲しみの感情ではなく、常態化・経年変化して倦怠のうちに死を夢む「染みつき持て余す悲しみ」。
    「いたいたしくも怖気づき」は”気の毒にも(死ぬ気はないのに)”と解釈しました。

  • 読んでいて勉強になりました。とても内容が面白かったです。国語の資料集でも載っていたので、少し興味があって読ませていただきました。また、このような詩の解釈や文豪の生涯などを載せてほしいです。

  • 雲表 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。